《 【Over north 45°Part84】
2019年7月 宗谷本線「風っこそうや」撮り鉄(北線編) [3日目(7月27日)] 》
いよいよ、風っこそうや号が運行開始!……されなかった。・゜・(ノД`)・゜・
理由はこの日未明に豊富から音威子府あたりにかけて降った大雨で、豊富のアメダスが1時間42mmの
雨量を観測するなど沿線は大雨となり、宗谷北線の午前中の列車が全て運休となってしまった。
特別な観光列車の運行初日に出鼻を挫かれるあたりに、JR北海道の”持ってない感”を感じさせる……a(^-^;
結局、この日は沿線ロケハンと運転再開後の特急2本を撮影。
『 雄信内駅 』
実は、Twitterに”風っこを音威子府まで回送してお披露目をやる”というツイートがあり、”定期列車が運休
してるのに、それは無いやろ”と思いつつ、風っこそうやの到着時刻頃に雄信内駅に行ってみたところ、
構内放送から運休を知らせるアナウンスが流れてきた……(^-^;
ガセの可能性が高いと思っていたので”やっぱりそうかいな”と思ったけど、ネット情報の信憑性なんて
そんな程度だと思っておくことも必要か。( ´−`)
その雄信内駅近くの道道256号線雄信内大橋から見た天塩川。
雪解け時の増水並みの濁流になっていて、この付近で結構な雨量であったことは窺えた。
これだけ増水したら、規制値超えで運休は仕方が無いと納得……( ´−`)
以下、この日撮った列車。
『 62D 特急サロベツ4号 』(宗谷本線 糠南駅)
運転再開初列車を糠南駅で撮影。
列車待ちをしていた時にJR北海道の保線パトロールが来て、”風っこが運休になって申し訳ございません”と
謝られた。
まあ、自然には勝てないし、保線パトロールに八つ当たりしても仕方が無いからなぁ……(^-^;
『 52D 特急宗谷 』(宗谷本線 抜海〜勇知)
撮影場所ロケハンで目を付けた場所のひとつ。
”晴れていれば”、抜海の丘の向こう側に利尻山が見える筈だけど、この日の天気で見える筈は無く、
通過する列車の見え方を確認するのみ。
以下、余談。
『 幌延ビジターセンター 』
『 サワギキョウ 』(幌延ビジターセンター)
『 タチギボウシ 』(幌延ビジターセンター)
運転再開まで時間があったのと、この時期のサロベツ原野を見たことが無かったので幌延のビジターセンター
へ行ってみた。
既にエゾカンゾウの姿は無くてノハナショウブもほぼ終息、タチキボウシ、サワギキョウ、ノリウツギ、
クサレダマ、ネムロコウホネの花が咲いていた。
冴えない天気と訪問者が殆ど皆無のせいで、寂しさ度は満点だった……a(^-^;
『 パンケ沼 』
未訪問だったパンケ沼にも行ってみた。
施設の傷み方と小雨交じりの曇天と強風で、寂しさ度はビジターセンター以上。a(^-^;
ビジターセンターとパンケ沼との間を結ぶ湿地内の木道があるけど、傷みが酷いとのことでクローズしていた。
6月にビジターセンターを訪問した時に環境省の方から聞いた話によると、予算が付かなくて直ぐ直せない
とのことで、何時開通することやら……( ´−`)
夕方の抜海で遭遇したエゾシカさん。
この以前にも車道に飛び出してきたヤツと遭遇していて、距離が遠かったのと時間帯を考えて
速度を落としていたので安全に回避できたけど、”エゾシカ注意”の看板は伊達では無いから
注意せねば。A(^◇^;
4日目(7月28日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -