《 2021年6月 宗谷の原生花園&礼文島56回目 5日目(6月30日) 》
礼文林道・礼文滝コース⇒数年”以上”ぶりにウニ丼( ゚Д゚)ウマー⇒島の北部(高山・鉄府・西上泊地区)
朝練で浜中地区の道道沿いの崖地と江戸屋山道でエゾカンゾウの開花状況をチェック。
前日の幌泊地区と同様、かなり開花が進んでいた。(・∀・)
桃岩荘YHは今シーズンも全て休業となり、伝統芸能のお見送り風景は観られない。( ´−`)
来年は開業すると思いたいけど、従来形式での営業形態は難しいかなと思う。(・_・ )
礼文滝まで行く気満々だったが、ザックに携行食を入れ忘れてしまってトレイル中のカロリー補給を
パイン(株)の塩スイカアメのみに頼ることになってしまった。(ノД`)
一部に危険な部分はあるけど体力を要するタフな道ではないから大丈夫かなとも思ったけど、後方羊蹄山
のトラウマが頭を過ぎり、通称”ペーターの丘”で引き返した。(´・ω・`)
帰り道の途中でお腹が鳴ったから滝まで行っていたらヤバかったかも。f(^-^;
幸い、ハンガーノックを喰らわず無事に下山。
昼ご飯はフェリーターミナル近くの『Ru-we』で、前回は何時食ったか覚えていない程久しぶり(※)のウニ丼を
( ゚Д゚)ウマー
礼文島らしからぬ内装と雰囲気(失礼)のお洒落なカフェだけど、バフンウニ載せ(←これ大事)のウニ丼が
2500円とリーズナブルな価格で提供している。
しかしウニの量が60gと少な目なので、3500円で1.5倍増し(90g)の大盛にした方が絶対にお得。
なお、バフンウニの漁期は6月上旬から8月上旬までだから漁期外はムラサキウニになるけど、その時は
値段も下がるのだろうか。
(※)…2019年6月に食っていた。記憶力が落ちてるなぁ……f(^-^;
6月中旬からある理由(知っているけど、ここには書かない)で休業していた『うすゆきの湯』が、
この日から営業を再開。
トレイルコースを歩いた後にひとっ風呂が出来るようになったのは助かる。
昨年9月の竜巻で屋根が吹き飛ばされた東上泊漁港の作業場はキチンと直っていた。(当たり前
以下、礼文林道・礼文滝コースの花。
『 コケイラン 』
『 サイハイラン 』
『 ヤマハナソウ 』
『 レブンウスユキソウ 』
『 ツマトリソウ 』
『 ヒガラ 』←植物では無い(笑
他に、イブキトラノオ、イワベンケイ、ウツボグサ、エゾカワラナデシコ、エゾカンゾウ、エゾスカシユリ、
エゾノクサイチゴ(?)、エゾノシシウド、エゾノヨロイグサ、エゾニュウ、エゾムカシヨモギ、オオダイコンソウ、
オオヤマフスマ、オククルマムグラ、オオバナノミミナグサ、ガンコウラン、カラフトイチヤクソウ、クルマバソウ、
コケモモ(★)、ゴゼンタチバナ(★)、シャク、シラオイハコベ(★)、シラネニンジン、センダイハギ、
チシマアザミ、チシマゲンゲ(★)、チシマキンレイカ(★)、チシマフウロ、ツルアジサイ、ニョイスミレ(★)、
ハイマツ、ハマナス、ヒロハクサフジ、マムシグサ、マイヅルソウ(★)、ミヤマオダマキ、ミヤマガマズミ(★)、
ミヤマキンポウゲ、ムカゴトラノオ(★)、ヤマブキショウマ、レブンシオガマ、レブンハナシノブ等々
(★)は礼文滝コース内だけで観られた花。
島北部の花は纏めて。f(^-^;
『 トウゲブキ 』(高山地区)
『 ウメバチソウ 』(高山地区)
島の北東部にある高山地区では、トウゲブキやウメバチソウなどの夏の花が咲き始めていた。
エゾカンゾウも夏の花だけど、これらは”夏本番”の時期の花。
礼文島の花の季節の進みは速い。(・∀・)
『 エゾカワラナデシコ 』(鉄府地区)
『 エゾムカシヨモギ 』(鉄府地区)
この時期の鉄府は殆ど観たことが無かったので、思っていたよりも多くの種類の花があって驚いた。
面倒なので観た花名までは書き出さないけど、ここでもエゾカンゾウの群生が良い感じになっていた。
『 エゾカンゾウ 』(西上泊地区)
『 マルバトウキ 』(西上泊地区)
『 ハマベンケイソウ 』(西上泊地区)
昨年、澄海岬の遊歩道が整備されていたけど訪れていなくて今回初めて歩いた。
マルバトウキやハマベンケイソウなど海岸線で咲く花が観られた。
6日目(7月1日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -