《 2020年7月 後方羊蹄山登山 [1日目(7月22日)] 》


ANA59便で新千歳⇒白老町『民族共生象徴空間(通称:ウポポイ)』⇒ニセコ町『旅人宿 ニセコ旅物語』へ。


羽田空港 搭乗待ち

東京都の新型コロナ感染者数が増加する中で行動開始。
今や新型コロナ禍は”唯々、行動を自粛する”ではなくて、”感染予防の対策きちんとやって行動する”
しかないと思うんだが……(・_・ )
1日目は移動日なので、ゆっくり目の便で飛んだ。


羽田空港 保安検査証

ANAが上級会員の優先搭乗を止めて座席位置によるグループ分けによる搭乗方法となってから何度か
乗ってるけど、スムーズに搭乗できて合理的だと思うから新型コロナ禍が落ち着いた後も続けて良い気
はするけど、搭乗順が後になる通路側席は荷物棚が先に乗った窓側席や中間席の乗客の荷物で塞がって
いることがあるから、やっぱり上級会員は優遇してほしいというのもある。(^-^;
まあ、JALは今でも上級会員の優先搭乗を続けているから、”妙に偉ぶる上級会員様”が『上級会員優先
を復活させろっ!!』って喚くんだろうな……(  ´−`)
ちなみに、σ(・_・)の席がプレミアムクラスになっているのは空席があったからアップグレードしたもの。
今や普通席から15000円増しの羽田〜新千歳便のプレミアムクラスなんて、こうでもせんと乗れん……(ノД`)


新車は良いですなぁ(・∀・)

今回借りたのは、トヨタのヤリス。
6月の稚内で借りたヤリスはHVだったけど、こちらはガソリン車。
じゃらんレンタカー経由のスカイレンタカーで車種指定キャンペーンをやっているのを見つけて、じゃらんの
クーポンを付けて1日あたり3000円ちょいで最新モデルのクルマが借りられた。(^^)
レンタカー業者が多い新千歳だから値段だけならもっと安い業者はあるけど、広大な北海道でのトラブル
対応に不安があるから、大手や中堅クラスから借りるのが無難かな、と思う。


国立アイヌ民族博物館 外観 国立アイヌ民族博物館 表札

この日は移動日と書いたけど、宿のチェックイン時刻まで時間があるので白老町の『民族共生象徴空間
(通称:ウポポイ)』
へ行くことにした。
ここは4月開業予定だったけど、新型コロナ禍のために延期されて7月12日に開業した。
民族共生象徴空間(以下、ウポポイ)の概要や出来た経緯の説明は面倒なのでWikipediaに丸投げするとして
(笑)、博物館への入館方法も結構面倒。
ウポポイは”国立民族共生公園”、”国立アイヌ民族博物館”、”慰霊施設”の3つの施設で構成されていて、
公園と博物館には入場料が必要となる。
ところが、新型コロナ禍対策で公園や博物館の入場制限が実施されており、まず、ウポポイの入場券を
日にち指定で事前に購入(ネット販売またはコンビ二販売)するか、当日にチケット売場で購入はできるけど
総合窓口で改めて入場手続きをする必要があり、当日購入の場合にその時点の入場者数が多いと入場待ち
になったり断られることもある。(事前購入は日にち指定しているから入場は保証される)
次に、ウポポイの入場料には公園の入場料と博物館の入館料が含まれているけど、博物館の入館も日時
指定(日にち+時刻指定)の入館整理券を事前に入手しておく必要があり、これを持ってない人が人出の
多い週末を中心に博物館前でシャットアウトされたとのこと。(当日でも入館予約が定員よりも少なければ
入館可能だけど、オーバーしていたら減るまで入館不可)
まあ、新型コロナ禍という事情から入場制限はやむを得ないことだと思うし、ウポポイのHPで説明されている
から説明をきちんと読めば分かる筈
だけど、結構ダラダラと書かれているから、きちんと読まなかったり
読んでも誤解をする人はある程度出るのかと……(  ´−`)


国立アイヌ民族博物館 展示物 国立アイヌ民族博物館 特別展展示物

国立アイヌ民族博物館 特別展展示物

国立アイヌ民族博物館 常設展展示物 国立アイヌ民族博物館 常設展展示物

国立アイヌ民族博物館 常設展展示物 国立アイヌ民族博物館 常設展展示物

国立アイヌ民族博物館 常設展展示物 国立アイヌ民族博物館 常設展展示物

きちんと事前購入と博物館の入館予約をしていたので無問題で入場して(笑)、まずは博物館へ。
特別展と常設展が開かれていて、特別展ではアイヌ文化を受け継いでいる現代の人々の紹介や作品の展示、
常設展ではアイヌの歴史や遺物などの展示がされていた。
映像や音声を駆使した展示も多くあったのでじっくり観たかったけど、時間が無くて観きれなかったので
もっと時間を取って見学したいと思った。(・_・ )


国立アイヌ民族博物館 館内案内 国立アイヌ民族博物館 館内案内

アイヌ文化の博物館ということで、館内の案内もアイヌ語を主としている。
アイヌ語には標準語と言えるものが無いので、ここ白老の胆振地方の方言だろうか。


国立民族共生公園 国立民族共生公園 『ポロ チセ』(大きい家)外観

国立民族共生公園 『ポロ チセ』(大きい家)内部 国立民族共生公園 踊り実演

屋外の公園にはコタン(集落)が再現されていて、踊りの実演やチセ内部の見学、様々な体験学習(現地での
申し込み要)ができる。
内部を見学できるチセに入ってみたけど、柱が金属部品で固定されていてちょっと興ざめ。
建築基準法や構造上でやむを得ないとしても、目立たなくすることはできると思うんだが。(  ´−`)
あと、実際のチセにこんなに大きな建物ってあったのかな。(?_? )


最後に、ウポポイには公園や博物館から東に約1kmほど離れた場所に”慰霊施設”がある。
これは、嘗て大学などの研究者が研究目的で墓所から持ち去ったアイヌ人の遺骨をアイヌ人の手で受け
入れる体制が整うまでの間、適切に管理するための墓所と慰霊行事を行う施設が設けられている。
この問題は死者の尊厳を損なう行為をした和人の側に非があることが明らかなんだから、アイヌの方々の
希望に沿う形で解決してゆくしかないと思うけど、国や研究者側がそのような行動を起こしていないことを
情けなく思う。(--#)
遺骨が元の地に帰ることができるのは何時のことだろうか……(  ´−`)


旅人宿『ニセコ旅物語』

ウポポイを出て、今回4連泊でお世話になるニセコ町の『旅人宿 ニセコ旅物語』へ。
初めて泊まる宿は自分に合うのかが心配なところがあるけど、宿主夫妻はフレンドリーで、すぐに馴染めて
快適に過ごすことができた。(・∀・)


2日目(7月23日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -