《 2021年9月 利尻山登山5回目&礼文島57回目 4日目(9月21日) 》


午前はマッタリと過ごす⇒午後は”隣島”に移動してレンタル原付でサクッと観光⇒礼文の定宿


昨日と一昨日が好天で良かった(・∀・)

この日は下り坂の天気で、利尻山に雲は掛かっていなかったものの高空は一面の曇。
移動日ではない昨日一昨日が好天で良かった。


興味深い写真がいっぱいあった

”隣島”行きの船は鴛泊FT13時15分発と時間がたっぷりとあるので、客室をチェックアウトした後は談話室で
本を読んで過ごす。
本棚に自主出版と思われる利尻礼文サロベツ国立公園昇格記念のアルバムブック(1974年頃の発行?)が
あったので見てみると、今は廃道となっている利尻山鬼脇コースや砂利道の礼文島スコトン岬への道など、
現代の利礼では見られない風景写真がてんこ盛りで最後まで興味深く見られた。


鴛泊 中華料理店『笑う門』  鴛泊 中華料理店『笑う門』 香菌肉絲

鴛泊 中華料理店『笑う門』メニュー

うみねこゲストハウスは素泊まり宿(外部で買ってきた食材で自炊することは可能)なので、島入りしてからの
食事は利尻山登山中以外は全てセコマで済ませていた。(゚∀゚ )アヒャ
だから“最後ぐらいは普通の食事をしよう”と思い、地元民に”本格中華で何を食べても美味い”と評判の
中華料理店『笑う門』へ。
中華料理店らしからぬ外観と内装(写真無し)は和食系店舗の居抜きと思われる。
昼のメニューは定食が中心ということで、10種類ほどある中から食べたことが無い『香菌肉絲』(豚肉の細切り
とエノキの炒め)を注文。
メニューの料理名が中国語表記なところからして本格的な中華料理を感じさせるけど、メインの炒め物は
ちょうど良い濃さの味付けが( ゚Д゚)ウマーで、ご飯が進む進む。(笑
また、日替わり小皿の蒸し鶏ときゅうりの和え物もこれをメインにしても良いぐらいに( ゚Д゚)ウマーで、”これは
人気出るわな”と思わせるレベルの高さだった。
但し、この店は店主ひとりが切り盛りをしていて、特に晩ご飯時は満席かつ料理の出てくるのが遅くなる傾向
があるとのことで、そのことを理解した上で行く必要がある。


”隣島”へ(゚∀゚ )アヒャ  曇ると見栄えが全く冴えない……(  ´−`)

13時15分、”隣島”香深FTに向けて出港。
前日登った山を海上から見ながら、” 次は沓形コースに挑んでみたい”と思う。(・∀・)


2時間 2000円

隣島……もとい、礼文島に着いたのが14時ちょうど。
宿の送迎時刻の16時までは『うすゆきの湯』でのんびりとしたかったけど、改修工事で休館。(ノД`)
利尻山登山のリハビリで桃岩展望台まで登ろうかとも思ったけど、他所も行きたかったからレンタルバイクを
借りた。f(^-^;


桃岩展望台(桃岩と猫岩)  桃岩展望台(猫岩)

桃台猫台(元地集落とススキ)  カナリヤパーク(岬分校と利尻島)

桃岩展望台コース(ミヤマアキノキリンソウとマルハナバチ)  桃岩展望台コース(リシリブシ)

桃岩展望台コース(ツリガネニンジンの果実)

桃知コースをちょこっと歩いたのと桃台猫台とカナリヤパークを巡る。
歩く人の姿は殆ど無く、すっかり秋の風景になっていた。


消費量0.29リットル

約20kmの走行でガソリン消費量は0.29リットル。
標高190mの桃岩展望台の駐車場まで登り降りをしたから、平地のみを走るより消費はしたのかと。a(^-^;


船泊中学校の職業体験成果品

定宿で、船泊中学校の生徒が職業体験授業で作った『ほっけくん』(ほっけの燻製)のプレゼントがあった。
(゚∀゚ )
例年は職業体験授業で作った物を修学旅行の時に札幌で行っている礼文島PR活動のグッズとして配布して
いるけど、新型コロナ禍で街頭PR活動を自粛することになった(修学旅行そのものは実施された)ので、
島内の宿でアンケートに答える条件付きで配布することになったとのこと。
生徒が作ったほっけくんの試食を食べてみたら、商品として売られている物と変わらずの( ゚Д゚)ウマーなので、
安心して島の味が楽しめそう。(・∀・)


5日目(9月22日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -