《 【Over north 45°Part92】
  2020年12月〜2021年1月 宗谷本線年越し撮り鉄 4日目(12月29日) 》



宗谷南線で撮り鉄⇒名寄泊。


コントラストが低い構図

この日は空一面の曇り空から雪が断続的に降ってくる天気。
和寒の撮影地では殆ど白一色のコントラストになってしまった。a(^-^;


剣淵 『駅前食堂』

昼ご飯は剣淵駅前の『駅前旅館』へ開店時刻イン。
和寒の撮影地で3322D快速なよろ4号を撮ってから行くと、ちょうど良い頃合いに着くことができた。
今回はエビフライカレーを注文。
エビの大きさは目立つものではなかったけど、もの凄くプリップリに揚がっていて( ゚Д゚)ウマー。
でも、小さくても良いからカレーに角煮を付けて欲しい。(贅沢言うな
次は、カツカレーにする予定。


倒木

塩狩駅で長時間停車する排雪列車を撮っていた時に、”一目千本桜”として有名なエゾヤマザクラの巨木が
倒れた。( ゚д゚)
原因が雪の重みであることは間違い無いと思うけど、こんなに大きな木だから倒れる時に大きな音がした筈
なのに全く気づかなかった。f(^-^;
σ(・_・)はクルマを手前の駐車場に停めていたので閉じ込められなかったけど、駅舎前まで乗り入れていた
ラッセル追っかけのクルマが閉じ込められて強行突破で抜け出していた。
ここの駅舎前は狭くて除雪員の駐車場になってるから一般車は乗り入れない方が良いんだが、そんなこと
を考えない人はいるんだな……(  ´−`)
排雪列車に乗っていた保線員も下車してきて電話連絡をしていて、除雪員や(少ないだろうが)駅利用者
の通行の支障になるから、早急に撤去の対応が成されたのかと。


北星駅  北星駅

北星駅  北星駅

北星駅

この日は夜間練習で北星駅へ。
バルブ撮影だから明るく写っているけど、実際は数少ない外灯に照らされている範囲以外は真っ暗闇。
2021年3月ダイヤ改正での廃駅が決定したことで訪れる人が多くなっているけど、夜間に訪れる強者は
どれだけいるのだろうか。f(^-^;
夏に悪戯で割られた待合所の窓ガラスはビニール養生のままで、廃駅の日まで持つだろうか。

ちなみに、この日泊まったのは『マイステイズ名寄』
定宿のなよろサンピラーYHは臨時休館、とほ宿の天塩弥生駅に泊まろうかと思ったけど名寄駅で下り
排雪列車の夜間撮影をしようと考えていたので動き易いビジホにした。
結局、名寄駅には行かなかったけど。f(^-^;


以下、この日撮った列車。


3320D 快速なよろ2号

『 3320D 快速なよろ2号 』
(宗谷本線 東六線〜和寒)

昨年は俯瞰で撮った和寒〜東六線駅間。
俯瞰の丘に登る坂道は昨年は雪が殆ど無かったのに、今年はしっかりと積雪していて壺足だとかなり苦労
するであろうレベル。
今回はスノーシューがあるから登れた筈だけど、断続的な降雪で視界が悪そうだったので、耕作地の間を
縦横に走っている農道から撮った。
現地に着いて直ぐに既に通過したと思っていた快速なよろ2号が遅延していてやって来て、気づくのが遅れて
しまい後追いでしか撮れなかった。(´・ω・`)


51D 特急宗谷

51D 特急宗谷

『 51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 和寒〜東六線)


62D 特急サロベツ2号

62D 特急サロベツ2号

『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 東六線〜和寒)

0番台の青色は雪景色の背景だと締まった感じの見え方をするけど、はまなす編成のはまなす色は
雪景色に映える感じの見え方でもっと良い感じ。(・∀・)


324D 普通列車

『 324D 普通列車 』
(宗谷本線 東六線駅)

この駅も2021年3月ダイヤ改正での廃駅が決まった。
ここで剣淵から歩いてきたという廃駅巡り目的の人と出会ったけど、服装や持ち物が吹雪で吹き曝しに
なる可能性がある土地で行動する格好ではないな、と思った。
それとなく忠告しようかと思ったけど、揉めると面倒だから言わなかったけど。(  ´−`)


325D 普通列車

『 325D 普通列車 』
(宗谷本線 北比布〜蘭留)

雪景色に紫水の車体色は曇天で暗いと地味過ぎるかな。(・_・ )


61D 特急サロベツ1号

『 61D 特急サロベツ1号 』
(宗谷本線 北比布〜蘭留)

この日はLED幕も写し込もうとシャッター速度を1/250secまで落としたけど、よく見ると画面が微妙に
斑模様になっていた。
もっと速度を落とさないといけないのかも知れないけど、更に落とすと流し撮りになってしまう……(^-^;


雪351 排雪列車

『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 北比布〜蘭留)

例年、宗谷本線の排雪列車は単線形ラッセル機関車で運用されているけど、今シーズンは運用機の
車輌不具合で石北本線や函館本線などで運用されている複線形ラッセル機関車も入っている。
北海道入りした26日は複線形で運用、この日も複線形(DE15 1543号機)が運用に入った。
吹雪いて視界不良なので、写りはいまいち。(  ´−`)


雪351 排雪列車

雪351 排雪列車

雪351 排雪列車

雪351 排雪列車

『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 塩狩駅)


雪351 排雪列車・3226D 快速なよろ8号

『 雪351 排雪列車・3226D 快速なよろ8号 』
(宗谷本線 塩狩駅)

やっぱり、紫水は晴れていた方が映えるのかな。a(^-^;


4328D 普通列車

『 4328D 普通列車 』
(宗谷本線 北星駅)

この構図にするか美深側にある踏切から撮る構図にするかで迷ったけど、何となくこっちにした。
この駅に停まる上り列車はこの4328Dが最終列車(※)となるものの、19時台に下り列車の4333Dが停車
するから、この列車から降車⇒4333Dへ乗車は可能で、その後美深や音威子府、名寄や旭川にも行ける
けど、この日はそれをやるという強者は現れなかった。
 (※)…後続の4330Dは北星駅を通過する。


5日目(12月30日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -