《 【Over north 45°Part91】 2020年9月 礼文島55回目 [1日目(9月18日)] 》
ANA53便で新千歳⇒ANA4841便で稚内⇒レンタカーを借りて、初めてクルマで島に上陸。
羽田〜稚内便は新型コロナ禍による需要減で9月は一部の日を除いて全て欠航となったので、
新千歳経由で稚内へ。
欠航便の振替は複数便の乗り継ぎでもOKだけど、手続きがややこしいようでカウンターでGSが
端末と格闘していた。a(^-^;
ちなみに、乗り継ぎのルートとなっても追加運賃を請求されることは無く、新たな経路での運賃の方が
安いと差額返金もある。
また、搭乗マイルも欠航便で計上されるマイルと同等以上は計上される。
主にローカル路線で就航しているANA WINGSは2020年10月1日に創立10周年を迎えた。
ボンQの記念デカールを見て初めて知った。f(^-^;
ちなみに記念デカールは保有機材のB737-800とQ400の各5機ずつに掲出しているので、北海道だと
結構見かける機会はありそう。
今回は稚内でレンタカーを借りて島に上陸した。
当初は島でクルマを借りようと思ったけど、島の滞在期間(実質4日)のレンタル料金が稚内で借りてフェリー
積載して持ってくるよりも高いことが判明。( ゚д゚)ポカーン(※)
(※)…じゃらん経由ニッポンレンタカーの安いプランにクーポンを足したおかげなので、どんな場合でもそうなるとは限らない。
稚内で借りれば最終日の夕方(搭乗予定のANA4844便(稚内17:30発)の1時間前)まで使えるし、未体験の
フェリー積載をやってみたかったので稚内で借りることにした。(^^ゞ
車種おまかせで宛がわれたのは、ダイハツのトール……もとい、トヨタのタンク。
礼文岳やゴロタ山の稜線を背にして朝陽を浴びるカタログチックな構図の写真でどうぞ(笑
島へ渡る前に、定宿『旅人宿ばっかす』の宿犬むっくのお見舞いのために抜海へ。
今年で満15歳のむっくは春先から心臓の衰えで体調が優れておらず、加えて夏には精巣に腫瘍が
発見されて手術を受けた直後ということで術後服姿のむっくとご対面となった。
今までは犬小屋の中に居ても外に出てきてくれたのに、この日は雨模様の天気と術後ということもあってか
小屋の中で横になったままだった。
お見舞いを届けてくれる方が多いそうで、本犬は『最近、ご飯に色々な美味しいモノが出ることが多いな』と
思っているのかも(笑
稚内市街に戻る途中、ザーザー降りの大雨で冠水した道路にタイヤを取られてヒヤッとした。f(^-^;
フェリーターミナルでクルマ航送の手続きをする。
2時間足らずの航路の乗用車4m未満が17,890円(Web予約5%割引適用後の運賃)というのは長距離
フェリーと比べてかなり割高に感じられるけど、輸送量が大きな長距離フェリーよりも効率が悪いから
やむを得ないのかと。
ちなみに、利尻礼文両島民は割引制度で大幅に安い運賃で利用できる。
いよいよ、初めてのクルマでのフェリー乗船。
利礼航路のクルマの乗船はバック進入となるけど、初めてのフェリー乗船かつ数十mのバック走行かつ
床にある係留用丸環で凸凹としているせいで運転しにくく、あたふたしながらの乗船となってしまった。A(^◇^;
この日の乗船便は、6月に乗船できなかった新造船のアマポーラ宗谷。(・∀・)
従来船から色々と変わっている部分があるけど、詳細は2月の一般公開で書いてたから省略。
……で、
席は、1等アイランドビューシート(爆
おひとり様貸切状態で”密”の心配はゼロだった。(゚∀゚ )アヒャ
新造船の最初の乗船で奮発しただけだから、今後は特別の理由が無ければ乗ることは無い。f(^-^;
座席は新幹線グリーン車並みのゆったりシートで、USB電源付きも付いているし足も伸ばし放題。
大きな窓越しの前方眺望は良好で船旅気分を満喫できるけれど、最前列席はリクライニング角度を大きく
すると壁に足が当たってしまうし、西向きに航行する夕方の島行き便は陽光をモロに浴びる可能性がある
から、眺望への拘りが無ければ最前列席を予約する必要は無いと思う。
まあ、新型コロナ禍が続くようであれば空席だらけで何処でも座り放題だと思う。(^-^;
乗船して間もなく、ふと北海道の道路情報を見ると、”えらいこっちゃ( ゚д゚)ポカーン”な事態が発生していた。
稚内で遭った大雨が礼文島でも降っていて、島の大動脈である道道40号香深井〜内路間が通行止めと
なっていた。(゚◇゚)ガーン
この区間は海まで迫る崖沿いの道路で、土砂崩れは発生していないようだけど今年8月の大雨の後ということ
での警戒の為の通行止めらしい。
通行止めが長引いたり、実際に土砂崩れが発生してしまうと宿に行けなくなってしまうことになるが、既に船に
乗ってしまったから今更どうしようもないし、今回借りたクルマは車内の広いトールワゴンだから、”いざとなれば
車中泊もできるな(゚∀゚ )アヒャ”ということで大きな不安は無かった。(^◇^;
アマポーラ宗谷の船内テレビの番組表には”自主放送”という欄があった。
テレビの下にあった説明書きに”運行モニターとフロントビューモニターが視られる”ということが書いてあった
から、このチャンネルで航路図や前方展望が視られるかと思いチャンネルを合わせてみたけど何も映らな
かった。
この時は香深港への到着間際だったから、もう表示をしていなかったのか、あるいはシステムが動いていな
かっただけなのか。
16時45分、初めてクルマでの島上陸━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━っ !!!
下船は前進なので無問題(笑
フェリーターミナル前の風景は脳裏に焼き付く程に見慣れているけれど、自ら運転するクルマからだと
凄く新鮮だった。(^^ゞ
この日の星観荘の泊まり客は少人数かつ全員がリピーターということで、うすゆきの湯での入浴と海鮮亭かふか
での外食となった。
今シーズンの海鮮亭かふかは新型コロナ禍により夜間のみの営業で、6月の来島時も行けなかったから
今シーズン最初で最後。
夜のメニューは昼のそれと異なり居酒屋色の強い品々がラインナップされていて、各人が食事色の強い定食
メニューから完全飲みモードの注文する中、σ(^^)は夜のメニューにしかないあんかけ焼きそばを( ゚Д゚)ウマー
これって昼メニューの中華丼のご飯の代わりに焼きそばの上に掛けてるだけだから、昼メニューで出して良いと
思うけど。(^-^;
2日目(9月19日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -