《 2021年4月 根室半島 2日目(4月10日) 》
音別町”尺別の丘”で撮り鉄⇒厚岸町でかきめし( ゚Д゚)ウマー⇒浜中町の”モンキー・パンチ・コレクション”
を見物⇒根室市”落石の丘”で撮り鉄⇒根室で一泊。
朝ご飯はANA上級会員特権を行使。(゚∀゚ )
バイキングではなくセットメニューによる提供で、卵料理は調理方法を選べるけどおかずやその量を
好みで選べないのが残念。
今回のクルマは、マツダのデミオ。
コンパクトカーだけど排気量1500ccだから、ロングドライブでも余裕のある走りが出来て(・∀・)イイ。
この日は朝から超好天で、尺別の丘からは雪化粧の日高山脈がくっきりと見えていた。
こんなコンディションの撮り鉄だと気合いが入るところなのに、 今回の旅での撮り鉄は撮影地の偵察程度の
つもりでいたから三脚は旅行用キャリーケースに入るサイズの貧弱なものしか持って来ておらず、完全に
アンバランスな一眼レフ機(Nikon D500)を何とかしてセッティング。
また、持参した一眼レフ機も1台だけで、構図違いの写真を普段はスナップ&動画用のNikon1 V3で撮る
ことになり、しっかりとした画で撮れなかった。(´・ω・`)
ちなみに、σ(・_・)の”撮り鉄本気モード”は一眼レフ2台とレンズは16-80mm+70-200mmf2.8、”撮り鉄
超本気モード”では”本気モード”にサンニッパが加わる。
今回のレンズは16-80mmと80-400mmだから、これについては”普通に”戦える装備だったかと。(゚∀゚ )アヒャ
この日の昼ご飯は、厚岸駅前”氏家待合所”の『かきめし』。
過去に何処かで食べた記憶があるけど定かではなくて、少なくとも地元の厚岸で買って食べるのは初めて。
作り置きではなく注文を受けてから弁当箱に詰めてくれたので、ご飯が仄かに温かかった。
正直言って駅弁そのものは特別( ゚Д゚)ウマーと言う程ではないけれど、この手の駅弁は列車内や
厚岸の風景を眺められる場所などの雰囲気を感じられる所で味わうものかな、と思う。
今年4月、浜中町出身で漫画ルパン三世の作者である故モンキー・パンチ氏の遺品や資料を展示する
”モンキー・パンチ・コレクション”が霧多布に開館したということで行ってみた。
開館間もなく、かつ週末だから来館者で混んでいるかなと思ったけど”密”の心配が要らない程度。
まあ、都市部から離れている霧多布だし、北海道観光オフシーズンだから”密”になる心配は無いのかと。
この手の施設は展示物の著作権や肖像権で撮影禁止ということがあるけど、ここは全て撮影OK。
ファンに配慮した対応だと思うけど好感が持てる。(・∀・)
施設の名前は作者名を冠しているものの展示物の大部分はルパン三世関連で、まあルパン三世以外のモンキーパンチ作品を挙げろと言われて挙げられる人なんてコアなファンしかいないだろうし……a(^◇^;
ルパン三世は老若男女の誰もが触れる機会があった筈の作品だから、誰が行っても楽しめるにはこれで
良いのかな。
霧多布から海岸沿いの道道を走って根室を目指す。
人家もすれ違うクルマも凄く疎らで、宗谷地方以上に過疎感を感じた。
宗谷地方も街を外れたらここに劣らない過疎地だけど、そう感じたのはここが初見だったからだと思う。
日本最東の鉄道名撮影地、根室本線別当賀〜落石駅間の通称”落石の丘”。
撮影地紹介では”落石海岸”とか単に”落石”とも呼ばれてるけど、駐車スペースから撮影地まで丘を越え
ながら歩いていると、”落石の丘”と言うのかいちばん相応しいかな、と思う。
この時期は一面が枯れ草でマダニなどの厄介な虫は湧いていないものの、エゾシカの糞が地雷源の
ように存在しているので洒落た靴を履いて行かない方が良いと思う。
まあ、糞は殆ど乾いているから踏んづけても差ほどの支障は無いかと。(゚∀゚ )アヒャ
なお、野生動物はエゾシカ(遠目で群れを視認)やキタキツネは勿論、羆も出るので要注意。(^(Ξ)^)クマー
この日の晩ご飯は、根室での宿の中にあった『レストラン光和』でエスカロップを( ゚Д゚)ウマー
根室は2回目の来訪だけど1回目は花咲線乗り鉄で根室駅タッチ&ゴーの30分しか滞在しなかったから、
ご当地料理を食する機会が無かった。
エスカロップはカツを載せたケチャップライスorバターライスにデミグラスソースを掛けたものだから、
味そのものは想像していた範囲内だったけど、各店で結構違う味なのかも知れない。
なお、カツに使う肉は豚肉が一般的だけど、この店では料理発祥時に使われていた仔牛肉を使ったエスカ
ロップ(写真)が食べられる。
なお、根室には隠れご当地グルメ(?)にタイエー『やきとり弁当』があるけど、食べ損ねてしまった。
ハセストとの食べ比べをしてみたかったのに……(´・ω・`)
以下、この日撮った列車。
『 2091レ 高速貨物列車 』(根室本線 新大楽毛〜釧路貨物)
朝練は新富士駅近くの跨線歩道橋から。
撮影区間の”釧路貨物”はJR貨物の釧路貨物駅のことで、新富士駅と同一構内にある。
『 4004D 特急おおぞら4号 』(根室本線 音別〜尺別(信))
『 2093レ 高速貨物列車 』(根室本線 尺別(信)〜音別)
尺別の丘に来たのは、2008年以来。
その時撮った写真を見直したら、薄い霧と曇天でスッキリとしない空気感だし、構図もイマイチ。
鉄道写真を撮り始めて間もない頃だから仕方が無いけど、じゃあ今は上手いのかと突っ込まれると
……f(^-^;
『 3628D 快速はなさき 』(根室本線 糸魚沢〜厚岸)
厚岸湖を望む場所でかきめしを( ゚Д゚)ウマーしてから厚岸湖との構図で狙ったけど、列車と厚岸湖を
入れる構図には失敗した……_| ̄|○
『 5633D 普通列車 』(根室本線 別当賀〜落石)
流石、全国屈指の名撮影地として挙げられるだけのことはある。(・∀・)
『 (廃)初田牛駅 』(根室本線 (廃)初田牛駅)
最後は、列車ではなくて2019年3月に廃駅となった初田牛(はったうし)駅。
数年前に廃駅前に某テレビ番組で乗降客をひたすら待つというのを放送していたけど、乗降客はゼロだった。
廃駅後に駅舎やホームの縁石は撤去されたもののホームの土堤は崩されておらず、地元の要望で駅名板
形式の記念看板が建てられた。
3日目(4月11日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -