《 【Over north 45°Part84】
2019年7月 宗谷本線「風っこそうや」撮り鉄(北線編) [4日目(7月28日)] 》
4日目の続き。
風っこそうやが到着した音威子府駅の待合室は、常磐軒で名物の蕎麦を求める人、特設コーナーや宗谷バス
の窓口で風っこそうやグッズなどを買い求める人、みどりの窓口でわがまちご当地入場券を買い求める人、
混雑で右往左往する人などで熱気ムンムン(笑)で、開駅100周年の時でもここまでの盛り上がり方はしていな
かった。
風っこそうやの到着とほぼ同時に駅に到着できたので、その乗客がやってくる前に蕎麦をゲット(^^)
食感に大味なところがあるけど、また食べたくなるという不思議な蕎麦。
天ぷらや天玉を注文している人が多かったけど、北海道の駅そばは天ぷらを回避するのが無難。a(^-^;
入場券を買って構内で撮影したり発車シーンを撮るかを迷ったけど、往きに眼をつけた撮影ポイントで
待機するために音威子府駅を離れる。
音威子府の発車シーンは後日撮る機会があるし。(゚∀゚ )アヒャ
以下、この日撮った列車。
『 9341D 風っこそうや1号 』(宗谷本線 音威子府〜筬島)
その撮影ポイントがここ。
背景の青空と順光の太陽光線で良い画が撮れると待ち構えていたけど、列車通過時に太陽光線が
雲に遮られた……(ノД`)
『 9341D 風っこそうや1号 』(宗谷本線 佐久〜天塩中川)
『 9341D 風っこそうや1号 』(宗谷本線 雄信内駅)
『 9341D 風っこそうや1号 』(宗谷本線 豊富駅)
下りは上りほどスローペースのスジではないので、撮影は豊富駅の駅撮りを含めた4ヵ所。
それぞれ良い感じで撮れたから結果は満足。
……と、言うことで、
撮り鉄はここで終わり、豊富駅に車を駐めて稚内までの風っこそうや1号乗り鉄開始。(^^)
豊富から北上するにつれて天気が良くなり、夏空の下の放牧地や頭だけながら利尻島も観ることができた。(^^)
風っこ車両の乗り心地は、良い天気の下で綺麗なサロベツの風景を観ながら心地良い風を受けられたので
気持ち良かった。
でも、風に吹かれっぱなしで木製ベンチの座席(座布団付き)に座り続ける長時間乗車は辛いので、適当な
間隔で通常車両の1・4号車との間を移動すれば良いと思う。
実は偶々、知り合いが乗車していて知り合いは稚内〜音威子府の往複していたけど、往きの天塩中川で
会った時は元気があったのに、帰りの豊富では表情に疲労の色が濃く出ていた(笑
稚内駅で列車を迎えてくれた稚内のゆるキャラコンビ。
りんぞうくんはカメラ目線をするのが上手かったけど、出汁之介……は無理か(笑
特急宗谷で豊富に戻る。
18時04分発の普通列車もあるけど、宿の晩ご飯時に間に合わなくなるし宗谷本線の収入の足しになるし。(^^ゞ
日曜日の夕方かつ風っこそうや運行のおかげか、自由席・指定席共に結構な乗車率だった。
5日目(7月29日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -