《 【Over north 45°Part89】
2020年6月 礼文島54回目・サロベツ・宗谷 [2日目(6月19日)] 》
『てしお温泉 夕映』⇒遠別町『金浦原生花園』⇒糠南俯瞰で撮り鉄⇒『知駒峠』⇒稚内市街経由で豊富町『稚咲内原生花園』⇒旅人宿『ばっかす』へ。
恒例の朝練(笑)は、クルマでひとっ走りの雄信内駅で4321Dと4324Dとの交換を撮影。
『 宗谷本線 4321Dと4324D 』
両列車共に少ないながらも乗客がいた。
宿に戻って朝ご飯を食べてからチェックアウト。
駐車場で出発準備をしていると、沿岸バス豊富留萌線の下り便(幌延方面行き)がやって来た。
(写真は撮り損ねた……(^-^;)
乗客の殆どが天塩高校への通学生(時刻から他の学校は考えられない)で、立ち席の生徒も多くいて、
留萌地方北部で唯一の公共交通機関としての役目をしっかりと果たしていることが分かった。
一方、通学時間帯以外にすれ違ったバスはどれも閑散としていて、実情も知らされた。
宿を出て、遠別町の『金浦原生花園』へ。
ここは案内の看板と木道があるだけの原生花園で、前日に立ち寄るつもりだったけど通過していた。a(^-^;
花の種類はイソツツジ、エゾカンゾウ、ヒオウギアヤメ、ワタスゲ、イタドリゼンマイなどがあったけど、
後に行った稚咲内原生花園などと比べて花の数は少なくて、元々がこの程度なのかピークがズレているのか
衰退しているのか。
次は、糠南駅で撮り鉄……では面白くないから、糠南俯瞰まで登る(笑
『 51D 特急宗谷 』(問寒別〜糠南)
前半の3枚は車道と俯瞰撮影地の定位置との間から、後半の3枚は定位置から。
前半のは鉄道の存在感が小さすぎる感がある。a(^◇^;
糠南俯瞰から、幌延町と中頓別町とを隔てている『知駒峠』へ。
天候が良ければ利尻山も見える眺望の良さと交通量極少のワインディングロードで、ライダーは走り目的で
通るのはありだと思うけど、それ以外は行く程のところではないかと……(^-^;
なのに行ったのは、宗谷地方を広範囲にカバーするテレビやFM放送の中継局に興味があったから。f(^-^;
なお、結果はこのように残念な眺望だからサムネサイズでの紹介で済ませる。(笑
この辺りには”ここで昼ご飯を( ゚Д゚)ウマー”という食堂の類が無いから、こういうものになってしまう。a(^-^;
デザート系は充実してるのに(笑
昨年実施された北海道のソフトクリームコンテストで豊富町の『フェルム』が第一位となったけど、
ジェラード(アイスクリーム)のコンテストがあったら同じ豊富町のここ『レティエ』は優勝の有力
候補だと思う。(・∀・)
稚内市街で給油をして喫茶『お天気屋』でお茶しようとしたら、臨時休業……_| ̄|○
(新型コロナ禍が原因ではない)
天気が良くなってきたので、今宵の宿の前を素通りして『稚咲内原生花園』に向かう。
写真は途中で立ち寄った稚内西海岸の夕日ヶ丘駐車場から見た利礼両島。
逆光で引きの写真だと礼文島が目立たない……(^-^;
稚内が晴れても、30km南の稚咲内で晴れているとは限らない……( ´−`)
しかし、陽の光が当たった時に良い写真を撮ることができた。\(^o^)/
沿岸バスTwitter担当が”地の果て感を感じられるお勧めバス停”として挙げていた、『稚咲内第2』バス停。
側に電柱や道路標識があるけど構図の切り取り方次第で最果て感がある写真を撮れる。
なお、稚咲内の住民がいる集落の最寄りバス停はひとつ手前の『稚咲内第1』で、このバス停の付近には
稚咲内漁港の施設と道道106号沿いの駐車場があるだけだから廃止しても問題は無さそうだけど、
こういう事情もあって廃止せずに残置しているらしい。
最後に、原生花園などで草むらに入るとマダニに取り付かれる可能性があるから、事後は必ずチェックを
すること。
死角は他人の目でチェックして貰うのがベストだけど、ひとりの場合は手鏡も活用して確認すべきかと。
今回は糠南俯瞰と稚咲内原生花園の両方で取り付かれた。(ノД`)
3日目(6月20日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -