《 2020年11月 石北本線撮り鉄 [1日目(11月13日)] 》
ANA51便で新千歳 ⇒ ANA4861便で女満別 ⇒ 石北本線沿線で撮り鉄。
AIRDO81便で旭川に降下する予定が新型コロナ禍で欠航となり、どうするべかと考えているうちに
石北臨貨撮りをメインとすることに変更。
更に、次に書く理由で降下地点も新千歳経由で女満別となった。
今回借りたクルマは、スバルXV。
実は、安いレンタカープランを探しているうちにたびらいレンタカーでニッポンレンタカーのスバルXV指定が
1日あたり6000円を切る格安プランを発見。
スバル車は以前から興味があり、評価の高いSUVを借りられるということで、お試しのつもりで借りることに
した。
でも、プランが女満別空港出発で旭川空港出発だと検索で出てこなかったので、降下地点も旭川から
女満別に変更となった。
3日間運転しての感想は後ほど。
女満別に定刻よりも10分程度早着したものの、主目標の石北臨貨(8071レ)は既に北見に終着していたし
撮り鉄を始めるにも中途半端な時刻帯なので、本気での撮り鉄はせずに昨年行けなかった『北見ハッカ
記念館』へ。
嘗て、生産量で世界シェアの7割を占めて世界を席巻した北見地方の天然ハッカ生産も、今では海外栽培品
に押されて国内生産のハッカは輸入品の加工となっていて、北見地方で栽培されたハッカを使ったハッカ油も
生産されているものの少量となっている。
ハッカ油は爽快感を感じたい時や虫除け、新型コロナ禍で多用されるようになった布素材マスクの臭い消し
にも使えて、σ(^^)も久しぶりにハッカ油を購入して爽快感を堪能した。(・∀・)。
ハッカ記念館を出て、北見の製菓メーカー『清月』でお菓子を購入。
代表菓子の”赤いサイロ”は2018年平昌冬季オリンピックのカーリング競技日本女子代表チームの選手達が
試合中の間食として食べていたことから一気に注目を集めて、購入者が殺到したために長らく品薄状態が
続いていた。
でも、最近は落ち着いたようで直営店では個数制限(ひとり20個まで)こそあるものの普通に購入可能で、
女満別空港でも取り扱いしてるJAL系列のBLUE SKYで5個入りパック品が個数制限無しで販売されていた。
味はお茶請けにちょうど合う普通に( ゚Д゚)ウマーなチーズケーキで特段美味いとまでは感じなかったけど、
カーリングチームの銅メダル獲得と”もぐもぐタイム”によって異常な人気となってしまったのかと。
折角なので、これも代表菓子の”薄荷羊羹”や主な御菓子を単品で購入して、日持ちする羊羹以外は直ぐに
食べてみたら、どれも( ゚Д゚)ウマーで北海道の地場菓子メーカーのレベルの高さを実感した。
この日の晩ご飯は、回転寿司のトリトン。
GoToトラベルのクーポンがあったから、調子に乗って11皿+汁物で3300円も食ったら腹がパンパンになった。
A(^◇^;
最後に、今回の宿は昨年と同様に生田原『ホテルノースキング』。
写真は撮り損ねたので無し。f(^-^;
総合的に見て石北臨貨撮りの拠点としていちばん最適な宿だと思う。
以下、この日撮った列車。
『 4660D 普通列車 』(石北本線 生野駅)
停車本数が下り2本に上り1本という生野駅。
低山に囲まれた農地の中にポツリポツリと民家が点在している只中にある駅で、秘境駅という枠に入れ
られてはいるけど側に国道242号があって頻繁にクルマの走行音が聞こえてくるから秘境感はあまり感じ
られない。
現時点(2020年12月)で廃駅の話は出ておらず、最低限レベルでも定期の乗降客が存在しているからだと
思われるけど、国道242号には定期路線バスも運行されているので何時廃駅となってもおかしくはないと思う。
『 83D 特急大雪3号 』(石北本線 遠軽駅)
『 74D 特急オホーツク4号 』(石北本線 遠軽駅)
『 4677D 普通列車 』(石北本線 遠軽駅)
『 74D 特急オホーツク4号 』(石北本線 遠軽駅)
『 8074レ 高速貨物列車 』(石北本線 遠軽駅)
トリトンで腹パンパンになった後、遠軽駅で夜間撮影。
なんか出来がイマイチだった……( ´−`)
2日目(11月14日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -