《 2021年6月 宗谷の原生花園&礼文島56回目 1日目(6月26日) 》
ANA571便で稚内に降下⇒猿払・浜頓別をあちこち巡る⇒浜頓別の『旅人宿 トシカの宿』で一泊。
今回の旅は当初6月中旬に行く予定をしていて、新型コロナ禍の緊急事態宣言が出ていたとしても感染
予防対策をした上で行くつもりにしていたものの、宗谷(稚内)の感染者数が高いレベルであったこと、
利礼三町から来島自重要請が出ていたこと、また利礼への渡航の足となるハートランドフェリーの稚内支店
(稚内フェリーターミナル)の従業員に感染者が出た(幸い、他者への感染は無かったらしい)ので自重をする
ことにして、この時期となった。(・_・ )
出発の数日前にANAの国内線利用者が2760円(検査代2000円+送料400円+検体返送料360円)で
受けられるPCR検査をやってみた。
これは5月の国内線利用時に申し込んだものだけど、先方のミスで検査キットが2つ送られてきた物の残りで、
お詫びの電子メールに”次回の検査にご利用ください”と明記されていたので、検査機関への検体送付料
の360円のみで検査ができた。(笑
で、結果は”陰性”。(^^)v
”精度がどうたら”とか”翌日には感染してるかも”とかのネガティブ思考の声は無視をする。( ´−`)
昨年2月以来のANA571便。
搭乗口はサテライトターミナルの46番なので、ANA FESTAで上級会員特典のお買い物(サテライトにラウンジ
が無いので、サテライトのANA FESTAで1000円分の買い物ができる)をしたら、合計金額1008円で8円の
自腹だった。f(^-^;
緊急事態宣言が解除されて最初の週末のせいか搭乗者数はほぼ満席の人数で、団体ツアー客無しで
ほぼ満席というのは571便としては異例かと。
そんな中、東南アジア系の外国人が数名おり、稚内空港到着後に迎えと思われるジャンボタクシーに
乗り込んでいた。
外国人技能実習生と思われるけど、技能実習目的の外国人の入国は未だ制限されていたと思うんだが
……?(?-?)
手荷物を受け取って今回クルマを借りるトヨタレンタカーのカウンターに行くと、渡された順番札は14番。
去年からずっと利用者が少ない状況が続いていたし、稚内だから新千歳や那覇のように混雑することは
無いと思っていたので驚いた。( ゚д゚)
一度に営業所まで送迎する人数も制限していたので営業所に行くだけで20分程待つことになり(※)、
出発した時刻は予定よりも遅れたけど、まあ仕方が無いかと。( ´−`)
(※)…空港から営業所まで徒歩でも5分も掛からないけど、重い荷物を持って歩くのはしんどいし、
営業所に行っても順番まで待ち惚けになるから大人しく待っていた(笑
今回のレンタカーは、トヨタレンタカーのヴィッツ。
ヴィッツだから走りは普通。(^-^;
午後1時半過ぎからの行動開始で中途半端な時間しか無かったから、この日の宿がある浜頓別まで行く途中の
未だ行ってない所へ行ってみた。
最初は、猿払村知来別にある『自衛隊川』。
国土地理院地図にも名前が載っているから正式名称で、日本で唯一”自衛隊”の名を冠した川。(゚∀゚ )
川の流域の大部分が陸上自衛隊鬼志別演習場の敷地内で、嘗ては無名の川だったが演習地造成時に演習地
外を猿払村の手で河川改修する必要が出てきたけど、無名の川だと防衛庁(当時)に工事の補助金を申請
することができないから名前を付けることにしたものの、北海道の川によくあるアイヌに纏わる由来も他の特徴
も無い川だからド直球な名前にしたらしい。a(^-^;
なお、写真の橋は村道の橋で、クルマの通行量が少ないのにやたらと頑丈に出来ているのは戦車や装甲車
などの大重量車両の通過も想定しているのかと。
次は、猿払村浅茅野にある『カムイト沼』。
アイヌ語の”カムイ・ト”(神の沼)が語源で、名前の由来通りに神秘的な雰囲気が感じられる沼だけど、
岸沿いの木道は老朽化により2017年から通行不可能となっている。
予算の都合もあるのだろうけど、4年経っても修理していないのは直す気が無いのか予算が無いのか
……( ´−`)
モケウニ沼に向かう途中に通ってみたエサヌカ線は曇り空。(´・ω・`)
これで3年連続でハズレ……_| ̄|○
ちなみに、エサヌカの語源はアイヌ語の”エサヌップカラ”(トドマツの山より下りて生えたる所)とのことだけど、
他のソースでは違う表記になっていて、どれが正しいのかが分からない。
いちばんアテにしているここにはエサヌカが載ってないし……(ーー;)
ここは昨年も訪れた猿払村浅茅野の『モケウニ沼』。
語源はアイヌ語の”モ・ケウ・二”(小さな・骨・木)で、枯れ木がある沼という意味らしい。
ここの木道も傷んでいる箇所があるものの、訪れるのが原生花園好きやイトウ狙いの釣り師で一般観光客が
ゾロゾロと来るところではないから、”でっかい山親爺”に踏み潰されなければ当分は大丈夫そう。
以下、モケウニ沼で観られた花。
『 ワタスゲ 』
『 ヒオウギアヤメ 』
『 ヤナギトラノオ 』
他に、イソツツジ、エゾカンゾウ、カラマツソウ、サギスゲ、ツマトリソウ、ツルコケモモ、マイヅルソウ、
ミカヅキグサ、モウセンゴケ、ヤマドリゼンマイ等々。
次は、猿払村浅茅野の『王子の森「猿払」』。
王子製紙の社有林を一般人にも開放しているもので、オホーツク海沿岸で最大規模のミズゴケ群落やアカエゾ
マツの湿地林があるとのことだけど、展望台まで徒歩15分程掛かるのと花があまり観られないそうでなく、早く
宿入りしたいこともあって入口で引き返した。f(^-^;
早く宿入りしたいと言った舌の根も乾かないうちに,ベニヤ原生花園へ寄り道。A(^◇^;
海岸線の湿地帯まで行かずに”手前”のイソツツジの群生を観る。
今年も見事に咲いていた。(・∀・)
この日の宿は、 『とほネットワーク』に加入している宗谷地方の旅人宿で唯一泊まったことが無かった
『旅人宿 トシカの宿』。
宿主は見た目の印象よりも気さくな話し振りの初老の女性で、建物や施設は年期が入っている部分が
目立つけど、手入れはされているから不快に思うことはなかった。
宿の立地がクッチャロ湖畔の森の直ぐ側だから庭に野鳥やリスが結構頻繁にやって来て自然環境は良いけど、
気温が高くなるとアブとかブユとかが湧きそう。
ここの名物は特にチャリダーや徒歩ダーに好評の晩ご飯のジンギスカン食べ放題だけど、新型コロナ禍で
休止していたのは残念だった。(´・ω・`)
風呂は宿近くの『はまとんべつ温泉ウイング』へ。
場所柄から平凡な温泉という印象を受けるかも知れないけど、ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉で
温泉成分が豊富に含まれたとろみのあるお湯で結構良い温泉。(・∀・)
2日目(6月27日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -