《 2019年8月 宗谷本線「風っこそうや」撮り鉄(南線編) [3日目(8月31日)] 》
9343D及び9344Dの追っかけ。
追っかけと言っても、欲張って何箇所でも撮るというつもりは無くて、狙いを付けた撮影ポイントで
待ち構える作戦。
この日は朝から上空に寒気が入ってきて大気の状態が不安定となり、追っかけの途中でワイパー強でも
前が見え辛くなる強雨や雷にも見舞われた。
まあ、強雨時の運転経験が積めたと前向きに思うことにする。(^^ゞ
北線の時は音威子府駅停車の列車は撮らなかったけど、今回は列車よりも先着して蕎麦も待ち時間無しで
食べられたから、入場券を買って駅構内に入り列車を撮る。
今回も列車停車中の駅待合や常磐軒は芋の子を洗う状態だった……(^-^;
蕎麦の隣にあるのは、かつて駅弁として販売されていた”いなり寿司”の復刻版。
当時の味を再現しているそうで、ご飯や油揚げの味付けが濃いめになっていた。
列車に揺られての長旅で疲れている時に食べると、より美味しく感じるかも。
『 下川町 五味温泉 』
この日の撮影は士別で終了したけど、真っ直ぐ宿へ戻らずに下川町にある『五味温泉』に行ってみた。
下川町は宗谷本線や国道40号線から逸れる位置で訪れる機会を作るのが難しいから、こういう時に
行かないと。
ここは”含二酸化炭素 - ナトリウム・マグネシウム・カルシウム - 炭酸水素塩泉(低張性弱酸性冷鉱泉)”
というCO2を含む変わった泉質で、肌に気泡が付くようなことは無いものの、飲用泉を飲んでみると舌が
ピリピリとして炭酸感が強く感じられた。
ちなみに、町の名産品は北海道では珍しい手延べうどんで、乾麺を買ってきたので食べるのが楽しみ。(^^)
以下、この日撮った列車。
『 9343D 風っこそうや3号 』(宗谷本線 東六線〜和寒)
和寒の無名の丘で撮影。
夏空だからスキッとした青空ではないけと、良い感じの一枚が撮れて幸先良し、と思ったのだが……。
『 9343D 風っこそうや3号 』(宗谷本線 南美深〜美深)
激混み必至の東恵橋を完全無視して南美深に来たけど、間も無く空模様が怪しくなってきた。(゚_゚;)ゲゲッ
西方から強い雨雲と雷鳴が接近し、ポツリポツリと雨が落ちてきたギリギリのタイミングで列車は来てくれた
けど、画はやっぱり残念だった……_| ̄|○
『 9343D 風っこそうや3号 』(宗谷本線 咲来〜音威子府)
美深から強雨に遭ったために恩根内or豊清水付近での撮影を断念し、一気に音威子府まで北上。
ここでも俄雨に降られて撮影ポイントと考えていた音威富士スキー場は断念して、咲来側にある跨線橋からの
正面撃ち。
何人か居るだろう思っていたのに先着はひとりだけで、その人も跨線橋に動画をセットしてスチルは別の
位置から撮っていた。
正面撃ち優先にしたので、スキー場中腹の”お”の文字が隠れる構図となった。f(^-^;
『 9344D 風っこそうや4号 』(宗谷本線 音威子府駅)
普通の駅撮り。(^^ゞ
北線撮り鉄の後、サボが車体の左右で”稚内⇔音威子府”、”音威子府⇔稚内”の2パターンがあることを
知った。
また、北海道キオスクの通販サイト『北の特急便』でレプリカのサボが計4種類発売されている。
『 『風っこそうや号』原寸大サボ (稚内-音威子府) 』
『 『風っこそうや号』原寸大サボ (音威子府-稚内) 』
『 『風っこそうや号』原寸大サボ (旭川-音威子府) 』
『 『風っこそうや号』原寸大サボ (音威子府-旭川) 』
気づいていれば、北線でもきちんと撮ったのに……_| ̄|○
なので、今回は両パターンをきちんと撮る。
他の列車のサボって、ここまで細かくしてない気がするんだが……a(^-^;
『 9344D 風っこそうや4号 』(宗谷本線 豊清水〜恩根内)
『 9344D 風っこそうや4号 』(宗谷本線 下士別〜士別)
南下する4号は途中で強雨に遭ったこともあり、豊清水と士別の2箇所で撮っただけ。
背景が冴えないし、共に残念な一枚……( ´−`)
4日目(9月1日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -