《 【Over north 45°Part94】
  2021年5月 急行『花たびそうや』が撮れなかった宗谷本線撮り鉄
  2日目(5月15日) 》



急行『花たびそうや』運休のため、函館本線で撮り鉄
⇒行く必要が無くなってしまったけど、稚内まで北上して一泊。(^-^;


もっと青空が欲しかった

前夜、北海道に新型コロナ禍による緊急事態宣言が5月16日から出されることが決まったことにより、
花たびそうやの運休が発表された。

まあ、北海道の感染者数の推移を見ていれば、こんな事態もあり得ると思っていた(そう思わない方が
鈍感だと思う)ので、ガッカリはしたけど納得もできた。(  ´−`)
気を取り直して、朝練会場の函館本線江部乙〜妹背牛駅間の水田風景が広がる場所へ。
水田は代掻きされていて池のようになっており、また風が殆ど吹いていなかったおかげで走る列車が
水鏡で見られる構図となり、思っていたよりも好収穫が得られた。(・∀・)


駅前旅館&剣淵駅

昼ご飯は、安定の剣淵駅前『駅前旅館』で安定のラーメン・カレーセットを( ゚Д゚)ウマー
前回来店時に”次はカツカレーにしよう”と決めていたのに、セットを注文してからそれを
思い出した。A(^◇^;
食後に剣淵駅を覗いてみたら、花たびそうやのペナントやポスターは掲示されたまま。
前夜の運休決定だから撤去する間も無いか……(  ´−`)


塩狩峠の桜  塩狩峠の桜

塩狩峠の桜

ちょっと戻って塩狩駅へ。
追っかけ行程ではここが最初の山場で、天気はイマイチだけど花たびそうやと満開の桜とのコラボの
構図で撮れた筈なのに……(ノД`)
前日もこの日も花見客が訪れていたけど、普段の年よりもずっと少ないと思われる。


工房レティエ

花たびそうやが運休したので稚内まで行く意義が無くなってしまったけど、宿を当日キャンセルすると
キャンセル料を請求される(※)ので、豊富の『工房レティエ』へ行くことに新たな意義を見出して北上。(^^ゞ
 (※)…”新型コロナ禍で旅行を中止”なら免除されそうだけど、”花たびそうや運休で行く必要が無くなったから”では駄目かと。
       嘘言うのも何だし……a(^-^;
レティエのオーナーと暫し会話をしたり、スタッフ犬の”ミルク”(写真左下)と遊んでいたら、ジェラードが
溶けて少し垂れてしまった。A(^◇^;
あと、抜海の定宿の宿主が泣いて喜ぶブツを日本最北端の店舗(名寄)から宅配することも稚内行きの
新たな意義とした。(゚∀゚ )アヒャ
ブツの写真は撮り忘れたので、一応、番犬(笑)のむっく(写真右下)を代理にしておく。(笑


なんか不気味……( ゚д゚)  存在感は利尻島が圧勝……(^-^;

なんか、くっきり過ぎて不気味な見え方をしていた利尻島。
冬に利尻がこんな見え方をしていると”えらいこっちゃ”な荒天になるというのが宗谷の観天望気だけど、
それ以外の季節は当て嵌まらないらしい。
この冬は前年(2019-2020)よりも雪が降ったので利尻山の残雪はしっかりと残っているけど、それでも
平年値の8割ほどしか降っていない。


稚内駅

稚内駅での花たびそうやの痕跡は、運行中止を知らせる張り紙だけ。
色々と装飾があったそうだけど、有人駅だからサッサと撤去されたか……(  ´−`)


以下、この日撮った列車。


2152M 普通列車
『 2152M 普通列車 』
(函館本線 妹背牛〜江部乙)

721系電車のUシート仕様車はこの路線での乗り得車両。
空の青は弱かったけど、背景の増毛山地の暑寒別岳と水鏡はしっかりと撮れた。


1081レ 高速貨物列車

1081レ 高速貨物列車

『 1081レ 高速貨物列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

樺戸山地のピンネシリも綺麗に見えていた。
貨物列車の水鏡も良い感じに撮れたけど、見栄えの良い写真は貨物時刻表への投稿用。(^^ゞ


2008M 特急カムイ8号

『 2008M 特急カムイ8号 』
(函館本線 妹背牛〜江部乙)

流し撮りは難しい……f(^-^;


71D 特急HOKKAIDO LOVE!オホーツク1号

71D 特急HOKKAIDO LOVE!オホーツク1号

『 71D 特急HOKKAIDO LOVE!オホーツク1号 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

実は、宗谷本線のみに着目していたから他路線の情報をロクに下調べしていなくて、この日の
特急オホーツク1号がラベンダー編成となっていることを知らなかった。A(^◇^;
花たびそうやが運行されていたら、朝練を近文か神居古騨辺りの無難な構図で撮ってただろうから、
ピンネシリや暑寒別岳を背景にして水鏡で撮れたのは凄く幸運だった。(・∀・)


923D 普通列車

『 923D 普通列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

朝6時ちょうどに札幌を発って2時間53分掛けて旭川まで走るロングラン普通列車は、
苗穂所属車両の送り込みも兼ねている。
H100形増備でキハ40形は減少一方となるから、撮れる時にはちゃんと撮っておく。(・∀・)


51D 特急宗谷

『 51D 特急宗谷 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

今や大所帯の1000番台や新顔の5000番台が出てきても、キハ261系はベテランの0番台が基本。
(゚∀゚ )


1083レ 高速貨物列車

『 1083レ 高速貨物列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

朝練最後の1083レは、風が吹いてきて綺麗な水鏡には成らず。(´・ω・`)
牽引機がJRFロゴ入りの10号機だったのに……(^-^;


324D 普通列車

『 324D 普通列車 』
(宗谷本線 塩狩駅)

3321D 快速なよろ1号

『 3321D 快速なよろ1号 』
(宗谷本線 塩狩駅)

朝練でお腹いっぱいになったので、宗谷本線で撮ったのは塩狩駅だけ。f(^-^;


3日目(5月16日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -