《 2021年6月 宗谷の原生花園&礼文島56回目 2日目(6月27日) 》


早朝練習で北見神威岬・興浜北線廃線跡・エサヌカ線巡り⇒エサヌカ原生花園・ベニヤ原生花園
⇒サロベツ原野⇒定宿『旅人宿 ばっかす』で一泊。


ここは北見神威岬(笑  誰が何と言おうが、ここは北見神威岬(゚∀゚ )アヒャ

灯台の灯りが幻想的

午前3時半起床の”超”早朝練習会場は、北見神威岬。(゚∀゚ )
ガッツリ濃霧で風景もへったくれも無いけど、これはこれで有りだと思う。(笑
濃霧越しに見える灯台の灯りが幻想的だった。


興浜北線 路線跡  興浜北線 斜内駅跡(上)・豊牛駅跡(下)

浜頓別に戻る途中にある1985年に廃線となった国鉄興浜北線(こうひんほくせん)の跡を巡る。
興浜北線の解説はWikipedia先生にお任せ。(゚∀゚ )アヒャ
豊牛駅に廃線時の時刻表が残されていて1日6往複も走っていたのは意外だと思ったけど、浜頓別町と
枝幸町の役場がある中心部同士を結ぶ路線だからこの程度の運行本数も当然だったのかも知れない。
ちなみに、廃止後の代行路線バスとして運行されている宗谷バス浜頓別線は、現在1日4.5往復(0.5は
土日祝日休校日運休)の運行。
斜内駅の駅舎は個人の所有物となっているそうなので、廃駅巡りで訪れる時は特に注意をすること。


やっと晴れた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━っ!!!

やっと晴れた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━っ!!!

エサヌカ線は積雲や積層雲が浮かぶ朝の青空。
やっとここで良い画が撮れた。\(^o^)/


アカゲラ

アカゲラ

アカゲラ

アカゲラ

朝のエサヌカ線を満喫してセコマで100円コーヒーを( ゚Д゚)ウマーしてから宿へ戻る途中、宿の近所で宿主と
出会い、『アカゲラの巣があるよ』と教えて貰った。
慌ててD500に80-400mm+x1.4倍テレコンをセットしてファインダー越しに巣穴を観た瞬間、巣穴から何かが
飛び出したように見えたけど、咄嗟のことでシャッターを切れなかった……(ノД`)
しかし、巣には雛がいて、外にいる親が盛んに鳴いて巣立ちを促している様子なので時間の許す限り
粘ってみたけど、残念ながら巣立ちの場面は観られず。(´・ω・`)
巣立ちの場面が観られなかったのは残念だけど、アカゲラの姿を充分に観ることができたので満足。(・∀・)


カムイト沼 遠景

エサヌカ線 遠景

エサヌカ線 遠景

宿をチェックアウトして、エサヌカの一帯を巡る。
ここは一直線道路のエサヌカ線に注目が集まっているけど、一本違う道に入ると全く違った風景に出会える。
但し、これらの道の多くは農地の間を結ぶダート道だから、農地への立入りなどの迷惑行為は絶対にしない
こと。(`・ω・´)


エサヌカ原生花園  エサヌカ原生花園

そして、知る人ぞ知る『エサヌカ原生花園』へ。
原生花園の定義は自然状態の湿地帯や草原で咲く花の植生が観られる場所のことであり、有名なサロベツ
やベニヤ、小清水の原生花園は一部とは言え人の手で整備されて観光地化されているけど、ここは原生花園の説明文どころか名前を記した看板すら立っていない”正真正銘の”原生花園。
空き地にクルマを駐めて歩いてみると、他人の姿は皆無で、空からは太陽の光が降り注ぎ、オホーツク海
からは波の音や風の吹く音、野鳥の鳴き声が聞こえ、ハマナスの香りも感じられて、これがここエサヌカの
自然だというものを全身で感じることができた。(・∀・ )


エサヌカ原生花園 エゾスカシユリ

『 エゾスカシユリ 』

エサヌカ原生花園 ハマナス

エサヌカ原生花園 ハマナス

『 ハマナス 』

主役は、エゾスカシユリとハマナス。
共にちょうど開花のピークと思われる咲きっぷりで、特にハマナスは今まで経験した中でいちばん濃厚な
香りが漂っていて、群生から離れても上品な香りを感じることができた。( ;´Д`)ハァハァ


エサヌカ原生花園 エゾノヨロイグサ  エサヌカ原生花園

あちらこちらで特定の花が勢力のある群生を作っていて、原生花園の風景を作り上げていた。
これだけ素晴らしい原生花園はそうそう無いと思うので、今後も観光地化をせずにこのままの姿で残って
ほしいと思う。(・∀・)


今や驚かないσ(・_・)(笑

今や、エゾシカを見かけても『あ、シカやな (・_・ )』と驚きもしなくなっている(笑


浜頓別 クローバーの丘

クッチャロ湖が一望できる浜頓別町の『クローバーの丘』は確かに良い風景だったけど、超感動のエサヌカ
原生花園を観た後だから平凡に見えた。f(^-^;


次にベニヤ原生花園へ。
花はこれまで他で観てきたものと同じようなもの(※)だから野鳥の写真だけ貼っておく。


ベニヤ原生花園 ノビタキ♂

『 ノビタキ♂ 』

ベニヤ原生花園 ノゴマ♂

『 ノゴマ♂ 』

ベニヤ原生花園 コヨシキリ

『 コヨシキリ 』

ベニヤ原生花園 オオジュリン♂

『 オオジュリン♂ 』

強い直射日光で陽炎が立っていたのと、80-400mm+x1.4倍テレコンという無理があるレンズで撮ったから
ピント甘々の写真ばかりとなってしまった……A(^◇^;
 (※)…ここだけで観たのはエゾオオヤマハコベ、ハマヒルガオ、コウボウムギ、シロヨモギ。


ベニヤ原生花園から幌延ビジターセンターへ行くには冠水道道732号線をGo!(゚∀゚ )アヒャ

次の目的地は、幌延町にあるサロベツ原野の長沼(幌延ビジターセンター)。
宗谷地方の道は何度も走ったおかげで国道や主要道道レベルの道は頭に入っているけど、浜頓別から
行くルートは慣れていないからGoogleMap先生にお伺いしてみたところ、第1選択肢で冠水道道(道道732号)
を勧められた。( ゚д゚)ポカーン
GoogleMap先生は大雨時に水没する約17kmのダート路を舗装路ペースで走らせるつもりらしい。a(^-^;
更に第2選択肢には中頓別→知駒峠→問寒別→雄信内という謎ルートを勧めてきた。'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
結局、”どう考えてもこれが第1選択肢やろ”という道道84号で豊富を経由するルートを走ったけど、こちらも
一部区間は急カーブや狭い道幅、荒れた舗装面の峠越え道だから平々凡々と走れるルートでは無い。


豊富 フェルム  豊富 フェルム あまおうソフトアイス

浜頓別からひとっ走りしてからの休憩を豊富の『フェルム』で取る。
豊富牛乳の濃厚な味を堪能できるのはプレーンだけど、今回はイチゴのあまおう味とプレーンの
ミックスを( ゚Д゚)ウマー


サロベツ原野 長沼園地

次に、幌延の長沼園地(幌延ビジターセンター)を一巡り。


以下、ここで観られた花。

サロベツ原野 長沼園地 ヒオウギアヤメ

『 ヒオウギアヤメ 』

サロベツ原野 長沼園地 トキソウ

『 トキソウ 』

サロベツ原野 長沼園地 エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』

他に、サギスゲ、ツマトリソウ、ツルコケモモ、ネムロコウホネ、モンセンゴケ、ヤマドリゼンマイ、
ワタスゲ等々。
毎年ここに来る時はアカエリカイツブリの営巣が観られるかなと期待をしているけど、2011年以降は
観られていない。


サロベツ原野 パンケ沼園地  サロベツ原野 パンケ沼園地 ノゴマ♂

次は、パンケ沼園地。
老朽化していた木道や展望台が更新されて歩き易くはなったものの、花は疎ら。
工事の影響のせいなのか背が高い草の勢力のせいかは分からないけど、これからどのように植生が
変化するのかは見続けてみたいと思う。(・_・ )
花の代わりに、盛んに鳴き声を聞かせてくれたノゴマ君♂の写真を貼っておく。(・∀・)


湧水サロベツ 権左衛門(下沼湧水)

喉が渇いたけど水分が尽きていたので幌延か豊富のセコマへ行く……必要は無くて、下沼駅の近くにサロベツ
原野から湧き出る美味しい湧水がある。( ゚Д゚)ウマー
嘗ては通称で”下沼湧水”と呼ばれていたけど、幌延町が水質検査で飲用に問題が無いことを確認した際、
この地域の開拓者である山田権左衛門の名前を取って”湧水サロベツ 権左衛門”と名付けられた。
下沼にはここ以外にも湧水があるそうで、機会があれば行ってみたいけど、その時まで覚えているだろうか
……a(^-^;
ちなみに、木陰に佇んでいる親離れして間の無さそうな若いエゾシカさん、こちらの存在を恐れることなく草を食み、
寧ろこっちに近づいてきた。( ゚д゚)
”おまえ流石に警戒心薄すぎやろ (;゚ロ゚)”ということで、クラクションを鳴らして世の中には怖い存在があることを
教えておいた。(゚∀゚ )アヒャ


サロベツ原野 稚咲内原生花園 エゾカンゾウ

オロロンライン経由でこの日の宿へ向かう。
昨年はちょうどピークの姿が観られた稚咲内原生花園のエゾカンゾウはギリギリセーフの状態。
夕陽に照らされた群生の写真を撮りたかったけど、どうにも良い感じに撮れなかった。(  ´−`)


3日目(6月28日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -