《 【Over north 45°Part89】
  2020年6月 礼文島54回目・サロベツ・宗谷 [1日目(6月18日)] 》



ANA51便で新千歳⇒レンタカーでオロロンラインを北上、天塩町へ。
この日は国の国内旅行自粛要請解除予定日の前日なので、じわーっと行動開始f(^-^;


当初の行程は直行便で稚内へ飛ぶものだったけど、新型コロナ禍による減便で欠航となったために
新千歳経由で行くことにしていた。
ところが、タイムズカーのHPで6月末まで新千歳から道内遠方の各営業所までの乗り捨て料金が無料、
というキャンペーンを発見。
新千歳からだと未だ行ったことが無いオロロンラインの石狩〜増毛間を通れるし、新千歳⇒稚内間の
飛行機代がレンタカーで走ることで必要となるガソリン代を差し引いても大きく浮く(元々、稚内でレンタカー
を借りる予定)ということで、新千歳から走ることにした。
ちなみに、今回の島行き自体が2度の延期(5月下旬と6月上旬)を経ている……(^-^;


ANA51便 搭乗案内  ANA51便 搭乗機

緊張感が漂う羽田空港から新千歳に飛ぶ。
保安検査入り口での体温測定、マスク着用、搭乗口での手指の消毒、搭乗順変更(上級会員の優先搭乗が
無くなり、後方窓側席の乗客から搭乗)など、以前の搭乗までの流れが大きく異なっている。
機内での感染を心配する人は多いようだけど、旅客機の空調は一般建築物のそれよりもずっと高性能だから
感染リスクは下手な換気設備の居室よりもずっと低いと思う。


新千歳空港レンタカーカウンター ( ゚д゚)人が居ない……  タイムズカー新千歳空港営業所 ( ゚д゚)人が居ない……

新千歳に着いてレンタカーカウンターに行くと人がおらん……( ゚д゚)ポカーン
タイムズカーはσ(・_・)以外に客はおらず、他のレンタカー会社も客が居ても2,3人。
今後、昼間にこれだけ人がいない新千歳空港を見ることはあるだろうか。(´・ω・`)


函館ナンバーのクルマで稚内に向かう(゚∀゚ )

今回のクルマは、マツダのデミオ。
以前デミオをドライブした時に右膝が痛くなり、今回も痛くなった。(ノД`)
勿論、シート位置はアクセルワークのし易い位置にしていたけど、相性が悪いのだろうか……(´・ω・`)
ちなみに、若葉は晴れて不要となった。(^^ゞ


仮免許練習中

営業所を出て直ぐに普段見る機会のないクルマが現れる。( ゚д゚)
自衛隊は運転免許未取得者や21歳以下の者でもいきなり大型運転免許を取得できるけど、
”自衛隊車輌に限る”という限定免許なので限定解除をしないと一般の大型車は運転できない。


気を引き締めなければならない現場に遭遇(・_・ )

千歳ICから道央道に入り、北広島に入ったところで横転事故の現場に遭遇した。(゚_゚;)
事故現場は緩やかなカーブを抜けて直線に入ったところで、路面状況はウェットで僅かに小雨も降っていた。
多分、スリップでコントロールを失い、左側の法面に乗り上げた末に横転したのかと。
更に、少し先でもこの事故を避けようとしたクルマなのか、中央分離帯に真っ直ぐ向かうブレーキ痕と
車体側面に接触痕が付いたクルマが路側帯に停車していた。
咄嗟に通報することを考えたけど、路側帯を走るハイウェイパトロールの姿があったので速度を落として通過。
さすがに心の動揺を感じたので、輪厚PAに入って心を落ち着かせた。(  ´−`)
(※)…車窓の写真はアクションカメラ(Nikon KeyMisson 170)の動画キャプチャ画像で、運転しながら撮ったものではありません。


その後、道央道から札樽道に入り、伏古ICで降りてオロロンライン(国道231号)に向かう……筈なのに、
あいの里で石狩方面ではなく当別方面へと曲がってしまい、暫く走ったところで『なぬっ!?( ゚д゚)』と気付いた。
結局、既にかなりの距離を走っていたのでそのまま当別町の中心部まで行き、道道81号から国道231号に
合流するルートを走り、結構な遠回り……A(^◇^;
ちなみに、札幌圏を走るのは初めてだったからちゃんとナビは設定していて、この時は雄冬を目的地に
していたけど、あいの里でナビが当別方面を指示していたのでそれに従った気はする。
また、手前の道央道札幌JCTでも岩見沢方面を指示していて、この時は『これは違うやろ』と無視をしていた。
ナビの最初の指示ルートは思い出せないけど、どんなルートで誘導していたのだろうか(笑


雄冬バス停

そんな遠回りルートを走ったこともあり、嘗て”陸の孤島”と呼ばれた雄冬(おふゆ)に着いたのは
12時少し過ぎ。(^-^;


レストハウス雄冬 店舗 レストハウス雄冬 岬定食

昼ご飯にはちょうど良い頃合いなので、雄冬で唯一の食堂『レストハウス雄冬』で昼ご飯を( ゚Д゚)ウマー。
メニューはこの時期ならではのウニ丼や海鮮丼もあったけど、日替わりメニューの”岬定食”を注文。
新鮮なタコと甘エビの刺身にしっかりと味の染みたカレイの煮付け、小鉢、御飯、みそ汁で、味・量共に
ちょうど良い具合の昼ご飯だった。(・∀・)


沿岸バス 歩古丹バス停  沿岸バス 歩古丹バス停

今回のドライブでいちばん立ち寄りたかったのが、沿岸バスの『歩古丹(あゆみこたん)』バス停。
この字面だど、どうしても”ポコタン”と呼んでしまうな。(゚∀゚ )
この日通ってきた”濃昼(ごきびる)”や”幌(ぽろ)”、”力昼(りきびる)”や”初山別北原野(しょさんべつきた
げんや)”など、独特の響きがあるバス停でも写真を撮ろうと思っていたけど、一々停まるのが面倒になって
全て通過してしまった。A(^◇^;


留萌本線 旧増毛駅  留萌本線 旧増毛駅

留萌本線 旧増毛駅

旧留萌本線の増毛駅に廃止後初めて訪問。
駅舎は鉄道廃止後に観光施設としてリニューアルされて、廃線後も観光客が結構訪れているとのこと。
廃線区間(留萌〜増毛)の線路や駅施設は大部分が撤去されたものの、増毛駅付近の一部の線路は
残存していて旧増毛駅リニューアルオープン時に観光トロッコの試乗会が行われたりもした。
しかし、観光トロッコの構想は今のところ具体的な話が聞こえてこない。


沿岸バス 旧増毛駅バス停

廃線後の沿線公共交通機関は廃線前から存在している沿岸バスが担っている。
暑寒ななか(バス停の萌えキャラ)とほぼ同じ背丈の国稀って、何升瓶だろうか(笑


三毛別羆事件復元地  三毛別羆事件復元地

三渓神社 熊害慰霊碑

増毛から留萌、小平を通り、力昼から内陸に入って苫前町三毛別の”三毛別羆事件復元地”を訪問。
一帯は如何にも羆が出そうな雰囲気が漂い、到着時に誰もいなかったのでクラクションを鳴らしまくって
から下車した。A(^◇^;
この羆像は大きさを盛ってるように見えるけど、史実のそれと同じ背丈(全長2.7m)で造られていて
実際の羆も300kg超えだとこの程度の体格があるらしい。
こんな巨体の羆に襲われたら人間なんか一撃で致命傷だし、隣に再現された木造藁葺きの当時の建屋
なんか羆の打撃に耐えられるものではない。(((( ;゚Д゚))))
知床で写真撮りたさに餌で誘ったり不用意に近づく連中が問題になってるけど、その連中が襲われた
としても自業自得としか思わないけど、地元住民やマナーを守る観光客などの大多数に多大な迷惑が
かかることと、何よりも羆の命を奪うことにもなることを知るべき。(--#)


決して餌を与えては駄目っ (`・ω・´ )

羆だけでなく、キタキツネやエゾシカなど他の野生動物との関係も同様で、”接触をしないこと”が
お互いのためになる。
このキタキツネは結構痩せていて物欲しげにクルマに向かって歩いてきたけど、”餌をやるのは
キツネを不幸にする”と、心を鬼にして無視するしかないと思っている。(・_・ )


沿岸バス羽幌ターミナル 天売焼尻航路連絡バス”観音崎らいな号”  沿岸バス羽幌ターミナル 羽幌町内循環バス”ほっと号”

2018年に天売島へ行った時に休館で見学できなかった羽幌の『北海道海鳥センター』だけど、
今回も新型コロナ禍の休館で見学できず……_| ̄|○
でも、沿岸バスの羽幌ターミナルで”観音崎らいな号”と”ほっと号”が見られた。(^^)v
失礼ながら田舎町では派手で浮いたデザインだと思うけど、普通に街の中に溶け込んでる感がするのが
何とも不思議。(^-^;


羽幌 オロロン像

この巨大オロロン(ウミガラス)像は天売焼尻両島にもあったけど老朽化で撤去されてしまい、
両島を訪れた時には観られなかった。
その時に乗車した豊富留萌線のバスの車窓からは観てはいたけど、今回はゆっくりと見物。
実物のオロロン鳥は高さ100mの断崖上から豆粒サイズでしか観ていないので、リベンジできちんと
観に行きたいな。(  ´−`)


旧羽幌線 旭川橋梁

これは遠別町の『旭温泉』へのアクセス道路近くにある旧羽幌線旭川橋梁の遺構。
羽幌線廃線から30年以上経過した現在でも後国道232号線沿いには遺構が点在していて、
Google earthの衛星写真で路線ルートが識別できる区間も結構残っている。


遠別町清川 日本最北の水田  遠別町清川 日本最北の水田

遠別町清川 日本最北から2番目の水田(笑

この日最後の立ち寄り先は、遠別町清川の『日本最北の水田』。
ついでに北から2番目の水田の写真(下)も貼っておく(笑
今はここが最北だけど、近い将来は稚内でも水田栽培ができるかもな……(  ´−`)


てしお温泉 夕映

この日の宿は、天塩町の『てしお温泉 夕映』。
日帰り入浴で何度か利用しているけど泊まるのは初めて。
天塩温泉は”アンモニア臭”とか”パーマ液の臭い”などと例えられる独特の匂いがする面白い温泉だけど、
この時は源泉ポンプの故障(※)のため、お湯は水道水だった……_| ̄|○
(※)…7月15日に修理が完了したとのこと。


喫茶『あげいん』 店舗 喫茶『あげいん』 カツカレー

晩ご飯は、旧羽幌線天塩駅跡の向かいにある喫茶『あげいん』でカツカレーを( ゚Д゚)ウマー。
天塩駅付近の線路跡は国道232号に造り替えられ、駅の跡地も遺構の類は無くて空き地となっている。
その代わりということなのか、駅前喫茶でもあったこの店の玄関先には天塩駅の駅名板が掲げられている。
カツカレーは結構なボリュームはあったけど、味は普通だからグルメ目的で行くほどではないかと。
店のおばちゃんにちょっとした癖を感じたけど、地方ではよくあることだから気にしてはいけない。(・∀・)


2日目(6月19日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -