《 【Over north 45°Part89】 
  2020年6月 礼文島54回目・サロベツ・宗谷 [3日目(6月20日)] 》



旅人宿『ばっかす』⇒猿払村『エサヌカ線』⇒浜頓別町『屈斜路湖』『ベニヤ原生花園』⇒
旧天北線『飛行場前駅跡』⇒猿払村『モケウニ沼』⇒道道732号”通称 冠水道道”⇒『ばっかす』で連泊。


ガン見された(笑

この日も朝練。
抜海駅南側のクトネベツ地区で放牧された乳牛が列車との構図に良さげな位置で草を食んでいたから
待ち構えていたら、ガン見された。(゚∀゚ )


クトネベツの乳牛と62D 特急サロベツ2号

『 クトネベツの乳牛と62D 特急サロベツ2号 』(宗谷本線 抜海〜勇知)

やがて、特急宗谷が通過。
牛さん達はもっと右寄りにいたけど草を食みつつ徐々に左側に移動していて、左に行き過ぎたら
構図が崩れるからドキドキしながら待っていたけどギリギリで構図崩壊は免れた。(^-^;


今年も(´・ω・`)な天気のエサヌカ線

エサヌカ線は今年も駄目だった……_| ̄|○


クッチャロ湖  クッチャロ湖 ハクチョウ

去年は雨降りで行く気が失せて訪れなかったクッチャロ湖。
はぐれのハクチョウが一羽いたけど、曇天かつ観光客の姿も無く、唯々寂しい雰囲気だった。(´・ω・`)


旧天北線 飛行場前駅跡  旧天北線 飛行場前駅跡

次に、旧天北線『飛行場前駅』跡へ。
この駅の名称は太平洋戦争末期に急造された旧日本陸軍浅茅野第一飛行場の近くということから
名付けられたそうだが、仮乗降場として開業した1955年時点で飛行場は閉鎖されていたから
”飛行場前”という名称は相応しくないようにも思う。
しかし、地名から名付けるにしても所在地の”猿払村浅茅野台地”(※)の”浅茅野”は既に浅茅野駅が
存在していたから仕方無く名付けたのだと思われる。
(※)…Wikipediaでは駅所在地が”浜頓別町字共和”となっているが、国土地理院地図によるとホームがある位置は猿払村で、
     200mほど西に浜頓別町との町村境界線がある。
Wikipediaで見られる1993年や2009年の写真と比べると、クマザサの繁殖が進んでホームのごく一部と
駅名板の枠が露出しているだけとなっている。


何時出てきてもおかしくはない雰囲気(゚∀゚ )アヒャ 北オホーツクサイクリングロード案内板

この駅を含む浜頓別〜猿払間の廃線跡はサイクリングロードとして整備されているものの、ご覧の有様。
廃線跡をサイクリングロードや遊歩道として整備しているのは全国にあるけど、利用者が少ないと草刈りだけ
やって後は放置同然の状態になるのかな……(  ´−`)


モケウニ沼 看板

次は、飛行場前駅跡からクルマで数分走ったところにある猿払村の『モケウニ沼』。
杣田美野里さんの著書で初めて存在を知った沼で、駐車可能な広場から沼の畔まで全長350mの
木道が一本あるだけ。訪れる人は殆どいないようで、この時もイトウ狙いの釣り人がいるだけだった。


モケウニ沼 木道  モケウニ沼 木道と森林

モケウニ沼 沼の眺望

何時”黒くてでっかいヤツ”が出てきてもおかしくない雰囲気がプンプンとする。(^◇^;


モケウニ沼 ヒオウギアヤメ

『 カキツバタ 』

モケウニ沼 モウセンゴケ

『 モウセンゴケ 』

ここでしか見られない花というものは無いようで、イソツツジ、エゾカンゾウ、オオヤマフスマ、カキツバタ、
ゴゼンタチバナ、コツマトリソウ、ツルコケモモ、トキソウ、ハクサンチドリ(?)、ヒオウギアヤメ、モウセンゴケ、
ヤナギトラノオ、ヤマドリゼンマイ、ワタスゲなどの花々が見られた。


ベニヤ原生花園 看板  ベニヤ原生花園で咲く花々

次は、浜頓別に戻って『ベニヤ原生花園』へ。
去年は降雨でじっくりと回れなかったけど、今年は一周90分の遊歩道を巡った。
去年も閑散としていたけど、今年もビジターセンターが閉鎖されていて遊歩道を歩く人は片手で足りる
人数しかいなかった。


ベニヤ原生花園 イソツツジの群落

ベニヤ原生花園 イソツツジ

『 イソツツジ 』

ベニヤ原生花園 コバイケイソウ

『 コバイケイソウ 』

花はイソツツジ、エゾカンゾウ、エゾスカシユリ、オオバナノミミナグサ、カンチコウゾリナ、コバイケイソウ、
スズラン、バイケイソウ、ハマナス、ヒオウギアヤメ、ミズバショウ(二度咲き)、ミヤマキンポウゲ、マルバトウキ
など。
印象に残ったのが国道から原生花園の駐車場へのアクセス道路沿いにあったイソツツジの群落。
クマザサとの勢力争いで点在する形にはなっていたけど、手前から奥の方までのあちこちに群落があって
結構見応えがあった。


ベニヤ原生花園 エゾノシシウドに止まるノビタキ♀

『 エゾノシシウドに止まるノビタキ♀ 』

ベニヤ原生花園 ノビタキ♂

『 ノビタキ♂ 』

ベニヤ原生花園 ツメナガセキレイ

『 ツメナガセキレイ 』

ここは野鳥も多くいる。
確認できたのはオオジュリン、カワラヒワ、ノゴマ、ノビタキ、 ツメナガセキレイ、カモ類(遠すぎて分からず(^-^;)
だけど、いちばんの収穫はp( . _ . )これ。


ベニヤ原生花園 ウグイス

『 ウグイス 』

初めてウグイスを撮ることができた。\(^o^)/
ウグイスは警戒心が強くて鳴き声は頻繁に聞こえてくるのに姿を見せてくれることが希で、今まで
まともな写真を撮ることができていなかった。
しかし、人の往来が少ない(今は更にか)せいか警戒心が薄かったようで、数m先の木の枝に止まって
姿を現すことが何度もあった。
まあ、姿を現しても撮影に適した位置にいてくれるとは限らない……(  ´−`)
ちなみに、ウグイスの毛色を鶯餅の色だと思っている人は多いようだけど、あれはウグイスとメジロを
誤解していることから生じていることで、鶯餅の色はメジロの毛色でウグイスはこんな毛色をしている。
今更、鶯餅を”目白餅”と改名することはできないし……a(^-^;

……で、
上のような鳥の写真も多く撮ったけど、APS-C+400mm超望遠=35mm換算600mmの手持ち撮影で
鳥を狙うことの限界を凄く痛感。A(^◇^;
しっかりとした一脚を買おう……(  ´−`)


道道732号”冠水道道”

宿への帰りのルートは道道732号、通称”冠水道道”を選択。(゚∀゚ )アヒャ
猿払村浅茅野から上猿払までの猿払川沿いの湿原帯を通る約18kmの道道で、大部分が未舗装路だけど
路面状態は良いから普通の乗用車やオンロードバイクでも走行可能。


道道732号”冠水道道”  道道732号”冠水道道”

路面の数十cm下が湿地帯の水面となっているから、警報レベルの大雨が降ると冠水する可能性は高い。
路肩や法面も脆そうで、普段でもそれらの側を走るのは危険。
道幅は1.5車線だから対向車が来たときには待避場でのすれ違いなど臨機に対応するしか無い。


道道732号”冠水道道”  道道732号”冠水道道”

道道732号”冠水道道”

途中の数ヵ所に水深標や冠水警報のパトライトが設置されているけど、これらが冠水している姿を見る
ことは困難(冠水する可能性が高いと判断された時点で直ぐに通行止めとなる)だと思う。
まあ、これが作動しているのを見たとしても、自身は既に遭難状態に陥っている可能性がある……a(^-^;


道道732号”冠水道道”  道道732号”冠水道道”

道道732号”冠水道道”

ダートだから速度を出せないけど、こういうのに出会う確率は高いから常に要注意。
ひとつは生き物ではないけど(笑

道道732号”冠水道道”  道道732号”冠水道道”

浅茅野側からゆっくり走って40分ほどで上猿払側に抜けた。
途中で倉敷ナンバーのクルマ1台とすれ違ったのは、興味本位の同類だと思われる(笑


道新 沿岸バスの特集記事

この日の道新朝刊で、沿岸バスが採り上げられていた。
いちばん上の写真は一昨日に撮影した遠別町の旧羽幌線旭川橋梁。
こういう構図で撮るのは現地を熟知しているからとは言え、さすがプロだと思う。


4日目(6月21日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -