《 【Over north 45°Part92】
2020年12月〜2021年1月 宗谷本線年越し撮り鉄 5日目(12月30日) 》
宗谷北線で撮り鉄⇒稚内の定宿へ。
この日は強力な寒気と放射冷却で、音威子府筬島では-19℃、中川町歌内では-23℃(※)まで下がった。
{{ (>_<) }}
(※)…クルマの温度計の値。歌内で風景の写真を撮らなかったので安牛駅で代用。f(^-^;
でも、日射しがあって風も弱かったから、体感的に耐え難い寒さではなかった。
2021年3月ダイヤ改正で廃駅となる安牛駅。
電柱取り付けのホーロー製駅名板は盗難防止対策で撤去されていた。
自立の駅名板を盗む大胆なヤツはいない……と、思いたい。( ´−`)
筬島で天塩川の堤防を登るのにスノーシューを使用。
重さよりも嵩張るのが厄介だけど、雪原をザクザクと歩けるから『持って来て良かったな』と思う。
この後もスノーシューは活躍したけど、密かに狙っていた北海道命名之地や糠南俯瞰は天候などの
条件が揃わず断念したので真価を発揮することが出来なかったのが残念。
この日の下り宗谷ははまなす編成だったけど、士別でドア開閉不具合による遅延が発生していて、琴平カーブ
で宗谷と排雪列車のどちらが先に来るのかと待ち構えていた。
ところが、他の撮影者に気を取られているうちに宗谷の接近に気づくのが遅れてしまい、まともな写真が
撮れなかった。(ノД`)
まあ、気を取られたσ(・_・)に落ち度はあるけど、ラッセル追っかけの撮影者の中にはラッセルしか眼中に
無いという人が多い。
遙々上川や宗谷という遠隔地に来てるのだから、他の列車にも目を向けないと勿体ないと思うんだが。(・_・ )
この日の稚内の定宿(稚内市抜海村)での19時頃の気温は二桁の10℃。
あえてマイナスは言わない(笑
一般人には”稚内は日本最北だから極寒の地”というイメージを持つ人が多いようだけど、稚内の市街部や
抜海などの沿岸部で-10℃台の低温になることは少ない。
しかし、内陸部に入ると気温はグッと下がり、アメダス観測点の稚内市沼川では全国での最低気温第一位を
記録することもある。
ちなみに、ちょうど1年前の同じ日に稚内駅近くにある稚内アメダスで観測された最高気温は+5.1℃で天気も
みぞれを通り越して雨が降っていたけど、今年は-8.3℃。
去年は明らかな暖冬少雪だったから、これが本来の姿かと。
この日の晩ご飯は、豚+タコしゃぶ。
例年は同宿者と同じ鍋でしゃぶしゃぶとするけど、今年はおひとり様鍋。
この方が仕上げの雑炊の量を自らの腹具合で決められるから良かったりするけど、
宿主は賄いの手間が増えて大変かな。a(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 佐久〜筬島)
天塩川の堤防上からの撮影。
-19℃の低温のため、ディーゼル排気が蒸気機関車の排煙のように白く棚引いていた。
『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 天塩中川〜佐久)
定番撮影地の琴平カーブは”密”対策で撮影者が集合するお立ち台から少し離れた位置に陣取った。
やって来るのは複線形と分かっていたので、『片方に雪を撥ねるから、それを加味して位置を決めないと』
と思いながら、位置決めをしたのだが……、
(動画撮影のキャプチャ画像)
過去最大の雪の直撃を喰らった。(X_X)グハッ!!
カメラも雪を被り、σ(・_・)は膝立ちの体勢で撮っていたのに”白い壁”に押し倒された。(ノД`)
こういう時の人間というのは笑いが先に出るもので、暫くの間は笑いが止まらなかった。
'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
でも、興奮が収まって冷静になってくると、飛んできた雪が新雪だから雪を被るだけで済んだけど、
これに氷塊が混じっていたら怪我をする恐れがあったわけで、実は笑って済ませてはいけないんだと
いうことに気づいて(_ _ )/ハンセイ
複線形は片側(列車進行方向の左側)に排雪をするから単線形よりも排雪量は多くなり、単線形よりも
引いた位置から撮る必要がある、という教訓はしっかりと覚えておこうと思う。(・_・ )
なお、雪をモロに被ったカメラ(D500と動画撮影のNikon 1 V3)の動作の問題は全く無し。
『さすが、Nikon (`・ω・´)』と思った。(゚∀゚ )
6日目(12月31日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -