《 2021年6月 宗谷の原生花園&礼文島56回目 6日目(7月1日) 》
召国(通称”ゲンゲの丘”)⇒双葉食堂で( ゚Д゚)ウマー⇒『礼文厳島神社』拝観
前日までに行きたいところは全て行ってしまったから、ガッツリと8時間コースを歩くか休養日にしてしまおう
かとも思ったけど、前日のペーターの丘でチシマゲンゲを観て召国のゲンゲの丘のことを思い出したので、
久しぶりにゲンゲの丘へ行ってみた。
途中でパラパラと雨に降られたけど、全身が濡れるような雨には遭わなかった。
以下、召国の花々と鳥。
『 ハマナス 』
『 マルバトウキ・シラネニンジンも? 』
『 コケモモ 』
『 チシマゲンゲ 』
『 オジロワシ 』(これは西上泊上空にて)
他に、ウツボグサ、エゾカワラナデシコ、エゾカンゾウ、エゾノヨロイグサ、エゾニュウ、オオバナノミミナグサ、
オオヤマフスマ、カラフトイチヤクソウ、ガンコウラン、ゴゼンタチバナ、センダイハギ、チシマアザミ、
チシマキンレイカ、チシマフウロ、ツルアジサイ、ナニワズ(未だ残ってた!)、マイヅルソウ、ヤマブキショウマ、
レブンシオガマ等々
ゲンゲの丘は植生保護のためにトレイル路からの立入りが禁止。
昔は花の側に座り込んで昼ご飯を( ゚Д゚)ウマーしたのになぁ……( ´−`)
下山後、双葉食堂に11時55分頃に入店。
お約束の”準備中”の札と暖簾が掛かっていない入口を通り、お約束の『結構待ちますよー』の女将の言葉に
お約束の『待ちまーす』と応えてから味噌ラーメンを注文したところ、10分足らずで出てきた。(゚∀゚ )アヒャ
注文した物が出てくるまでの所要時間の最短記録かも。(笑
午後は南下してひとっ風呂浴びてから、『礼文厳島神社』を拝観する。
ここに来た目的は、本殿の天井に描かれている礼文島の花々の天井画を観るため。
300とも400種類と言われている礼文島の花のうちの42種類の天井画で、どれも花の特徴を捉えて
見事に描かれている。
また、礼文町の有形民俗文化財に指定されている明治・大正時代に漁業や海運、商工に携わっていた
島の人達が奉納した絵馬も観られる。
勿論、神社の本殿だから入る時には作法に従って参拝をしてから入ること。(・∀・)
7日目(7月2日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -