《 【Over north 45°Part93】
2021年2月 石北・函館・宗谷本線撮り鉄 4日目(2月22日) 》
函館本線・宗谷本線で撮り鉄⇒幌延で一泊。
今年3月のダイヤ改正での廃駅が決定した紋穂内駅。
宗谷北線でこの駅だけ訪問していなかったので、北上の途中に立ち寄った。
訪問時に駅の除雪作業が入っていたので、早々に写真を撮って撤収。
乗降客極少で廃駅が決定した駅でも、その日が来るまでは維持する為の努力が行われている。(・_・ )
長年、多くの旅人に音威子府蕎麦を提供してきた音威子府駅の駅そば店『常磐軒』の主人である西野守さん
が2月7日に亡くなられた。
正確な回数は思い出せないけど、確実にここで10回以上は食べている筈。
独特の風味が持ち味の音威子府蕎麦そのものは他店でも食べられるけど、もの凄く大きなものが失われて
しまったことを残念に思う。(・_・、)
(下の2枚の写真は、最後に( ゚Д゚)ウマーした昨年2月の時のもの)
筬島で見かけたもの。
リスに会えていたら、この地域に生息する主要な野生動物を全てコンプリートできたのに……羆は別として(笑
左上の写真が撮れる場所は天塩川の堤防を越えて延々とラッセルして辿り着ける場所だけど、河川工事の為
か除雪されていたおかげで近辺までクルマで入れて楽に行けた。(゚∀゚ )
この日の宿は幌延駅前にある『民宿旅館サロベツ』で、泊まるのは初めて。
今回は稚内の定宿での宿泊を自粛することにして以前から興味があったここで一泊することにした。
ここは1950年に駅前食堂として開業したのが始まりという長い伝統を持つ旅館で、一般向けの食堂営業を
一時期休止していたけど2019年に『令和駅前食堂』として復活した。
幌延町は宗谷北線の沿線自治体で最も鉄路維持に熱心な自治体だけど、こういうところにもそれが現れて
いるのだと思う。
地方の駅前旅館には古くて傷んだ部分が目立ったり接客面で至らない部分があったりするけど、
ここはそんなことも無く快適に過ごすことができた。
今回は夕飯一食付きで予約していて、出てきた晩ご飯のメニューは地元の食材満載とか凝ったものでは
なかったけど、普通の晩ご飯としては満足出来る内容だと思う。( ゚Д゚)ウマー
稚内の定宿があるし食堂もラッセル追っかけの時は昼ご飯を食べに行く余裕も無いから、今後行く機会が
あるかは分からないけど、宗谷北線と共に繁盛して欲しいと願う。(・_・ )
以下、この日撮った列車。
『 2152M 普通列車 』
(函館本線 深川〜妹背牛)
冷え込みによる霜が原因で、パンタグラフと架線の間にアーク放電が発生。(゚Д゚)バチバチッ
『 1081レ 高速貨物列車 』
(函館本線 妹背牛〜深川)
やって来たのは119号機。
”何となく既視感があるなぁ”、と思っていたら、一昨日の石北臨貨の牽引機がは親戚の110号機(笑)だった
ことに気がついた。(笑
『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 佐久〜筬島)
富士山チックな山の麓を走るラッセル車。
『 64D 特急サロベツ4号 』
(宗谷本線 佐久〜筬島)
ワイドで撮るかテレ寄りで撮るかで迷ったけど、テレ寄りで撮ると凍結した川の存在が分からないから、
この方が良いと思った構図だけど、左上の空間が無駄になってしまった……f(^-^;
『 幌延駅 』
(宗谷本線 幌延駅)
『 4331D 普通列車 』
(宗谷本線 幌延駅)
『 52D 特急宗谷 』
(宗谷本線 幌延駅)
『 52D 特急宗谷・4331D 普通列車 』
(宗谷本線 幌延駅)
『 4331D 普通列車 』
(宗谷本線 幌延駅)
この日の夜間練習会場は、宿から徒歩数十歩。(笑
上り特急宗谷からは稚内から乗ってきたであろう数名が下車した。
2016年ダイヤ改正時に普通列車が減便されたことによる地元住民の不便を補うために、豊富・幌延・中川町
では町民を対象に普通運賃+10円で特急列車に乗車できる町民乗車票(※)を発売している。
(※)…豊富・幌延町は宗谷管内なので稚内、中川町は上川管内なので名寄との区間で発売。
クルマの運転ができない人達や稚内から特急サロベツで豊富高校や天塩高校に通学する高校生など、
この鉄路を頼りとしている人達は確実にいる。(・_・ )
5日目(2月23日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -