《 2020年11月 石北本線撮り鉄 [2日目(11月14日)] 》
石北本線沿線で撮り鉄 ⇒ 北見峠を越えて宗谷本線沿線で撮り鉄
⇒再び北見峠を越えて石北本線沿線で撮り鉄(゚∀゚ )アヒャ
石北臨貨撮りで白滝発祥の地に行ったら、置き三脚と思われるハスキー三脚が放置されていて、撮影者が
来るのかと思ったが列車通過まで誰も来なかった。
この時期はめぼしい列車が来る予定は無いから置き三脚をする意味が無いと思うし、そもそも安価ではない
ハスキー三脚を置き三脚にするとも思えないし、忘れ物ならば取りに戻るだろうし、取りに戻れない程まで
遠方まで行ってから忘れたことに気づいたとすれば、流石に間抜け過ぎだと思うし……謎だ。( ゚д゚)ポカーン
この日の昼ご飯は、上川町のラーメン店『あさひ』の特みそ。
美味いと評判の高い有名店だけど、これは超( ゚Д゚)ウマー。
こんな繊細かつしっかりとした味のみそラーメンは初めてで感動した。
今後、この界隈に行く時は来店できる行程を組もうと思う。(^^ゞ
何となく訪れた東雲(とううん)駅の待合室が、宗谷本線糠南駅と同様の物置とは知らなかった……( ゚д゚)
転倒防止の為か地面のアンカーに繋がる鎖で固定されていたけど、糠南駅のそれはこのような固定が
されておらず、冬の暴風雪でも転倒したという話は聞かないし、どうなっているのかと思っていたら、
タイミング良くYouTubeに固定方法が垣間見える動画が公開されていた。
なお、本駅は地元自治体の上川町が廃駅を容認したため、2021年春のダイヤ改正での廃駅が決定的と
なっている。
この日は、はまなす編成を撮る為だけにすっかり冬景色となった北見峠越えを敢行。A(^◇^;
峠は0℃付近の気温で湿り雪で滑りやすい厄介な路面状態となっていて、事故車両も目撃した。
道民ドライバーでも雪の降り始めや雪解けの時期は事故をすることが多いそうなので、σ(・_・)も
前シーズンに体感した雪道運転の感覚を思い出しながら運転をした。
以下、この日撮った列車。
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 旧白滝(跡)〜下白滝(信))
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 遠軽駅)
『 51D 特急宗谷 』(宗谷本線 蘭留駅)
石北臨貨とはまなす編成を撮る為に、白滝発祥の地 ⇒ 遠軽駅 ⇒ 蘭留駅をハシゴ。A(^◇^;
こんなことをする気になったのも通行料無料の旭川紋別道のおかげ。
はまなす編成は12月から特定日に宗谷本線での定期運用に入るから年越し撮り鉄の時に撮れる
けど、本運転初日に撮りたかったし。(^^ゞ
『 4523D 普通列車 』(石北本線 東雲〜上川)
『 82D 特急大雪2号 』(石北本線 上川〜東雲)
ラーメンあさひの開店時間まで上川付近の撮影ポイントをロケハンしながら過ごす。
一応の防寒着は持参していたものの、みぞれが降る気温だから流石に寒い。{{ (>_<) }}
『 81D 特急大雪1号 』(石北本線 旧白滝(跡)〜下白滝(信))
『 4622D 普通列車 』(石北本線 下白滝(信)〜旧白滝(跡))
『 84D 特急大雪4号 』(石北本線 奥白滝(信)〜上白滝(跡))
再び北見峠を越えて、翌日に備えて白滝から丸瀬布の沿線をロケハンをしながら列車を撮る。
結果としてこの日撮った場所では翌日の石北臨貨を撮らなかったけど、沿線の雰囲気を掴めたことは
翌日に役立った。
『 8074レ 高速貨物列車 』(石北本線 遠軽駅)
この日も遠軽駅の夜間撮影をしたけど、納得できる画は撮れなかった。(・_・ )
3日目(11月15日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -