《 2020年7月 後方羊蹄山登山 [2日目(7月23日)] 》


天気予報が雨予報のため、登山はせずに函館本線(山線)で撮り鉄。


蘭越駅

旅の目的がガチ登山であっても、朝練はする(笑
希少種のキハ201系で運行される快速ニセコライナーを撮るために蘭越駅へ。
蘭越町の中心街にあって、かつて急行ニセコも停車したのに相応しい雰囲気を感じさせる駅舎で、
駅前食堂だった建物が更にそれを強く感じさせてくれる。


小沢名物『トンネル餅』

山線の名物と言えば、小沢駅の『トンネル餅』。
今は駅前通りと国道5号線との交差点の一角にある末次商会で店頭販売されている。
柔らかさとモチモチ感のバランスが絶妙で、撮り鉄の間のおやつで平らげてしまった。( ゚Д゚)ウマー
σ(・_・)が店を出て直ぐに普通の観光客風の人が買いに来たので、根強い人気は続いているのかと。


黄金温泉 黄金温泉

撮り鉄を終えてから宿に帰る前にひとっ風呂。
倶知安やニセコエリアに多く存在する温泉の中で、何となくの勘(笑)で昆布町の黄金温泉へ。
炭酸ガスが多く残っているという露天風呂の釜風呂に浸かると、みるみる間に身体が泡に包まれ、
天候が回復して日差しが射す開放感たっぷりの露天風呂は最高だった。(・∀・)


以下、この日撮った列車。


回5922D 回送列車

『 回5922D 回送列車 』(函館本線 昆布駅)


3925D 快速ニセコライナー

『 3925D 快速ニセコライナー 』(函館本線 蘭留駅)

蘭越発札幌行きの下り快速ニセコライナーの車両は、倶知安から回送で送り込まれて運行される。
使用車輌のキハ201系気動車は非電化区間の後志圏と札幌圏との通勤通学需要に応えるために造られた、
電化区間でも電車並みの性能で走行できる気動車で、特急用車両のキハ261系気動車のベースとなった
程の高性能を持っている。
とにかく、発車時のエンジン音と電車並みの加速力に( ;´Д`)ハァハァできる(笑


1937D 普通列車

『 1937D 普通列車 』(函館本線 倶知安〜小沢)


左:1937D 普通列車 右:1936D 普通列車

『 左:1937D 普通列車 右:1936D 普通列車 』(函館本線 小沢駅)

嘗てSL牽引列車の交換や国鉄岩内線(1985年7月廃止)の起点でもあった名残で構内の敷地は広い。
今は1日に2度(2021年3月改正ダイヤ時点)交換をしている。


1939D 普通列車

 『 1939D 普通列車 』(函館本線 銀山駅)


左:1939D 普通列車 右:1940D 普通列車

左:1939D 普通列車 右:1940D 普通列車

『 左:1939D 普通列車 右:1940D 普通列車 』(函館本線 銀山駅)

函館本線山線区間(長万部〜小樽)の現代の主役は、2020年3月ダイヤ改正から運用が開始された
H100形気動車。
老朽化著しいキハ40系などの普通列車用気動車の置換用として新造された車輌で、 キハ201系での
運用分と季節運転の特急列車以外は全てこの気動車となっている。
機械的故障やメンテナンスコストを低減するために駆動方式は電気式で、車体デザインも今風のもの。
H100形投入の第一段がこの山線だけど、既に宗谷本線などでも試験運転が実施されていて、今後は
各地のキハ40系はこの車輌への置換えが進むことになる。
今回は撮るだけで乗車する機会が無かったけど、宗谷本線にも入れば乗る機会は出てくるかと。(^^ゞ


3日目(7月24日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -