《 2021年10月 石北本線撮り鉄 [2日目(10月10日)] 》
石北本線沿線で撮り鉄 ⇒ 遠軽でもう一泊。
1日の最初にドアを解錠して乗り込んでドア閉めると見られるウェルカム画面が(・∀・)カッコイイ!!
石北臨貨追っかけを終えてから、”大”を催してきたので留辺蘂駅のトイレを使わせて貰おうと入ったら、
便座に”大”がこびり付いていた。(゚_゚;)ゲゲッ
便座クリーナーとか消毒アルコールの類があれば掃除をして用を足すけど何も無いかったから、近所の
セイコーマートでトイレを使い、何も買わないのもあれだからと昼ご飯も購入。
駅のトイレは本来は駅利用者の為のものだけど、現実は公衆トイレとなっている。
漏れそうになって慌ててしまったのだと思うけど、綺麗に使わないとなぁ……( ´−`)
あと、そんな状態の便器の掃除なんて誰もしたくないものだけど、掃除をしてくれている方々に感謝。(・_・ )
この日の晩ご飯。
前日との落差が大きい(笑
ホットシェフのえびいか天丼は初めて食べたけど、天ぷらの香ばしさが良くてなかなか( ゚Д゚)ウマー
以下、この日撮った列車。
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 奥白滝(信)〜白滝)
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 白滝〜下白滝(信))
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 瀬戸瀬〜遠軽)
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 遠軽駅・遠軽〜安国)
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 留辺蘂〜相内)
『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 北見駅)
石北臨貨は、初めての撮影地を含めて計6箇所。
白滝発祥の地は旧白滝から瀬戸瀬への移動の途中で通りかかった時に7〜8台ほど停まっていたけど、
列車通過時はもっといたらしいのと、146kpも大賑わいだったとのこと。
やっぱり週末のこの2箇所は外すか早々に行って陣取るのが無難だと思う。( ´−`)
旧白滝(白滝〜下白滝(信)の写真)は初めての場所だったけど、構図の切り取り方を色々と出来そうで
迷っているうちに来られてしまい、ちょっと微妙なものになった。f(^-^;
瞰望岩は8071レが走る朝の時間帯は逆光となるけど雰囲気のある写真が撮れたと思う。
北見駅の貨物線入線はもっと良いカットがあるけど、貨物時刻表投稿の候補で取っておく。(^^ゞ
『 71D 特急オホーツク1号 』(石北本線 留辺蘂〜相内)
ここで何度も撮ってるけど、広々とした畑にJAの大規模集荷施設という如何にもこの地域らしい背景なのに、
それを生かした写真がなかなか撮れない。f(^-^;
『 4658D 普通列車 』(石北本線 生田原〜安国)
今年3月のダイヤ改正で廃止された生野駅跡を走るキハ40系3連。
キハ40系もH100形の増備で減少の一途を辿るから、撮れる時にはしっかりと撮っておく。
『 生野駅跡 』(石北本線 生野駅跡)
その生野駅は既に全ての施設が撤去されているけど、地元自治会が建立したコンクリート製の碑があった。
廃駅になっても駅の存在していた証が残されない駅もある中で、ここや今春に訪れた花咲線の初田牛駅の
ように碑や看板が建てられる駅というのは、地元住民の意識の中に駅の存在が確実にあったということだと
思う。
”それならば駅を残す為にもっと利用すべきだろうに”という意見もあるだろうけど、”駅はあってほしい”という
気持ちと、”でも、普段の生活では使わない(使えない)しなぁ”という二つの複雑な気持ちの折り合いを付ける
のは無理があると思う。(・_・ )
『 4663D 普通列車 』(石北本線 生田原〜金華(信))
『 8074レ 高速貨物列車 』(石北本線 遠軽駅)
遠軽駅の夜間練習は前日もやったけど、ホームはともかく周囲の外灯が少ないから編成が暗過ぎて何だか
冴えない画になってしまう。
でも、線路の隣接地で建設中の『遠軽町芸術交流プラザ』が2022年8月にオープン予定で、建物周囲の敷地
に外灯が設置されるから来年は違った雰囲気になっているかも。
3日目(10月11日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -