《 【Over north 45°Part87】
2019年12月〜2020年1月 宗谷本線年越し撮り鉄 8日目(1月3日) 》
宗谷北線のラッセル追っかけ3日目。
南下はこの日も音威子府まで。
ラッセル追っかけは多くの雪道運転に慣れていない人(σ(・_・)も含む)がやって来るから、毎シーズン危険な
運転や事故が発生しているらしい。
この写真は、右側の”矢印”(※)の直ぐ奥に右への直角カーブがあって、更に曲がった先の道路は幅が狭く
なっているけれど、この位置からだと容易に判別できない。
この日、σ(・_・)の前方を走っていた追っかけのクルマが、このカーブを曲がり切れずに雪原となっている畑
(正面の奥側)に突っ込んだ。( ゚д゚)
そのクルマはこの前にも危ない運転をやっていて、”こいつはヤバい奴だ”と警戒をしていた。
だから雪原に突っ込んだのを見た時は、”あーあ、やっぱりやらかしたか( ´−`)”と思った。
結局、牽引ロープが無くて助けてあげることもできないから、ドライバーの無事を確認をしてこの場を離れた。
先の経緯があったから声掛けもしたくはなかったけど、無視するのも可哀想だし。(^-^;
翌日もこの場所に行くと、クルマの姿は無かった。
単独で脱出したのかレッカーを呼んだのかは分からないが。
まあ、雪道で無理無茶な運転は絶対に駄目、ということはしっかりと学ばせて貰った。
ちなみに、そのクルマは札幌ナンバーの一般車だからドライバーは恐らく道民。
道民ドライバーで、この失態は恥ずかしいな。( ´−`)
(※)…”矢羽根”や”スノーポール”とも言う。正式名称は”固定式視線誘導柱”。 通常の視線誘導柱だと積雪で埋まってしまうので門形や片持形の
長いポールの先端に路側帯を示す矢印の標識を取り付けて視認性を上げたもので、積雪で不明瞭となる路側との境界を示したり除雪作業の
目安となるので冬の北海道の道路には欠かせない。
以下、この日撮った列車。
『 雪372 排雪列車 』(宗谷本線 糠南〜問寒別)
『 雪362 排雪列車 』(宗谷本線 天塩中川〜佐久)
『 雪362 排雪列車 』(宗谷本線 佐久〜筬島)
『 4326D 普通列車 』(宗谷本線 筬島駅)
ラッセルを横から撮るのがマイブーム。(゚∀゚ )
9日目(1月4日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -