《 【Over north 45°Part90】
  2020年8月 ”主に”宗谷本線乗り鉄+深名線乗りバス [2日目(8月13日)] 》



4323D-4325Dで稚内 ⇒ 稚内『旅人宿 ばっかす』で一泊。


旅人宿『天塩弥生駅』 談話室  旅人宿『天塩弥生駅』 受付

この宿は鉄道関連以外の物を探す方が難しい(笑


旅人宿『天塩弥生駅』 人なつこい猫さん(=^..^=)ミャー  旅人宿『天塩弥生駅』 はにかみ屋猫さん(=^..^=)ミャー

2匹いる宿猫のうち、左写真のキジトラ白は人なつこくて『撫でれ(=^..^=)ミャー』と言わんばかりにじゃれ付き、
右写真の黒白は『はにかみ屋(=・..・=)』なのか寄り付いてくれなかった。


JR名寄駅

宿の送迎で名寄駅に送って貰う。
宿前のバス停から発車する名寄行き始発便は、時刻表上では名寄駅で4323D普通列車に接続時間5分で
乗り継げるけど、道路事情で遅れて乗り遅れると面倒なことになるから送って貰うことにした。
名寄駅の駅舎は2018年の改修工事で屋根の色が現駅舎新築時のえんじ色に変わったけど、前の緑色の
印象が強く残っているから今でもなかなか見慣れない。f(^-^;


4323D 普通列車 列車案内表示板  4323D 普通列車 名寄駅入線

4323D 普通列車 サボ・車輌番号

『 4323D 普通列車 』
4323Dは撮るのはほぼ毎年撮ってるけど乗車するのは何年ぶりやろ。(^^ゞ


4323D 普通列車 運転席と前方展望

時期が時期で路線が路線なので、18きっぷ・北東パス組とおぼしき乗客数は前日の留萌本線以上。(゚∀゚ )アヒャ
全員が18きっぷや北東パスを使っているのかは定かでは無いけど。
宗谷本線では一部の駅の2021年春ダイヤ改正での廃駅(※)が決定的となり、それらの駅での乗り降りや
撮り鉄の姿が見られた。
(※)……未だJR北海道から正式の発表はされていないけど、地元自治体との協議(と言うか、JRが地元自治体に”維持費出さないなら廃止するけど、
      どうするよ”と言って取捨選択させた)で地元自治体が廃止を容認した駅が数駅あり、それらの駅の廃駅は決定的となっている。



無雪期は草木が茂っているから野生動物を見つけにくい(^-^;

宗谷北線でいちばんのお楽しみ(笑)の音威子府〜佐久駅間の野生動物だけど、収穫はエゾシカ1頭だけ。
もっといた可能性はあるけど、8月は草木が繁殖して視界が遮られて見つけにくいのから動物観察は冬が
お勧め。(゚∀゚ )アヒャ


最徐行レベルまで減速してくれた  しかし、利礼両島はまともには見えず

抜海〜南稚内間の西海岸俯瞰では利尻島は麓しか見えていなかったけど、運転士の大サービス(笑)で
眺望が利く区間全体で減速して最後は停止寸前の最徐行レベルまで速度を落としてくれた。


4325D 普通列車 稚内駅到着  4325D 普通列車 稚内駅到着

4325D 普通列車 稚内駅到着

『 4325D 普通列車 』
久しぶりの宗谷北線普通列車を乗り通しは楽しかった。
今後も時々は乗っておかねば、と思う。(・∀・)
ちみなに列車番号は幌延駅で4325Dに変わっている。


日本最北端の駅の標柱  日本最北端の線路モニュメント(3代目駅舎時代の車止め)

『 日本最北端の駅の標柱 』                『 日本最北端の線路モニュメント 』

初心に帰って、最北端の駅のシンボルも写真も収める。(゚∀゚ )アヒャ


……ところで、


奥過ぎる……(´・ω・`)  手前過ぎる……(ノД`)

停車位置って、もうちょっと何とかならないものかな……(  ´−`)


『プチGARAKU』ハンバーグ入りスープカレー

昼ご飯は、久しぶりにスープカレーの『プチGARAKU』へ。
昨年、駅やフェリーターミナルから離れている副港市場から、駅前正面通りの閉店した老舗喫茶店の
空き店舗に移転をしたので利礼から島抜けした後に行くのが便利になった。
店の場所は変わっても、味は変わらずに( ゚Д゚)ウマー
新型コロナ禍対策でテイクアウトを始めるなど苦戦をしているようだけど、前の店舗だと店が凄く狭くて
店舗での飲食が完全に不可能となっていた可能性があったから、移転は不幸中の幸いだったのかも。


3日目(8月14日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -