《 2021年6月 宗谷の原生花園&礼文島56回目 4日目(6月29日) 》


船泊村幌泊地区の丘⇒桃知コース⇒宇遠内コース。


船泊村幌泊地区エゾカンゾウ  船泊村幌泊地区 エゾカンゾウ

船泊村幌泊地区 エゾカンゾウ

この日最初のミッションは、星観荘宿主からの要請で礼文空港がある幌泊地区の丘陵地に咲くエゾカンゾウの
開花状況調査。(・∀・)
言われるまでも無く行くつもりにしていたけど(笑
実は、ここのエゾカンゾウのピーク時の開花状況を見たことが無くて、これで良い感じなのかが分からなかった
から宿主に写真を見せると、『これは良い!』とのことだった。


桃知コース  桃知コース

続いて、桃知コースへ。
桃岩展望台の駐車場にクルマを駐めて、元地灯台までのピストンで歩く。
歩き始めは低い雲と霧に覆われていたけど、元地灯台に着く辺りから徐々に晴れてきた。
去年は完全に閑散としていたけど、今年はガイドツアーが何組もあって観光バス駐車場から桃岩展望台
までの舗装部分の遊歩道は例年の賑わいとなっていた。
しかし、未舗装のトレイル路まで入ってくるガイドツアーは無くて、そういう本格的なツアー(ハイキング程度の
緩い道だけど)を組む程まで回復はしていないらしい。


見内神社と利尻島

桃知コースから宇遠内コースに向かう頃にはすっかり晴れて、利尻島は全体が見えていた。
今まで撮ることができなかった香深井の見内(みない)神社と利尻島とのコラボ写真も撮れた。
これもクルマで自由に動けるおかげ。(・∀・)


宇遠内コース  宇遠内コース コゲラ

午後は宇遠内コース。
トレイル路ですれ違ったのは2人だけで、花の種類や数も少な目だったけどコゲラと会えた。


以下、桃知コースの花。

レブンシオガマ

『 レブンシオガマ 』

イブキトラノオ

『 イブキトラノオ 』

ギョウジャニンニク

『 ギョウジャニンニク 』

レブンキンバイ

『 レブンキンバイ 』

レブンウスユキソウ

『 レブンウスユキソウ 』

ホソバツメクサ(?)

『 ホソバツメクサ(?) 』

他に、イワベンケイ、エゾカンゾウ、エゾノシシウド、エゾニュウ、エゾノヨロイグサ、エゾボウフウ、オオイタドリ、
オオカサモチ、オオダイコンソウ、オオハナウド、オオバナノミミナグサ、オオヤマフスマ、シャク、
シラネニンジン、センダイハギ、チシマキンレイカ、チシマアザミ(開花前)、チシマフウロ、ネムロシオガマ、
バイケイソウ、ハマナス、ヒオウギアヤメ、ヒロハクサフジ、ミヤマキンポウゲ、ヤマハナソウ、ヤマブキショウマ、
レブンコザクラ(開花終わり)、レブンソウ、レブンハナシノブ等々。


続いて、宇遠内コースの花。

ミヤマザクラ

『 ミヤマザクラ 』

オニシモツケ

『 オニシモツケ 』

ミヤマオダマキ

『 ミヤマオダマキ 』

ニョイスミレ

『 ニョイスミレ 』

他に、イワベンケイ、エゾカワラナデシコ、エゾカンゾウ、エゾタカネツメクサ、エゾノヨロイグサ、エゾボウフウ、
オオアマドコロ(開花終わり)、オオカサモチ、オククルマムグラ、オオダイコンソウ、オオタカネバラ、
カンチコウゾリナ、ゴゼンタチバナ、シラネニンジン、チシマアザミ(開花前)、チシマキキンレイカ、
ツルアジサイ、ノリウツギ、ハイマツ、ハマナス、ヒオウギアヤメ、ヒロハクサフジ、マイヅルソウ(開花終わり)、
マムシグサ、ミヤマガマズミ、ミヤマラッキョウ、ヤマブキショウマ、レブンウスユキソウ、レブンシオガマ等々。


5日目(6月30日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -