《 【Over north 45°Part93】
  2021年2月 石北・函館・宗谷本線撮り鉄 3日目(2月21日) 》



函館本線・宗谷本線で撮り鉄⇒旭川泊。


塩狩峠記念館(三浦綾子旧宅)  国道40号旧道区間

少し左側は雪庇あり……(((( ;゚Д゚))))ガクガク;  スノーシューで入ればこういう写真が撮れる(・∀・)

嵩張るのを我慢して持って来たスノーシューを履いて塩狩峠の雪中へ。
こういうところに入って行けるから”持って来て良かった”と思うけど、スノーシューを履いていても膝まで沈むから
息が切れる。( ;´Д`)ハァハァ
2017年に行った時には蘭留側へ少し下った撮影ポイントまで行ったけど、今回は時間が無かったので歩行距離
が短くて済む別のポイントへ。
ここで撮った写真は後ほど。


ぎょうざとカレーの『みよしの』  『みよしの』 みよしのセット

3日連続でセコマは飽きるから、この日の晩ご飯は地元民のソウルフード『みよしの』。
実は、今まで行ったことが無かったし。(^^ゞ
初めてなので、無難にみよしのセットを注文。
このボリュームと味で580円なら妥当だと思った。( ゚Д゚)ウマー


以下、この日撮った列車。


1081レ 高速貨物列車

『 1081レ 高速貨物列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

3003M 特急ライラック3号

『 3003M 特急ライラック3号 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

2012M 特急カムイ12号

『 2012M 特急カムイ12号 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

1083レ 高速貨物列車

『 1083レ 高速貨物列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

午前中、と言うか、朝練は函館本線の妹背牛へ。
雪原を走る列車……というイメージで撮ったけど、列車にズームすると雪原の広さが
表現できないし、ワイドにすると列車が目立たないという矛盾に悩む。(  ´−`)


61D 特急サロベツ1号

『 61D 特急サロベツ1号 』
(宗谷本線 塩狩駅)

このサロベツはスノーシューで行った撮影ポイントから撮りたかったけど、妹背牛から一度宿に戻って再出発
したのが遅くなってしまって時間が無かったので駅撮り。f(^-^;
でも、塩狩峠の雪の深さを表現出来たから良かったのかと。
この列車を乗り鉄風の若い兄ちゃんが通過線側のホームで撮ってたけど、そこに立ってると危ないんだがなぁ
……(  ´−`)


327D 普通列車

『 327D 普通列車 』
(宗谷本線 蘭留〜塩狩)

雪351 排雪列車

『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 蘭留〜塩狩)

枝の掛かりも味のうち、ということで気にしない。(゚∀゚ )アヒャ
ラッセル車はかなり手前で徐行して静々と進入してくるので雪撥ねは無し。
もっと蘭留側に行けば撥ねてる筈だけど、それは今後の宿題。


雪351 排雪列車

雪351 排雪列車

雪351 排雪列車

『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 和寒〜東六線)

良い感じ撮れた和寒〜東六線の直線路。
冬季閉鎖の踏切で人が接近する恐れが無いから遠慮無しに雪撥ねしてくれる。(・∀・)


4日目(2月22日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -