《 2021年10月 石北本線撮り鉄 [1日目(10月9日)] 》


ANA4775(AIRDO75)便で女満別 ⇒ 石北本線沿線で撮り鉄 ⇒ 遠軽で一泊


ANA4775(AIRDO75)便

この日は土曜日で、新型コロナ新規感染者数が減少して緊急事態宣言も解除となったことから
出掛ける人が増えたのか、ほぼ満席で羽田を発つ。
女満別空港の到着ロビーやレンタカー会社のカウンターも混雑していた。
山装備の人を何人も見かけたけど、目指すのは羅臼岳か阿寒岳か斜里岳か……来年のガチ
登山は何処にしようかな。(・∀・)


列車を眺めながら思案中

とりあえず北見駅へ行ってみると、石北臨貨の8071レは既に終着していて、間もなく網走方の引込線に
入線してから折り返し貨物1番線に入線。
走る普通列車や8071レの荷役の様子を見ながら今日は何処に行こうかと考えて、未だ行ったことが
無い常紋峠の150kp(キロポスト)へ行ってみることにした。


常紋峠150kp  常紋峠150kp

ピンボケだけど、使える写真がこれしか無かった……f(^-^;  常紋峠150kp

生田原と留辺蘂との間に立ちはだかる常紋峠の撮影地は146kpが有名だけど、150kpもSL時代から
の有名撮影地。
しかし、麓からの距離が長いのと木々の繁殖が進んでいて146kpよりも訪れる人は少なくなっているらしい。
現地への道順は事前に調べてあったから迷うことなく辿り着けたけど、全般に荒れた路面の林道で
轍が深くなっている区間だから普通の地上高の乗用車や軽自動車(※)はリスクが高くなることを覚悟すべきかと。
 (※)…軽でもジムニーなら無問題(笑
実際の撮影位置はクルマ数台が駐車可能な小広場からクマザサなどが生い茂る林間の斜面を下った先に
あるけど獣道よりは判りやすい”鉄ちゃん路”が出来ているから闇雲に進まなければ進路をロストすることは
ないと思う。
なお、今回行った撮影場所は下り列車向きで上り列車向きの撮影場所もあるそうだけどそちらには行かなかった。

ここで4658Dを撮ったあと、林道を北に進むと常紋トンネルの上を通って常紋信号場方面から146kp方面に
行く林道と合流しているけど、数km進んだところで大人の背丈ほどまで成長した草で道が塞がれていて、
前進不可能と判断して撤退……(×_×)
ランドクルーザーやハイラックスなどの大型ガチオフ車なら強行突破はできそうだけど、その先がどうなって
いるかが判らないし、無茶は禁物かと……a(^◇^;


北海道の山に入る時の必須アイテム……だが、足りない物があった。f(^-^;

そんな山中だから羆撃退スプレーとまでは言わない(あれば心強いが(笑 )けど、これらのアイテムの
携行は必須。(^(Ξ)^)クマー
熊鈴よりもホイッスルの方が音が広範囲に響き渡るから効果はあると思う。
……で、クマザサの茂みには”ヤツ”もいるが、それについては後述。


今回の足

ここで、今回借りたクルマの紹介。
免責とノンオペ付きで1日あたり5440円で借りられたスバルXV。
しかも、今年3月新規登録の新車で2.0リッターe-BOXER装備車。\(^o^)/
e-BOXER装備車は初運転だったけど、アクセルをグッと踏み込んだ時の反応と加速力が素晴らしく
良くて感動モノの走りをしてくれた。(^^)v
勿論、安定のアイサイトは自動車道や直線基調の国道での巡航走行時のの負担軽減で大活躍。(・∀・)
当然、今冬の撮り鉄もXVを借りたいと思っているけど、問題はレンタル料金。
現時点(2021年10月中旬)では1日あたり1万円超えばかりだけど、そろそろリーズナブルなキャンペーン
プランが出てくると思うから、各社のサイトを小まめにチェックしないとな。(・_・ )


遠軽『ホテルサンシャイン』  遠軽『ホテルサンシャイン』

今回の宿は、遠軽駅近くの『ホテルサンシャイン』。
こちら方面の定宿は生田原の『ホテルノースキング』だったけど、遠軽駅で夜間練習をするのに
生田原から行くのはちょっと面倒くさいので今回は遠軽駅近くの宿にしてみた。
遠軽ではいちばんグレートが高いホテルのようだけど、地方の街のホテルだから内外装は相応の
年季が入っている。
でも、清掃はキチンとされていたので快適に過ごせた。(・∀・)


遠軽『回転寿し トリトン』  遠軽『回転寿し トリトン』礼文島産天然もずく酢

この日の晩ご飯は、『回転寿し トリトン』で( ゚Д゚)ウマー。
注文方法が用紙に書いてカウンターの職人に渡すものからタブレット操作に変わっていた。
メニュー全体を一見しにくい(一覧画面があったけど暫く気づかなかった)のが短所だけど、注文履歴が
見られるから何を食べたかを確認できて財布との相談がし易かった。
そのおかげでか、お勧めネタや値の張るネタも含めた9皿と汁物の代わりに礼文島産天然もずく酢で
税込2,365円と今までで一番安く済んだ。(・∀・)


”ヤツ”は音も立てずに張り付いてくる……(((( ;゚Д゚))))ガクガク  ”ヤツ”は音も立てずに張り付いてくる……(((( ;゚Д゚))))ガクガク

……で、
宿の部屋に戻った時、首筋の後ろ辺りでごく僅かな違和感を感じた。
直感で”まさかっ(゚_゚;)ゲゲッ”と思いながら服を脱いでみると、インナーで着ていたTシャツの首筋に
”ヤツ”がいた。(ノД`)
十中八九、150kpで取り憑かれたと思われ、現地を離れる前に一応のチェックをして見つからなかった
から安心していたけど、それから数時間も経っていたのに刺される前に発見できたのは運が良かった
のかと。A(^◇^;
勿論、直ぐに風呂に入って素肌のチェックと身体を洗い、脱いだ服や下着も全てチェックした結果、
こいつ以外は見つからなかったし、その後も異常は無いので一安心。(^-^;
先に山に入る時の必須アイテムとして熊鈴とホイッスルを挙げたけど、虫除けスプレーと服装にも
気を付けるべきだったと(_ _ )/ハンセイ


以下、この日撮った列車。


4658D 普通列車

4658D 普通列車

4658D 普通列車

『 4658D 普通列車 』(石北本線 金華(信)〜生田原)

次回はしっかりとマダニ対策をして入ろうと思う。f(^-^;


6084D 特急大雪4号

『 6084D 特急大雪4号 』(石北本線 金華(信)〜生田原)

こちらは146kp。
150kpから146kpに直行できなかったせいで4663Dは間に合わず、ケツ撃ちの6084Dを撮る。


6081D 特急大雪1号

6081D 特急大雪1号

6081D 特急大雪1号

6081D 特急大雪1号

『 6081D 特急大雪1号 』(石北本線 遠軽駅)

遠軽の瞰望岩俯瞰。
下を覗くと吸い込まれそうになるのは何故……A(^◇^;


3583D 特快きたみ

3583D 特快きたみ

『 3583D 特快きたみ 』(石北本線 白滝〜下白滝(信))

他の撮影地の様子見の次いでに、夕暮れ時の白滝発祥の地で特快きたみを撮る。
後ろの山に夕陽の光が当たらない時間帯だけど、これでも良い感じになってると思う。


2日目(10月10日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -