《 【Over north 45°Part90】
  2020年8月 ”主に”宗谷本線乗り鉄+深名線乗りバス [1日目(8月12日)] 》



ANA51便で新千歳 ⇒ 3831M 快速エアポート89号で札幌 ⇒ 3011M 特急ライラック11号で深川
⇒ 4925D 普通列車で峠下 ⇒ 4928D 普通列車で深川 ⇒ ジェイ・アール北海道バス深名線で天塩弥生
⇒ 旅人宿『天塩弥生駅』で一泊。


新千歳空港駅  ANAきた北海道フリーパス

今回の旅で乗り鉄区間は青春18きっぷを使うつもりだった。
でも、今年からANA便に搭乗すると購入できる『ANAきた北海道フリーパス』があることを思い出して、
こちらを使うことにした。
今年1月、JR北海道とANAが道内観光需要を喚起するための連携協定を結び、連携第一段のターゲットが
宗谷本線がある道北エリアとなったことで、道北エリアのフリーパスが発売された。
既に類似のきっぷとしてAIRDO便やPeach便の利用者が購入可能なきっぷ(AIRDOきた北海道フリーパス
Peachきた北海道フリーパス)が発売されているけど、AIRDOとPeachで発売されている道東エリア向け
のフリーパス(AIRDOひがし北海道フリーパスPeachひがし北海道フリーパス)のANA版は発売されていない。
今のところは道北エリアの連携だからそうだろうけど、来年度以降に道東エリアや他のエリアもターゲットと
なれば発売される可能性はあるかと。
価格は13,150円で青春18きっぷよりも高価だけど、18きっぷの価格プラス1,100円で特急列車の自由席が
乗り放題となるし、収入が全てJR北海道に入るからより助けにはなるかと。(・∀・)
ちなみに、新型コロナ禍対策で北海道主催のキャンペーンを活用して発売されている『HOKKAIDO LOVE!
6日間周遊パス
』は6日間の全道路線乗り放題で12,000円だけど、今回の旅の期間が利用可能日に含まれて
いなかった……(´・ω・`)


3831M 快速エアポート89号 列車案内表示板  3831M 快速エアポート89号 車内

『 3831M 快速エアポート89号 』
最初の乗り鉄はJR北海道の貴重なドル箱路線の快速エアポート……だが、他に誰も乗ってない。( ゚д゚)ポカーン
他の車輌には数名程度乗っていて南千歳以降の停車駅から地元民がボチボチと乗ってきたけど、札幌到着
の時でも普段よりも明らかに少なかった。
もう、どうしようも無いな……(  ´−`)


3011M 特急ライラック11号 列車案内表示板  3011M 特急ライラック11号

3011M 特急ライラック11号 LED表示板  3011M 特急ライラック11号 乗車位置案内

『 3011M 特急ライラック11号 』
次は、特急ライラック。
青春18きっぷで普通列車しか使えないと接続が上手なくて、この後乗る留萌本線に行けないから
特急に乗れるのは大きい。(^^)


3011M 特急ライラック11号 車窓

札幌〜旭川駅間で、いちばん好きな車窓の風景がこの区間。
場所はあえて書かない。(゚∀゚ )アヒャ
広大な空と田畑、ずっと続く防風林と雨竜山地の山々の組み合わせが良い。(・∀・)


3011M 特急ライラック11号 深川駅到着

深川駅で下車して、隣りの列車に乗り継ぐ。
構図を引き切れずに両方の列車共に見切れた……A(^◇^;


4925D 普通列車  4925D 普通列車 車窓

『 4925D 普通列車 』
次は、留萌本線。
留萌本線はJR北海道が単独で維持できない路線として挙げていて、2020年8月に開催された地元自治体との
協議で地元自治体側は通学需要がある深川〜石狩沼田間は鉄道を残して欲しいと要望したものの、JR側は
難色を示している。
今年3月に深川留萌自動車道が留萌市中心部まで全線開通したので留萌と深川や各地とのクルマによる
交通の便はより便利になり、留萌本線の経営環境は更に厳しくなった。
一部区間を残したとしても運用コストに見合うの収入が得られる見込みは無いし、路線全体を廃止したいと
いう流れは止められないのかな、と思う。(´・ω・`)
近い将来に全線廃止という可能性はあり得るから撮る方も今のうちにやっておきたいと思う。
特に、冬の排雪列車(モーターカー)を未だ撮っていないから今度の冬に撮っておきたいけど、今のところ
精度の高いスジ情報が分からないから網を張って待つしかないのかな……a(^-^;

前置き話が長くなったけど、4925Dの乗車率は座席数の2/3程度が埋まる人数で、多くが18きっぷ・北東パス
組と思われる”鉄”。
普段の平日昼間で地元客がこの半分でも乗っていれば廃止という話も出にくいだろうに……という車内だった。
(・_・ )


4925D 普通列車 峠下駅発車

終点の留萌まで行っても折り返し列車の4928D発車まで11分しか無いから何もできないし、留萌駅には既に
行ったことがあるから今回は路線唯一の交換駅となる峠下駅で下車した。
ここで1時間ほどボーッとして過ごせるかなと思っていたけど、クルマ利用の撮り鉄が来たり、JR保線員が
設備の点検と昼食(※)でやって来たりと、何気に人の動きはあった。
(※)…峠下駅には保線詰所があって、そこで昼食を取っていた。ちなみに冬期は除雪要員の詰所になる。
誰か一緒に降りる人がいるかなと思っていたけど、誰も降りなかった。(^-^;


峠下駅 駅舎  峠下駅 駅表看板

峠下駅 待合室  峠下駅 下りホーム

峠下駅 荷物保管庫  峠下駅 上りホームから駅舎を見る

峠下駅 駅名板

駅名の由来は隣の恵比島駅との間にある峠の麓にあるから、ということらしい。
駅一帯の雰囲気は駅名と一致していると思った。


4928D 普通列車  4928D 普通列車 深川駅到着

留萌からの4928Dに乗って深川に戻る。
このキハ150は、往きの4925Dの後方に締め切り回送で連結されていた車輌。
函館本線の山線でH100形気動車と置き換えられたキハ150の一部が旭川運転所に転属しているけど、
この車輌は富良野線で走っている基本番台の車輌だった。


高橋商事本店  ウロコダンゴ

次の乗り継ぎまで時間があるので、深川名物ウロコダンゴの本店(高橋商事)まで行ってウロコダンゴを購入。
ウロコダンゴは深川駅構内の観光協会売店でも販売しているのに、わざわざ本店まで行ったのは”切り落とし”
が買えるから。
形が鱗状ではないけど味は当然同じで、量も通常版の生タイプ10個入(680円)と遜色無いのに、お値段190円
とコストパフォーマンスが凄く良い。(゚∀゚ )アヒャ
ウロコダンゴは販売開始から100年以上続く伝統ある御菓子だけど、深川という目立たない土地の名物という
こともあってか誰もが知る御菓子ではないけれど、独特の食感と素朴な甘さ加減が( ゚Д゚)ウマーだし、もっと
知られても良い御菓子だと思う。
昔は深川でしか買えなかったけど、今は旭川駅でも買える(イオンモール旭川駅前店1階の『きたキッチン
旭川』)ようになったのも嬉しい。(・∀・)


JHB深名線バス  JHB深名線バス

『 JHB深名線バス 』
ここからは未知の路線、ジェイ・アール北海道(以下、JHB)深名線に乗る。
数年前に名寄〜天塩弥生間に乗車したことはあるけど、核心部と言える幌加内や朱鞠内に行ったことがない
から未知の路線ということにしておく。(^^ゞ
この路線は1995年の国鉄深名線廃止による代替バス路線で、当初は鉄道時代よりも多い便数が運行されて
いたものの利用者の減少で減便されてゆき、現在は深川〜幌加内便7往復と幌加内〜名寄便4往復(うち
1往復は土日祝運休)に区間便が若干
となっている。
バスは主に29名乗りの中型バスが使われていて、車輌はJHBだけど運行管理は道北バスに委託されている。

14時25分、深川駅バス停を発車。
平日昼間という時間帯で始発から乗車したのはσ(・_・)を含めて2名、次の深川市役所前バス停で1名が
乗車して計3名で深川の中心街を出た。


JHB深名線バス 車窓

深川市役所前で乗車した客は同じ深川市の鷹泊バス停で下車。
峠越えの幌加内トンネルを抜けて幌加内町に入って暫くすると、国道275号の両側はほぼ全てが日本一の
作付面積・収穫量を誇る蕎麦畑となる。
ちょうど蕎麦の開花時期を迎えていて、見応えのある風景が広がっていた。


JHB深名線バス 幌加内バスターミナル停車中

幌加内バス停で10分間の停車。
時刻表上はここで系統分離されているので別便扱いとなるけど、同じバスで名寄に向かう。
バス停は複合施設『幌加内交流プラザ』にあって、トイレ休憩や自販機での飲み物の購入もできる。
朱鞠内バス停でもトイレ休憩は可能だけど、停車時間が短いので車外の空気をゆっくり吸えるのはここだけ。
なお、運賃は駅すぱあとなどの経路検索ソフトだと系統分割の各区間ごとの金額で表示されるけど、実際は
乗車距離で計算されるので幌加内を跨いだ区間を乗車した場合は経路検索ソフトの表示金額よりも安くなる
場合がある。(ex.深川駅〜名寄駅は通しだと2,520円だけど、駅すぱあとの計算だと2,660円[1,130+1,530円]と
なる。)
ここで深川駅からの乗客が下車して乗車が無かったので、ここからはおひとり様乗車となった。(^-^;


JHB深名線バス 車窓

幌加内から政和、朱鞠内、母子里を通って名寄までの区間が深名線の核心部。
点在する集落以外は無人地帯で、国道275号のクルマの通行量も殆ど無い。


JHB深名線バス 朱鞠内バスターミナル

朱鞠内バス停でトイレ休憩も兼ねた2分間停車。
ここで1名乗車してきたので、おひとり様乗車は終了した。


JHB深名線バス 朱鞠内湖

左に朱鞠内湖を見ながら、バスは走る。


JHB深名線バス 天塩弥生発車  JHB深名線バス 天塩弥生バス停待合所

終点の名寄駅までもう一息だけど、今回は名寄市の天塩弥生バス停で下車する。
深川から約3時間、中型バスの座席はリクライニングはするものの座席幅が狭くて結構辛かった。(;´Д`)
下車時、運転手が『回数券を買えば安く済むよ』と言ってきた。
σ(・_・)は全額現金で運賃を払うつもりだったけど、勧められるままにその場で回数券(価格1000円で1100円
分の金券)2冊を買って直ぐに料金箱に投入し、残額は現金で支払い。
深川駅〜天塩弥生間の運賃は2,450円だったと思うけど記憶が定かで無い……f(^-^;
運転手(JHB)側が収入が減る行為を持ち掛けても良いのかな、と思ったけど、回数券を販売しているのは
割引分の収入減を容認するということだし、ここで200円の収入が増えても焼け石に水ということか……(  ´−`)


旅人宿『天塩弥生駅』

バスを降りた所から見えているのが、今宵の宿の『旅人宿 天塩弥生駅』
前回泊まったのは2016年で、その時に名寄〜天塩弥生間の乗車をしていた。
この日、泊合わせたのはσ(・_・)を含めて3名で、全て”鉄”。
全員揃って”ライトな鉄だ”と言ってたけど、新型コロナ禍対策をしながらの談話は何気に濃ゆい話に
なっていた……A(^◇^;


2日目(8月13日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -