《 【Over north 45°Part90】
2020年8月 ”主に”宗谷本線乗り鉄+深名線乗りバス [3日目(8月14日)] 》
4326Dで音威子府 ⇒ 62D特急サロベツ2号で旭川 ⇒ レンタカーを借りて幌加内・朱鞠内再訪
⇒ 旭川の定宿『JRイン旭川』で一泊。
午前4時過ぎに起床。
早起きしたくはないけれど、早起きしないと上り始発列車に間に合わない。(-o- )
態度で眠いということは分かったから、お見送りのために起きなくてもよろしい。(^-^;
『 抜海駅 』
”日本最北の無人駅”、”日本最北の木造鉄道駅舎”、”何度も映画のロケ地となっている駅”という色々な
肩書きを持つ抜海駅。
JRからの事実上の廃駅勧告を受けて地元側の稚内市と地元町内会との協議が続いていて、ばっかす宿主
からも細かい現状の話が聞いた。
その内容はここには書かないけれど、近い将来に出るであろう結論はどうなるのか。(・_・ )
『 4324D 普通列車 』
5時36分発の上り始発列車で南下する。
ここで”鉄”2人が下車してきた。
廃駅を見越しての訪問なんだろうけど、抜海駅の廃駅は決定していないことを強調しておく。
(`・ω・´)
乗客は全て”鉄”と言ってもいい状態だったけど、天塩中川で地元民も乗車してきた。
人数も前日の4323D-4325Dよりずっと少なくて、車内はのんびりとした雰囲気。
佐久〜音威子府駅間の野生動物は、キタキツネx3、リスx2、”山親爺”の排出物(笑x3を視認。
今までエゾシカとキタキツネに注視していたけど、偶々、線路を素早く横断するリスが見られたのと、
枕木上に排出物が盛られていることに気づいた。
仁宇布のトロッコ王国で見られるほど多くはなさそうだけど、意識して見ていると結構見つかりそう。
チェック対象(”山親爺”(本体及び糞)、エゾシカ、キタキツネ、リス、オオワシ、オジロワシ)が増えると
大変だな。A(^◇^;
終点の名寄まで行っても乗り換え予定の列車(61D 特急サロベツ2号)は同じだから、音威子府で下車する。
午前8時前、音威子府駅前に 宗谷バスの都市間バス鬼志別発旭川行き『天北号』と枝幸発札幌行き『えさし号』
が到着した。
ここで鬼志別方面からの天北号に乗ってきた乗客がえさし号に乗り換えて札幌へ、あるいは枝幸方面からの
えさし号に乗ってきた乗客が天北号に乗り換えて旭川へ行くことができる。
逆に、札幌方面から鬼志別方面に行く乗客は昼前に札幌を発つえさし号で音威子府に到着後、路線バスの
天北宗谷岬線への乗り換えとなり、旭川方面から枝幸方面は旭川発の別の時間帯に便があるのでそれを
利用することになる。
音威子府駅内の宗谷バス窓口にはそれらの時刻表が掲示されているけど、天北宗谷岬線(旧JR天北線の
代替路線バス)のダイヤが悲惨なことになってるな……(ノД`)
『 61D 特急サロベツ2号 』
特急を気軽に使えるのは大きい。(・∀・)
宗谷南線の高速区間や塩狩峠登りでの力強い走りに( ;´Д`)ハァハァしているうちに、旭川に到着。
ちなみに4324Dで名寄から普通列車に乗り継ぐ場合は10時01分発の3322D快速なよろ4号となり、
旭川到着はサロベツ2号よりも1時間11分遅くなる。
……ということで、ここで乗り鉄はお終い。
今回乗り鉄した区間を通常の運賃を支払うと、
@ 新千歳空港〜深川〜峠下:普通運賃 3,650円、自由席特急料金(札幌〜深川) 1,830円
A 峠下〜深川:普通運賃 750円
B 名寄〜稚内:普通運賃 4,510円
C 抜海〜旭川:普通運賃 5,610円、自由席特急料金(音威子府〜旭川) 2,360円
@+A+B+C=18,710円
ANAきた北海道フリーバスの販売価格は13150円だから、差し引き5560円の得となった。(・∀・)
深名線バスの運賃は別払い(2450円)だったけど、それを加味しても通常運賃での支払よりも得はしている。
旅の行程を考えている時にはここから富良野方面に行くことも考えていたけど、深名線バスで通り抜けただけ
の幌加内や朱鞠内に行ってみたかったから、ここで乗り鉄を終えることにした。
……ということで、駅前のトヨタレンタカーでクルマを借りる。
借りたヴィッツはナビの地図が古いだしオーディオ機能にBluetoothが付いておらず、”iPadに入ってる音楽
聞きたいのにAUX入力ケーブルなんか持ってないぞ”と焦ったが、よく探すとダッシュボード内に接続ケーブル
があった。f(^-^;
旭川からひとっ走りで幌加内町中心部に着いたのは11時半過ぎ。
”名物の幌加内蕎麦を食うべや”と人気店の八右ヱ門に行ったものの、当然順番待ちで店員さんによると
順番が来る予測時刻は13時以降……(´・ω・`)
でも、先を焦る必要は無かったので待ち時間に蕎麦畑の見物をすることにした。
訪れたのは、旧深名線の沼牛駅。
この駅は直ぐ側に蕎麦畑があるから一石二鳥(笑
旧深名線の駅舎は幾つか残っているけど、ここがいちばんきちんと整備されているらしい。
駅舎内部は年に数度あるイベント開催時だけ入場できるけど、今年は新型コロナ禍でイベントが中止されて
しまい、当分の間は中に入ることはできないと思われる。
他の蕎麦畑も見に行くつもりだったけど、駅舎の佇まいと雰囲気が気に入ったので、ここで八右ヱ門の待ち
時間を潰した。(^^ゞ
蕎麦の花は遠目からだと目立たないけど、よく見ると可愛らしい姿をしている。(・∀・)
結局、八右ヱ門に入店できたのは13時半過ぎ。( ´−`)
十割蕎麦はとっくに完売していて、二八のざる大盛りを注文。
人気店だけあって( ゚Д゚)ウマーだったけど、去年の斜里岳登山の後に食べた斜里町の『らいうん』の方が
もっと美味かったかな。(゚-゚ )
政和温泉の手前でキタキツネの遺体と遭遇。
クルマで跨ぐ気になれなくて、対向車の通過後に右に避けて通過した。(・人・ )
国鉄深名線の遺構は駅舎以外に鉄橋も残っている。
政和温泉の近くにある『第三雨竜川橋梁』は土木学会の推奨土木遺産に認定されている価値の高い橋梁
だけど、規模が大きいし日本有数の豪雪地帯で維持費が掛かって大変らしい。
幌加内町政和の『そばの花展望台』からの風景は、”見渡す限りの全てが蕎麦畑”と言って良いほどに素晴
らしくて、超広角レンズを持って来なかったことが悔やまれた。f(^-^;
初めて見るから例年との比較はできないけど、実がつき始めているものもあったけどまだ白色の花の方が
勝っているので風景の見栄えとしてはギリギリで間に合ったのかと思う。
次は、朱鞠内湖へ。
日本最大の人工湖であり、”幻の魚”の異名を持つイトウが生息しており、日本屈指の寒冷地帯で公式記録
の最低気温を記録(-41.2℃)して、ダム建設や深名線敷設工事での過酷なタコ労働で多くの人命が失われた、
という色々な曰くが付いている。
雨竜第一ダムを見下ろす場所にある慰霊碑の前で手を合わせた。(・人・ )
つい最近来た記憶がある朱鞠内駅跡(笑
廃線後も駅舎がバス待合所として使われていたけど、一帯を公園として整備される時に解体されてしまい、
今のバス待合所が建てられた。
この線路が敷かれている位置も実際にあった線路の位置ではないらしい。
ほんの一部だけど、幌加内や深名線廃線跡巡りと朱鞠内湖巡りは終了。
σ(・_・)が北海道に通い始めた頃には既に深名線が無かったから、正直言って思い入れというものは無かった。
しかし、深名線の通っていた地域を巡ってみると、σ(・_・)が好きな道北地方の雰囲気をたっぷり感じられる
路線だったのかと分かり、車窓からこの風景を見たいと思ってももうそれを体験することはできないことが
大変残念に思う。(´・ω・`)
廃線跡巡りも見切れていないところも多くあったから、また機会を作って見に行きたいと思う。
朱鞠内湖からクルマを走らせて、”サロベツ4号に間に合えばラッキー”のつもりで来た名寄の東恵橋。
クルマが橋に差し掛かったところで通過する列車の姿が見えた……_| ̄|○
ここは一見するとひまわり畑とコラボできる良い構図だけど、北側からひまわり畑を見るから花は後ろ向き
が多かったりする。(゚∀゚ )アヒャ
午後は西に向いてくれるから少しはマシにはなるけど。(^-^;
周辺のロケハン中に見つけた山親爺の足跡。
大きくはなかったので若熊かな。
風連の道の駅の前を通るのに、ソフト大福を買わないという選択肢は無い(笑
以前はトングで採るスタイルだったけど、新型コロナ禍対策で個包装になっていた。
コストアップしている筈だけど売価は変わらず。
大変ですなぁ……(´・ω・`)
4日目(8月15日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -