《 2021年5月 アポイ岳登山 2日目(5月22日) 》
えりも町『襟裳岬』⇒えりも町『豊似湖』⇒大樹町『晩成温泉』⇒『ホテルアポイ山荘』でもう一泊。
早朝は青空が出ていたものの、直に一面曇り空となり、ピンポイント天気予報や雨雲レーダーの
様子も怪しかったのでアポイ岳登山は翌日に延期することにして、この日は訪れてみたいと
思っていた所に行った。
最初は、襟裳岬。
実は4月の納沙布岬に続いて、端っこの地初訪問。f(^-^;
北海道最南端ではない(最南端は松前町の白神岬)けど、最果て感を強く感じる。
襟裳岬は強風の名所なので、この時の最大風速(午前9時)も”それなりの”12.7m/sあったけど、
強風は礼文島で慣れっこだから耐え難いという程ではなかった。(゚∀゚ )アヒャ
ここも普段なら観光客の姿がある筈だけど、σ(・_・)の滞在中にそれらしい人は誰も来なかった。
次に訪れたのは、襟裳岬からクルマで1時間ほど走ったところにある豊似湖(とよにこ)。
湖の形がハート形をしていて白い恋人のCMロケ地にもなったことで有名な湖だけど、この時は
駐車場に登山目的と思われるクルマが1台停まっていただけで人の姿は無し。
周囲の山に雲が掛かり、湖面には雨の波紋が広がる幻想的な湖の風景を独り占めできたのは
良いけど、常に”黒くてでっかいヤツ”のことは意識をしていた。f(^-^;
『 エゾコザクラ 』(豊似湖)
『 クリンソウ 』(豊似湖)
『 フッキソウ(開花前) 』(豊似湖)
『 正体不明 』(豊似湖)
駐車場から湖畔までの200mの山道沿いに咲く花を撮りつつ、湖畔の岩場で生息しているエゾ
ナキウサギを探してみたけど出会えなかった……(´・ω・`)
最後の写真の花名は北海道対象の花図鑑でいちばん充実しているであろうこれで探しても
見つからず、花の形からラン科と思われるけど該当する花が見当たらなかった……(?-?)
地元の美味しいモノでも食べたいとは思うけどそんな店を探すのが面倒だから、結局はこういう
類のモノになる。
まあ、これにしておけばハズレは引かなくて済むし。a(^-^;
豊似湖から次の目的地の晩成温泉に向かう途中の原野でタンチョウのつがい(写真は一羽のみ
のもの)を見つけた。
生息域が4月に見た春国岱やここ十勝地方などに広がっていることは良いことだと思う。(・∀・)
お湯にヨード分が大量に含まれている大樹町の『晩成温泉』(ばんせいおんせん)。
しかも、大人500円の入浴料でタオルとバスタオルを無料貸しという大盤振る舞い。
気持ち良いひとっ風呂だった。(・∀・)
『 オオバナノエンレイソウ群落 』(生花苗沼)
『 オオバナノエンレイソウ 』(生花苗沼)
『 エゾノタチツボスミレ? 』(生花苗沼)
『 シロスミレ(トヨコロスミレ) 』(生花苗沼)
温泉上がりの湯冷ましに、近くの生花苗沼(おいかまないぬま)に行ってみた。
オオバナノエンレイソウの群生やシロスミレの純白品種のトヨコロスミレが観られたけど、
マダニ2匹に集られた。(ノД`)
宿に戻る前に、今年3月ダイヤ改正で廃止となったJR日高本線鵡川〜様似駅間の遺構を見て廻る。
様似駅は2015年2月以降の長期運休期間も観光案内所やJRバスの停留所として使われていたので
寂れ感は少ないけど、線路や橋梁はさすがに草臥れた感じになっていた。
この辺りは厚賀〜大狩部駅間のような大きな被害を受けていないから、手を入れれば観光トロッコ
程度の車両だと走れる可能性はあるのでは、と思うけど、今のところそんな動きは無い模様。
廃線跡でよくあるのは自転車専用道にしてしまうことだけど、観光トロッコの方が話題性があるし
費用も道路工事よりも安上がりできるそうだけど、トロッコ車両運行の最大の問題は公道横断する
踏切の取扱いだから、それをクリアするのが難しいかな。(・_・ )
3日目(5月24日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -