《 2020年7月 後方羊蹄山登山 [4日目(7月25日)] 》
後方羊蹄山登山。(`・ω・´)
宿近くのニセコアンヌプリ湧水でハイドレーションパックを満たしてから登山口に向かう。
後方羊蹄山の登山コースは倶知安(比羅夫)、真狩、喜茂別(比羅岡)、京極の4コースで、
倶知安(比羅夫)コースと真狩コースがベターなコースとされているから倶知安か真狩の何れかに
して、どちらにするかは当日の天候や山への雲の掛かり方で決めるつもりだった。
倶知安側の雲の掛かり方が比較的少なかったのと倶知安コースは国天然記念物の高山植物帯を
通るということで倶知安コースから入山することにした。
5時50分、登山開始。(`・ω・´)
今回のコースの標高差は1548m(登山口350m〜山頂1898m)と利尻山鴛泊コース(1499m)よりも大きくて、
御鉢周りも加えると利尻山以上のハードな行程となるけど、今になって思い返すと甘く考えていたと思う。
f(^-^;
最初は森の中の路でなだらかな傾斜が続く。
このままの傾斜で山頂まで行ければ楽勝だけど、標高1898mに達するまで数十kmは歩くことになる。(笑
2合目手前にある風穴。
穴に手を入れてみたけど風圧を感じなかった。(?_?)
残雪がある季節限定か?
2合目手前から傾斜がきつくなり始めて、各合目で小休止をしながら高度を稼いでゆく。
初めて登る山だし森林帯は視界が開けていなくて先の様子が分からないから辛く思うけど、
辛抱して前進あるのみ。( ;´Д`)
8合目(標高約1600m)で雲の上に出た。
山の上部が雲に包まれてなかったので一安心。
10時00分、ほぼ標準コースタイムのペースで9合目に到着。
ここから山頂までの標準コースタイムで1時間。
あと200m近くの高さを登る必要はあるけど、大きなヤマは超えた。
この辺りから天然記念物に指定されている高山植物帯が始まるので、それを楽しみにしながら前に進む。
……ところが、
9合目から歩き始めて間もなく、急に足が動かなくなってきた。
頭は冴えていて前に進もうと思う気持ちはあるのに、足が前に出ない……( ゚д゚)
”これって、ハンガーノックかっ!?(゚_゚;)”
直ぐにそれと気付いたので、急遽空いた場所を見つけて休息を取ることにして、山頂に着いてから食べる
つもりだった昼食の一部(バナナ)や携行食を口にする。
少し休むと足は動くようになったからスローペースで歩いてみると問題無く動けたので、そのままのペースで
歩いた。
思い起こせば8合目あたりから頻りに腹が鳴っていたけど、”朝におにぎり3個食べたし、途中の小休止で
飴やチョコレートを口にしてるから大丈夫やろ”と思いそのまま進んでいた。
腹が鳴ったのは完全に身体からの警告だったわけで、この時(と言うか腹の鳴る前から)しっかりとした
補充食を採っておくべきだったな、と(_ _ )/ハンセイ。
ヤバい局面を乗り越え、火口の御鉢の縁に到着。
この頃には足は普通に動くようになっていたので若干のスローペースで登山を続行した。
大火口を右に見ながら御鉢を時計回りに歩く。
時々ガスで視界が遮られるものの全く見えなくなることはなかった。
しかし、御鉢の両側は急傾斜や崖だから、もっと濃いガスで進路を誤ってしまうと転落の恐れが
あるから要注意。(・_・ )
標高1892.7mの一等三角点に到着。
ここから数分で山頂。
山頂がはっきりと目視できる距離まで来たけど、ハンガーノックの後だし岩場の道は不安定だから
慎重に進む。( ;´Д`)
11時40分、山頂にキター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
登頂時は曇り空で背景が冴えなかったので、写真は晴れ間の時に撮ったもの。
ハンガーノックを喰らった時はどうなることかと思ったけど、山頂まで行けて本当に良かった。\(^o^)/
山頂近くの空いた場所を見つけて、昼食を採り写真も撮る。
麓の眺望は残念ながら雲の合間から一部分しか見られず。
ガチ登山の時に山頂からの眺望には恵まれないジンクスが続く……( ´−`)
でも、雄大な大火口はちゃんと望むことができた。
12時30分から下山開始。
御鉢を一周するからそのまま時計回りで倶知安コース分岐を目指すが、真狩コース分岐手前までは
このような岩場の道が続き、岩を掴んだり岩を擦るようにして進む箇所もあるからスムーズに進めないけど、
焦って動きを誤ると転落の恐れもある。(((( ;゚Д゚))))
危険な岩場区間を抜けて風衝地に入ると、様々な高山植物や蝶、エゾシマリスに出会えた。(・∀・)
岩場にも高山植物はあったけど、ゆっくりと見てられなかった……(^-^;
ところで、北海道の登山でいちばん気になるのが”羆”だけど、後方羊蹄山そのものに生息はしていないらしい。
独立峰で周囲は人が住む平地が広がっていて羆が入り込みにくいからだと思われるけど、”絶対”は
無いから羆避けの基本対策(熊鈴の携行、食べ残しは廃棄しないなど)はするべきかと。(・_・ )
また、 森林帯の登山道の所々で”ブーーーン”と威嚇感満点の羽音で飛んでくるスズメバチ(((( ;゚Д゚))))に
遭遇した。
絡まれてもビビっても刺激することになる追い払い行為をせず、身を低くして速やかに通過してしまうのが
無難かと……(^-^;
山頂でしっかり休息したおかげか、下りは順調に降下。(^-^)
16時23分、下山。\(^o^)/
下山後のひとっ風呂を宿近くの『ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭』で浴びる。
同時に50名ぐらい入れそうな大きな露天風呂をほぼ独り占めで、大概の入浴施設は有料の
全身マッサージ機が無料ということで疲れた身体を解しまくれた。(^^)
そして、登山記念のバッジを……現地で買い忘れてしまったので、後日通販で入手。f(^-^;
デザインは毎年変わっているそうで、2020年は夜明け空(サンライズオレンジ)と山と避難小屋が
デザインされたもの。
今回の登山行のコースタイム。
【登り(2020年7月25日)】
5:50 倶知安(比羅夫)登山口[標高350m] ⇒ 6:12 1合目 ⇒ 6:17 風穴 ⇒ 6:56 3合目 ⇒ 7:45 5合目
⇒ 9:08 7合目 ⇒ 10:00 9合目 ⇒ 11:10 1843.4m三等三角点 ⇒ 11:31 1892.7m一等三角点
⇒ 11:40 山頂[1898m]
(所要時間 5時間50分)
【下り(2020年7月25日)】
12:30 山頂[1898m] ⇒ 13:03 真狩分岐 ⇒ 13:25 倶知安(比羅夫)コース合流 ⇒ 13:43 9合目
⇒ 14:09 7合目 ⇒ 14:53 5合目 ⇒ 15:28 3合目 ⇒ 15:52 風穴 ⇒ 15:57 1合目
⇒ 16:23 倶知安(比羅夫)登山口[標高350m]
(所要時間 3時間53分)
ハンガーノックを喰らった登りの9合目以降以外はマイペースを維持できたと思う。
今後のガチ登山ではハンガーノック対策をきちんとしないとな。f(^-^;
最後に、登山中に観られた花々。
『 サルノコシカケ 』(花じゃないけど(笑)
『 クルマユリ 』
『 イワギキョウ 』
『 イワブクロ 』
『 メアカンキンバイ 』
『 オオウバユリ 』
他に、ウメバチソウ、ウラジロタデ、エゾアジサイ、エゾニュウ、エゾノツガザクラ(開花前)、オオカサモチ、
オオダイコンソウ、オニシモツケ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、サマニヨモギ、サンカヨウ(果実)、チシマアザミ、
チシマキンレイカ、チシマフウロ、ツルアジサイ、ノウゴウイチゴ(果実)、ハイオトギリ、ヒメイワタデ、
マルバシモツケ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマムグラ、ヤマハハコ、ヤマブキショウマ
さすが天然記念物に指定されている高山植物帯で、多くの花々から観られた。(・∀・)
何種類か植物図鑑を見ても分からないのがあったのと、見落としている花も結構あると思う。f(^-^;
5日目(7月26日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -