《 2021年10月 石勝・根室本線撮り鉄 [1日目(10月22日)] 》
ANA51便で新千歳 ⇒ 石勝線・室蘭本線で撮り鉄 ⇒ 安平町『道の駅あびら』 ⇒ 千歳で一泊。
今回の撮り鉄旅は石勝線がメインだから帯広IN・帯広OUTの行程で計画をしたけど、山岳区間
(新夕張〜新得駅間)の奥深さから帯広側のみから行くと効率が悪いと思ったのと、ANAのスー
パーバリューセールで新千歳便に安いチケットが出てきた(※)ので、新千歳IN・帯広OUTの行程
に変更。
(※)…帯広便は8590円というもっと安いチケットが出てきた。(゚∀゚ )
レンタカーは乗り捨て料金が発生するけど、最終日に新千歳まで戻る時間や高速道路代とガソリン
代を考えると、乗り捨て料金を払うデメリットよりも時間ギリギリまで撮影ができて走る距離も短い
帯広空港返しの方がメリットが大きい、という判断でそうすることにした。(・∀・)
座席はPに空きがあったのでアップグレード。(^^)v
クルマは勿論、SUBARU XV。(・∀・)
今回は1.6リッターで石北臨貨撮りの2.0リッターe-BOXERと比べると一段落ちるなぁ、と思った。(^-^;
でも、道東道や幹線道での長距離走行時の安定性やコンパクトカーだと躊躇する林道にも
入って行ける力強さは変わらず。
この日の撮り鉄の間に、安平町の『道の駅あびら D51ステーション』にある鉄道資料館に行ってみた。
長年に渡り北海道の各路線で活躍した蒸気機関車D51やディーゼル気動車キハ183系、有蓋貨車や
車掌車が展示されている。
D51は道の駅の建物の一角にある車庫に格納(見物可能)されていて、春から秋の公開日には
屋外に出されて展示される。
また、キハ183系も車内や運転台室が公開される日がある。
(何れも公開日は年度で異なる)
どの車両も素晴らしい状態だけど、屋外展示のキハ183や貨車類は経年劣化が心配なものの、
積雪期は雪囲いの養生をするそうで、積雪量が比較的少ない安平町ならば過度の傷みを防ぐ
ことはできそう。
この日の宿は、JR千歳駅前の『JRイン千歳』。
宛がわれた部屋は最上階南面で、手前に千歳線、奥に新千歳空港というトレイン+エアポートビューの部屋。
今後も泊まる時はこの面の部屋をリクエストしよう。(^^)
晩ご飯は『みよしの』へ。
特に理由無しで”みよしのセット”にしたけど、この後もカレー食が頻発することになる……f(^-^;
宿への帰り道に、礼文島リピーターならば知っている人も多いであろう『パティスリーウノズ』へ。
礼文島の老舗和菓子店『うのず製菓』の店主の息子さんが経営しているケーキ店で、札幌の桑園で
営業をしていたが昨年秋に千歳へ移転した。
ここの名物はレブンアツモリソウをイメージして生クリームをたっぷりと使った”あつもりロール”で、
それと木苺がいっぱい載ったタルトを購入。
お洒落な皿に載せて優雅に頂きたかったが出先でそんなものがある筈も無く(笑、箱入りのままで
カットはアウトドア用スプーン・フォークを使い、宿の無料ドリップコーヒーと共に( ゚Д゚)ウマー
ネットの口コミ評判は高いし、σ(・_・)が行った時にも地元民と思われる先客がいたから千歳でも
しっかりと人気を得ているのかと。
以下、この日撮った列車。
『 4004D 特急おおぞら4号 』(石勝線 東オサワ(信)〜オサワ(信))
東オサワから撮り鉄スタート。
JR北海道の車両でいちばんタフな使われ方をしてきた振り子車両で、来年3月ダイヤ改正での
引退が決まったキハ283系気動車。(・_・、)
ケツ撃ちでも貴重な一枚になる。
出来ればもう一度乗っておきたいけど、行けるかな。
『 9001D HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号 』(石勝線 オサワ(信)〜東オサワ(信))
石勝線でもひとめぐり号が撮れた。(^^)v
石北本線の時は4日間行程の3日目で先頭車両の前面は虫がいっぱい付着していたけど、この日は
行程初日だから綺麗な顔が拝めた。
『 2075レ 高速貨物列車 』(石勝線 西早来(信)〜追分)
太陽光線が遮られた+背景の雲量多過ぎで列車が目立たなくなってしまった……f(^-^;
『 1469D 普通列車 』(室蘭本線 栗山〜栗丘)
室蘭本線は道央と道南を結ぶ大動脈だけど、嘗てSL牽引の長大編成石炭列車が行き交っていた
沼ノ端〜岩見沢駅間は今や閑散ローカル線区間。
この区間でまともな写真を撮ってないから一枚撮っておこうと、撮影ポイントを探して決めたのがここ。
昔はキハ40が走っている線路の右側に下り線がある複線区間だったけど、1990年に近くの下り線
トンネルが崩落してしまい、復旧をせずに現用の上り線を使った単線区間として運行されることになった。
『 4007D 特急おおぞら7号 』(石勝線 東追分(信))
『 38D 特急とかち8号 』(石勝線 東追分(信))
この日の〆は東追分信号場。
ロケーションは良いけど、夕方までずっと逆光となるのが欠点か。
2日目(10月23日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -