《 【Over north 45°Part92】
2020年12月〜2021年1月 宗谷本線年越し撮り鉄 1日目(12月26日) 》
ANA4781(AIRDO81)便で旭川へ⇒留萌本線で撮り鉄⇒旭川の定宿泊。
今回はスノーシューを持って行くことにしたので荷物の重量は20kg超え。a(^-^;
帰りは大きな荷物をANA『快速宅空便』で送ったけど、往きの自宅から羽田空港までは頑張って運んだ。
( ;´Д`)ハァハァ
羽田空港の人出は新型コロナの感染者数増加で普段の年末よりも大幅に少なかった。
ちなみに、旭川空港の2019年度就航率は99.4%で引き続きの高値安定。(・∀・)
Nikon D500の液晶保護フィルムが傷んていたのに買いそびれてしまっていて、旭川で入手できそうな店を
探してみたらカメラのキタムラがあったから『現行機種だから取り扱ってるよな』と信じて行ってみたら、
1枚だけ在庫があった。(・∀・)
今回のレンタカーは、先月の石北臨貨撮りで惚れ込んだSUBARU XV。(・∀・)
ネットの比較サイトでニッポンレンタカーの格安プランがあって、フルサポートを付きで1日あたり7000円ちょい切り。
前回は1.6L車だったけど今回は2.0L車で、ニッポンレンタカーの係の人に聞いたら1.6Lと2.0Lが混在している
そうなので、事前に希望を伝えておけば好みの排気量のクルマを配車して貰えるかも。
本格的な雪道運転での感想は後ほど。
この日は留萌ハイモ(排雪モーターカー)を狙って留萌本線に行った。
しかし、沿線の天気が荒れ模様で留萌市街はホワイアウト寸前の状態まで悪化。(((( ;゚Д゚))))ガクガク
初日から雪の洗礼を浴びることになった。( ´−`)
辿り着いた留萌駅の駅そば店でにしん蕎麦を食べて一息ついてから、沿線をロケハンしたり撮ったりしながら
留萌ハイモを撮る場所として目を付けていた北一已駅付近まで行ったものの、吹雪が留萌市街よりも凄くて
ハイモが来てもまともに見えなさそうだし、吹き溜まりでクルマが動けなくなるという身の危険も感じたので、
ハイモの通過を待たずに撤退を決意した。(´・ω・`)
旭川の宿は、馴染みの定宿。
駅前ロータリー向かい側のワイズホテルにしようかとも思ったけど、駐車場(※)や泊まり慣れていて使い勝手
が良いから今回もお世話になることにした。
(※)…JRイン旭川はイオンモール旭川駅前店の屋内駐車場に駐めるのでクルマへの
積雪の心配が不要だし、1泊あたり800円で何度でも出し入れ可能。
勿論、部屋はラッセルの発着監視ができる東向きを指定。(゚∀゚ )アヒャ
セコマで晩ご飯を調達した帰りに旭川駅を覗いてみたら、留萌本線全線と富良野線美瑛〜富良野間が
終日運休となっていた。
留萌本線は実感していたから納得した(笑)けど、美瑛〜富良野間も吹雪いていたのだろうか。
以下、この日撮った列車。
『 4930D 普通列車 』
(留萌本線 峠下駅)
『 4930D 普通列車・4927D 普通列車 』
(留萌本線 峠下駅)
『 4927D 普通列車 』
(留萌本線 峠下駅)
初日は肩慣らしで軽くのつもりでいたのに、そうとは見えないタフな画が撮れた。A(^◇^;
2日目(12月27日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -