《 2021年9月 利尻山登山5回目&礼文島57回目 3日目(9月20日) 》
通算5回目の利尻山登山。(`・ω・´)
4時30分に鴛泊登山口を出発、甘露泉水で命の水(゚∀゚ )アヒャを汲んで登山開始。
なお、前日までの駄目駄目モードはガチ登山モード(`・ω・´)に変わってちゃんとヤル気になっていた。(^^ゞ
ひたすら、山頂を目指して登る。( ;´Д`)ハァハァ
7時20分、全行程の2/3程度なのに”八合目”を名乗る詐欺(笑)の長官山に到着。
到着時は九合目から上に雲が掛かっていたけど一休みした後に出発する直前、俄に雲が取れて全容を
見せてくれた。(^^)v
その場に居合わせた登山ガイドさんが『今年の黄葉は良いですよ』と言っていたから、初見でこの風景が
見られて良かった。(・∀・)
そのガイドさんに格好をつけたところを撮って貰った。(゚∀゚ )アヒャ
更に、山頂を目指して登る。( ;´Д`)ハァハァハァハァ
ふと観ると青空に一筋の飛行機雲。
Flightraderで調べてみるとフランクフルト発成田行きANA便で、便名が9000番台だから旅客機活用の貨物便
だと思われる。
山中で頭上を飛んでいる飛行機の正体を調べられるなんてインターネットは凄いなぁ。(笑
気のせいなのか実際にσ(・_・)の高度が上がっているせいなのか、高度39,000ft(約11,900m)の飛行機雲が
麓で見るよりも近い気がした。
9時33分、北峰山頂に到着。\(^o^)/
島の全てを見守っている社にお参りをする。(-人-)
前日だと360度全周が雲に隠れていない絶景が観られた筈だけど、この日は標高1500m辺りから上で
時折雲が掛かる天気で、気温も低くてジッとしていると寒さを感じる。
しかし、今まで登ってきた中ではいちばん良い天気だった。
携行食でカロリーを補給したりコーヒーを飲んで過ごしながら、晴れた時に写真を撮る。
実は山頂から観た姫沼とオタドマリ沼の写真を撮ったことが無かった……f(^-^;;
『沓形の駐在です』と名乗る北海道警察の山岳パトロール (写真真ん中寄りの人達)も登ってきた。
本格的な登山をする山がある島だと駐在さんも本格的な登山をしなきゃならないから大変だと思う。a(^-^;
礼文島も西海岸のトレイル路や礼文岳などクルマで行けないところがあるから、駐在さんは山岳救助の
スキルを要求されるのだろうか。
10時35分に下山開始。
何時も下山する時は山頂に後ろ髪を引かれる思いがする。(´・ω・`)
2015年の時はそうじゃなかったけど。a(^-^;
嘗ての九合目から上部の登山道はスコリアに起因する急登のザレ場の連続で、登り降り共に大変かつ危険
だったけど、近年の登山道整備のおかげで凄く登り易くなった。
環境省や利尻山岳会などの登山道整備に携わっている全ての方々に深く感謝。<(_ _)>
沓形分岐点直上の通称”3mスリット”は前回登った時(2017年)は土留めで段差が作られていたけど、
更に”土木工事かいな( ゚д゚)”という規模で段差を設ける整備が行われていた。
一見すると過剰にも見えるけど、これぐらいしないとスコリアの崩落が防げないという判断だろうし、
手を加えないでいて更に崩落すると登山者制限をすることにもなり得るから、ここを通る登山者としては
利尻ルールを厳守することで登山道の保護に心がけるべきだと思う。(・_・ )
沓形コースの三眺山方面を観ると、山頂で会った道警山岳パトロールが登っている姿を見つけた。
上下共に水色の服でザックカバーも水色という随分と目立つ色の格好をしているのは救助ヘリから視認され
易くする為だと思われるけど、確かに見つけ易いなと思った。(・∀・)
下山は小さなものも含めて風景の写真を撮りつつ降りる。
勿論、六合目付近までザレ場やガレ場の続く登山道だから油断はできない。
今のご時世を象徴する落とし物。
明らかにゴミになるから持って降りようかとも思ったけど、さすがに躊躇してそのままにしてきた。
後日、山岳会の登山パトロールで回収してくれると思うが……(・_・ )
下り6.5合目のトイレブースで、”小”を放出。(゚∀゚ )アヒャ
気温が低くて汗をかかなかったせいで放出量が結構あって、凝固剤を投入してもなかなか固まってくれな
かった。(笑
でも、携帯トイレキットのジッパーはジップロックのそれよりもしっかりとしているから、確実に密着すれば
ちょっと位の外圧でも漏れる心配は無い。
携帯トイレキットは島内の宿やセイコーマート、フェリーターミナルの観光案内所などの各所で販売されている
けど、今回使ったのはモンベルのキット。
これはコンパクトなのが良いけど、”大”をした時に上手く収まってくれるのかがちょっと気になる。a(^◇^;
なお、出したブツは登山口に設置されている回収ボックスへ。
14時45分、無事に下山。(^^)
今回のコースタイムは、
【登り(2021年9月20日)】
4:25 登山口[230m] ⇒ 4:45 三合目(甘露泉水)[270m] ⇒ 5:07 四合目[390m]
⇒ 5:36 五合目[610m] ⇒ 6:00 六合目(第一見晴台)[760m] ⇒ 6:23 七合目[890m]
⇒ 6:56 第二見晴台[1120m] ⇒ 7:20 長官山(八合目)[1218m] ⇒ 8:23 九合目[1410m]
⇒ 9:08 沓形分岐[1590m] ⇒ 9:33 山頂(北峰)[1719m]
(所要時間 5時間08分)
【下り(2021年9月20日)】
10:35 山頂(北峰)[1719m] ⇒ 11:10 九合目[1410m] ⇒ 11:54 長官山(八合目)[1218m]
⇒ 12:20 第二見晴台[1120m] ⇒ 12:42 七合目[890m] ⇒ 13:12 六合目[760m]
⇒ 13:33 五合目[610m] ⇒ 14:00 四合目[390m] ⇒ 14:27 三合目(甘露泉水)[270m]
⇒ 14:45 登山口[230m]
(所要時間 4時間10分)
今回も標準ペースのタイムで行けて、気温が低いから疲労度も少なかった。
高山植物で花盛りの時期から外れてしまうけど、登ることを重視するのであれば天候が安定している9月は
お勧めかも。
但し、初冠雪が迫ってくる(平年10月3日)下旬にはアイゼンは無くても大丈夫そうだけど寒さ対策の用意
は必須かと。
水の消費量は少なく済んでいて、夏場だと2リットルのハイドレーションパック(※)を飲み切ってギリギリの状態
で甘露泉水に雪崩れ込んでいたけど、今回は500ml程飲み残し、何時もは摂取しているOS-1も摂らなかった。
(※)…ハイドレーションは行動中に飲む用で、食事時にサーモスで持参の750mlのお湯と電解質補給を兼ねたOS-1ゼリータイプ200mlを摂っている。
『利尻富士温泉』で汗を流して、レンタカーを返却。
レギュラー172円/Lに対して軽油171円/Lって何か変な値段設定に思えるけど、ガソリンは国の離島対策助成適用で15円引き後の価格なので、本来は187円/L。
ちなみに、見え辛くなっているハイオクは182円/L。
4日目(9月21日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -