《 2020年7月 後方羊蹄山登山 [3日目(7月24日)] 》


足慣らしでニセコアンヌプリ登山⇒下山後、ニセコ湯本温泉で明日に向けて鋭気を養う。


この日と翌日は雨の心配は少ない天気予報だったけど、翌日の方がより良い天気になると読み、
この日は足慣らしでニセコアンヌプリに登った。
ニセコアンヌプリは標高1308mで、夏は小学生の子供でも登れるハイキングの山、冬はスキーのメッカと
なっている。
複数ある登山コースのうち、五色温泉コース(登山口の標高は750m)を選択。
標準コースタイムが登り110分、下り75分なので、ちょうど良い足慣らしになりそう。


五色温泉駐車場

登山開始時の天気はご覧の通り……(´・ω・`)
足慣らしだし、晴れてカンカン照りになると身体がしんどくなるからこれでいいけど。(^-^;


ニセコアンヌプリ 五色温泉コース 登山口標識

登山口の看板の柱は、こんなに短い(笑
多分、まともな長さの柱だったものが老朽化で柱も看板も朽ちて老朽化した部分を取り除いた結果、
こうなったのかと。
予算を取って新しいのを作ればいいのに。(  ´−`)


ニセコアンヌプリ 五色温泉コース 登山道 ニセコアンヌプリ 五色温泉コース 登山道から五色温泉一帯を見下ろす

ニセコアンヌプリ 五色温泉コース 登山道からイワオヌプリを望む

登山道は、浮き石やゴロタ石に気をつければ特に危険なところは無い。
時々雲が取れて、麓の五色温泉や向かい側のイワオヌプリが見られた。


この時期は、高山植物の盛りの季節。
登山道沿いで多くの花々が見られた。(・∀・)

ニセコアンヌプリ 五色温泉コース エゾカンゾウ・ハイマツなど ニセコアンヌプリ 五色温泉コース ヤマブキショウマ

『 エゾカンゾウ・ハイマツなど 』                『 ヤマブキショウマ 』

ニセコアンヌプリ 五色温泉コース ノウゴウイチゴ ニセコアンヌプリ 五色温泉コース ハイオトギリとエゾトラマルハナバチ

『 ノウゴウイチゴ(果実) 』                   『 ハイオトギリとエゾトラマルハナバチ 』

他に、エゾシオガマ、エゾフウロ、オニシモツケ、シロバナニガナ、セリ(?)、チシマフウロ、ツバメオモト(果実)、
ノリウツギ、ハナニガナ、マルバシモツケ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマホツツジ、ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ
などなど。


ニセコアンヌプリ 山頂 ニセコアンヌプリ 山頂 看板

ニセコアンヌプリ 山頂 一等三角点 ニセコアンヌプリ 山頂 ニセコ観測所跡

花や景色を撮りつつ、1時間半弱で山頂に到着。
山頂には一等三角点や避難小屋、嘗て零戦の主翼への着氷実験を行ったという観測所跡がある。


ニセコアンヌプリ 山頂 天候好転せず……(´・ω・`)

山頂で暫し天候が回復を待ったけど、晴れる気配が無かったので下山する。(´・ω・`)


ニセコアンヌプリ 五色温泉コース 下山

およそ1時間で下山。
体力の余裕は十分あったからイワオヌプリやチセヌプリなどにも行ってみたかったけど、
翌日に備えて撤収。


今回の登山行のコースタイム。

 【登り(2020年7月24日)】
  9:28 五色温泉登山口[標高750m] ⇒ 9:40 見返坂分岐[850m] ⇒ 9:53 展望台[1065m]
  ⇒ 10:52 頂上[1308m]
 (所要時間 1時間24分)

 【下り(2020年7月24日)】
  11:30 山頂[1308m] ⇒ 12:32 五色温泉登山口[750m]
 (所要時間 1時間2分)

 (登山口と頂上以外の標高は『地理院地図 電子国土Web版』からの推定値)


ニセコ駅 駅舎 ニセコ駅 駅名板

ニセコ駅 『茶房ヌプリ』 ニセコ駅 『茶房ヌプリ』黒カレー

昼ご飯は、ニセコ駅の中にある『茶房 ヌプリ』で黒カレーを( ゚Д゚)ウマー
雑誌記事でも採り上げられている有名店で、30分ほど待って入店。
正直、劇( ゚Д゚)ウマーという感じはしなかったけど、満足できる味のカレーだった。


ニセコ駅 『茶房ヌプリ』テーブル

なお、この店のテーブルは足置きが可動式なので面食らわないように(笑


ニセコ湯本温泉『雪秩父』

食事の後は、ニセコ湯本温泉でひとっ風呂浴びる。
道道66号を行ったり戻ったりして効率が悪いな。f(^-^;

この温泉の施設は元々国民宿舎だったけど2014年に閉館となり、蘭越町が日帰り入浴施設に建て替えて
2016年に再オープンした。
『雪秩父』という一見ニセコと縁が無い名前の由来は、大正天皇第2皇男子の「秩父宮雍仁親王」(昭和天皇
の弟)がスキー旅行でニセコの地を訪れたから、とのこと……だけど、それって縁になるのかな。a(^-^;
泉質がかなり強い硫黄泉でタオルや衣服に匂いが染み付くので、それなりの準備はしておいた方が良いかも。
まあ、温泉臭という点で豊富温泉よりは許容できるか、とは思う。a(^-^;


ニセコ湯本温泉 大湯沼 ニセコ湯本温泉 大湯沼

ニセコ湯本温泉 大湯沼 ニセコ湯本温泉 大湯沼

温泉施設の側には沼に湧く温泉『大湯沼』があって、辺り一帯に湯煙と硫黄の匂いが漂い、岸辺には
析出した硫黄が見られる。
沼の底から硫黄分を含んだ温泉やガスが湧いているから生物が生息できそうにないと思っていたら、
アメンボがすいすいと水面を走っているのには驚いた。
温泉やガスが湧いているところから離れた水面だけど、浮いてるだけだから毒にはならないのかな。( ゚д゚)


待ってろ、後方羊蹄山っ(`・ω・´)

この日は正午過ぎから青空が見られるようになり、完全ではないけど後方羊蹄山の姿も見られた。
山の天気は難しいなぁ……a(^-^;


4日目(7月25日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -