《 2019年8月 宗谷本線「風っこそうや」撮り鉄(南線編) [2日目(8月30日)] 》
函館本線嵐山トンネル西側で朝練⇒美深の仁宇布のトロッコ王国で運転体験。
朝6時起床、さっさと身支度をして出発、朝練会場の函館本線嵐山トンネル西側に到着。
ここはメジャーな撮影地だけど、この付近を通る路線バスが1日4往復しか無くて公共交通機関で
訪れるのが結構難しいから、自力のみで来られるようになったことのありがたみを実感する。(^^ゞ
朝7時から8時台は下り列車が頻繁に来る時間帯で、特急・高速貨物・電車や気動車の普通列車と
バラエティに富んでいるので充実の朝練だった。(^^)
トロッコ王国に向かう途中、道の駅けんぶちで見かけた沿岸バスの標準カラーリングではない車両。
調べてみたら、前任のバス会社のカラーリングのままで使っているそうで、主に貸切バス運用とごく偶に
特急はぼろ号増毛経由便の繁忙期運用に入るらしい。
この車両、昔に何処かで見た気がするけどTwitterなどで貼ってある写真をちょくちょく見ているから、
実物を見た気になっているだけなのかも(笑
昼ご飯は、道北地方の某とほ宿宿主への嫌がらせで西條百貨店名寄店にある日本最北のケンタッキー
フライドチキン。( ̄ー ̄)ニヤニヤ
ちなみに、この店の隣はロッテリアで、その隣がミスタードーナツという扱っているものが被っているようで
被っていない店が並んでいる(笑
この日の目的は、美深町仁宇布にある『トロッコ王国美深』。
ここは嘗て”日本一の赤字路線”と言われた末に1985年に廃止された国鉄美幸線の廃線跡で、
1998年から客自身が運転する方式で全長10kmの観光トロッコ路線を運営している。
ト車両や線路などの施設の整備管理はNPO法人が担っている。
トロッコは汎用ガソリンエンジンが動力源で、運転操作はアクセルペダルで加速とフットブレーキで制動の
片足操作だから誰でも運転できそうだけど、安全確保のために運転手は自動車の運転免許が必要としている。
最高時速は約20km/hまでしか出ないようにしてあるそうだけど、アクセル全開にするとそれ以上のスピード感を
感じるし車体の振動が凄いので、線路は保線されているけど直線はともかくカーブでのアクセル全開は止めと
いた方が良いと思う。a(^-^;
コースの所々に”トロッコ側に”一時停止の看板がある踏切がある。
これは線路を横断する車や歩行者が優先としているため。
場所が場所なので線路横断側の通行は皆無と言っても良いけど、渓流釣りなどの人が
通行することがあるとのこと。
同じ程度の速度で走行している時に撮った写真だけど、シャッタースピードを変えてやるだけで
これだけの違いが出る。
リアルで右の写真のようなスピード感のある速度は出ないので安心を(笑
スタート地点から約5km先にある折り返し地点。
単線で途中に信号場の類いは無いから、全てのトロッコは定められた運行時刻に出発して全車がこの地点に
到着するまで他のトロッコはここで待機して、全車到着してからスタート地点に戻る。
鉄道ファン的には途中に交換可能な信号場でも設けてくれると面白いと思うけど、鉄道知識が無い一般観光客
も利用するし、信号システムを構築するのが大変だから無理だろうな、と。a(^-^;
昔は車両の方向転換は転車台でしていたそうだけど、今はループ線を敷設して方向転換をしている。
このループ線のRが10m程で、最徐行で進入しないと脱線してしまうとのこと。
こんな小さなRでもコーナリング可能なのがトロッコらしいと思う。
線路のあちこちに”山オヤジの落とし物”があった(笑
トロッコの走行音がしている昼間に線路沿いまで出てくることは無いと思うけど、この一帯は全て山オヤジの
支配地域。a(^-^;
約40分ほどでスタート地点に戻ってきて、体験終了。
かつてキハ22などの気動車が走行していた線路と同じそれの上を走れるということで鉄道好きも楽しめるし、
鉄道好きでなくても森林の中を風を感じながら走るのは気持ちが良くて充分に楽しめると思う。(^^)
以下、この日撮った列車。
『 1081レ 高速貨物列車 』(函館本線 伊納〜近文)
『 923D 普通列車 』(函館本線 伊納〜近文)
『 3014M 特急ライラック14号 』(函館本線 伊納〜近文)
『 3003M 特急ライラック3号 』(函館本線 伊納〜近文)
『 1083レ 高速貨物列車 』(函館本線 伊納〜近文)
嵐山では721系電車の普通列車や特急オホーツク、特急宗谷などを撮影。
上り列車を撮るにはあまり適していないので流し撮りで撮ってみたけど、なかなか上手い具合に
止まらなかったf(^-^;
『 3322D 快速なよろ4号 』(宗谷本線 東六線〜和寒)
トロッコ王国に向かう途中、前日ロケハンした和寒の無名の丘で快速なよろを撮影。
比布の村上山よりも線路までの距離は近いけど7〜800メートルは離れているので、望遠ズームで
色々な構図に切り取って撮った方が良いと思う。
イメージ通りの写真が撮れたので翌日が楽しみになった。(^^)
ちなみに写真の焦点距離は、順に260mm、280mm、65mm(35mm判換算はこの1.5倍)
『 61D 特急サロベツ1号 』(宗谷本線 南美深〜美深)
トロッコ王国からの帰り路、目を付けていた南美深の撮影ポイントで一枚。
背景の函岳頂上にある気象レーダーサイトが目視できる天気の良さで、結構お気に入りの一枚になった。
『 4327D 普通列車 』(宗谷本線 日進〜北星)
『 64D 特急サロベツ4号 』(宗谷本線 日進〜北星)
この日の〆は東恵橋。
ラッセルのシーズンではない平日の誰も来ない平和な中で撮っていたけど、近くの森から”ガサガサッ”と
何かが移動する音が聞こえてきた。(((( ;゚Д゚))))ガクガク
エゾシカだと思われたけど、大声発声で威嚇はしておいた……a(^-^;
3日目(8月31日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -