《 【Over north 45°Part84】
  2019年7月 宗谷本線「風っこそうや」撮り鉄(北線編) [2日目(7月26日)] 》



撮影場所のロケハンをしながら、風っこそうや送り込み回送を迎撃。


以下、この日撮った列車。


4323D 普通列車

『 4323D 普通列車 』(宗谷本線 上幌延〜幌延)

夏の撮影地の多くはイタドリやクマザサなどの草木が生い茂って列車が隠れてしまうので、あらかじめ
GoogleMapでここと思う場所をチェックしていてロケハンで確認した。
風っこそうやを撮りに来る撮り鉄がどれ程来るのか見当がつかないから、ここなら来ないだろう的な所を
中心にチェックしたけど、現地を見て”こりゃ駄目だな”という場所が多かった……(^-^;
まあ、”引き出し”を多く持っておくことは良いから見ておくことは無駄にならないし。


4326D 普通列車

『 51D 特急宗谷 』(宗谷本線 天塩中川〜歌内)

ここはロケハンで目を付けた踏切横からの撮影……だったが、なんか平凡だな。(^-^;


北海道命名之碑

51D 特急宗谷

『 4326D 普通列車 』(宗谷本線 佐久〜筬島)

今回の撮り鉄のメイン舞台に考えていたのが、音威子府渓谷の筬島地区にある『北海道命名之地』。
天塩川を挟んだ対岸を走る列車が撮れる場所だし河原は広いので色々な構図で撮れる。
但し、今の時期は確実にいる結構な数のアブと可能性ゼロではない羆には要警戒……(^-^;
ちなみに、碑の写真は28日撮影で写ってる人物は音威子府村の村長さん。

……で、
この北海道命名之地は、北海道命名150年で注目を集めている探検家の松浦武四郎が、この地で”北海道”
と名付けた……のではなく、武四郎が明治政府から”蝦夷地”の新たな名称を提案するように命じられ、複数
の案の中にこの付近(音威子府)で地元のアイヌから聞いた話から発想したとされる”北加伊道”という名が
あって、最終的に明治政府は”北海道”と命名した、ということなので、この地で武四郎が”ここを北海道と
するっ!”と叫んだのではない(笑
ちなみに、”北加伊道”という名は、六花亭が北海道命名150周年を記念して発売したつぶ餡をパイ包みした
御菓子の名前になっていて、これがお茶請けに( ゚Д゚)ウマー


回9445D 風っこそうや回送

回9445D 風っこそうや回送

『 回9445D 風っこそうや回送 』 (宗谷本線 佐久〜筬島)

ここで稚内送り込みの回送を撮る。
雨降りの中、ひとりで撮っていたせいか警笛を一発サービスしてくれた(笑


以下、余談。


87式偵察警戒車

『 87式偵察警戒車 』
上幌延で4323D待ちの時に現れた陸上自衛隊の偵察用戦闘車両。
車両前面に”2偵”と書いてあるのは、名寄駐屯地にある第2偵察隊の車両のこと。
公道を走る自衛隊のトラックやトレーラーはちょくちょく見るけど、戦闘用車両は初めて見た。
明後日(28日)に稚内分屯基地で開庁記念イベントが開催されるので、そこでの展示のために北上していた
と思われるけど、やって来たのはこの一台だけで、道幅が広い国道40号線ではなくて道道を通っていたのは
謎で、偵察用車両だから裏街道での隠密行動をしていたのかも(笑


常磐軒ウヤ…_| ̄|○

音威子府駅の常磐軒は臨時休業だった……_| ̄|○。
明日からの修羅場に備えて英気を養うためと思われる。a(^-^;


天塩温泉「夕映」

『 天塩温泉「夕映」 』

てしおChuChuプリン

『 てしおChuChuプリン 』

帰り路はオロロンラインに出て、天塩温泉でひとっ風呂浴びる。
豊富温泉と毛色が違う、眼が”シパシパ”する温泉を堪能する(笑
風呂上がりに前回訪問時に販売していなかった『てしおChuChuプリン』を食してみたけど、正直言って、
味は普通の美味しさでネタ系のプリンだと思った。a(^-^;


3日目(7月27日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -