《 【Over north 45° Part97】
  2021年12月〜2022年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 2日目(12月26日) 》



函館・留萌本線で撮り鉄⇒旭川泊。


旭川駅朝練(笑

この日の上り宗谷ラッセル(雪352)の旭川駅到着は6時37分。
ダイヤは南線の下り以外は昨シーズンとほぼ同じとのことだから、何処かでトラブって遅れたのか。
宗谷ラッセルの回送が遅れた為、上り石北ラッセル(雪552)は6番線に入線してきた。


留萌駅 駅蕎麦屋 留萌駅 駅蕎麦屋

留萌本線の今の終着駅、留萌駅の駅蕎麦屋は訪れる度に”懐かしいなぁ”と思っていたけど、稚内駅先代
駅舎の駅蕎麦屋の雰囲気とそっくりであることに今になって気づく。A(^◇^;
両駅は共に1960年代に建てられた駅舎(留萌駅1967年、稚内駅1965年)だから造りが似ているし、蕎麦の
甘ったるい濃口出汁も稚内駅と似ている。


”明日萌驛”

留萌本線恵比島駅の”隣り”(ここ大事)にある『明日萌驛』が、留萌本線開業111周年記念の一環でクリスマス
期間限定で内部開放されていたので初めて見物できた。


深川名物『ウロコダンゴ』 特別仕様 深川名物『ウロコダンゴ』 特別仕様

そこで深川名物”ウロコダンゴ”のXmasバージョンが販売されていたので購入。
クリスマスを謳っているからウロコが大きな三角形をしていて大きなもみの木を表現しているのかな、思って
開けてみたら普通のサイズだった……(´・ω・`)
まあ、味は変わらず( ゚Д゚)ウマーだから良いけど。a(^-^;


沿岸バス 留萌旭川線

旭川から深川・秩父別・北竜経由で留萌まで運行している沿岸・道北バス留萌旭川線。
留萌本線の存廃協議の結果が留萌本線全線廃止と代替バス路線への転換となれば、この路線を軸に通学
需要や今のバス路線が経由していない沼田町を経由する経路とダイヤが組まれるのかと。
沿線自治体のうち、留萌市は既に鉄道路線廃止とバス路線転換を容認する一方、深川市と沼田町、秩父別町は
深川〜石狩沼田駅間の鉄道路線を残すように要望をしているけど、多額の地元負担金を支払続けることは
無理があると思うから、鉄道路線廃止とバス路線転換という選択肢しか無いのだと思う。(´・ω・`)


峠下のコゲラ 峠下のアカゲラ

留萌排モ待ちの間に現れたコゲラとアカゲラ。
コゲラは人を恐れていなのか枝を突いての虫探しに夢中なのか、かなり接近しても直ぐに逃げなかった。


『あさひかわ井泉』 カツカレー

この日の晩ご飯は、外に出るのが面倒だったからイオン旭川駅前店の中にある『あさひかわ井泉』で
カツカレー。
しかし、トンカツは安定の( ゚Д゚)ウマーなのにカレーが温くて(´д` )マズー。
グルメは前日の大勝食堂の味噌ラーメンに続いて残念続きとなった。(´・ω・`)


以下、この日撮った列車。


921D 普通列車

『 921D 普通列車 』
(函館本線 近文駅)

昨年の立ち往生を教訓にしているのかH100形投入で車両繰りに余裕ができたからなのか、函館本線下り
初列車の921Dはキハ54+キハ40で運用されていた。


1081レ? 高速貨物列車

『 1081レ? 高速貨物列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

この時期の貨物列車は年末年始期間の運行で、石北臨貨は12月25日から運休、他の貨物列車も12月26日
から30日は一部列車のみ運行となっていた。
定期列車の1081レが近文駅を定時通過しなかったから、”もう、正月休みに入ったのかい……(´・ω・`)”と
諦めて妹背牛の撮影ポイントへ向かい、現地に到着した直後、独特のディーゼル音を響かせて貨物列車が
やって来たから慌てて写真に収めた。A(^◇^;
時刻は午前8時半頃で1081レや1083レの定時運行時の通過時刻ではなかったから、理由は不明だけど1081レが
遅延で運行していたものだと思う。
ちなみに、1083レはこの付近の通過時刻の9時半頃まで待ってみたけど来なかった。


51D 特急宗谷

『 51D 特急宗谷 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

遅延の1081レ?に頭を押されられていたせいで速度を落としてやってきた特急宗谷。
このあと深川で1081レ?を追い越したのかと。


3005M 特急ライラック5号

『 3005M 特急ライラック5号 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

モノトーンな背景がこの時期らしくはあるけど、暑寒別岳が見えていないと画にならない。a(^-^;


4925D 普通列車

『 4925D 普通列車 』
(留萌本線 峠下〜幌糠)

やたらとすっ飛ばしてやって来た4925D。
積雪区間のキハ54は頼もしい。


ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

『 ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー 』
(留萌本線 幌糠〜峠下)

ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

『 ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー 』
(留萌本線 峠下駅)

ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

『 ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー 』
(留萌本線 恵比島〜真布)

実は、今回撮り鉄のメインターゲットはこれだったりする。(゚∀゚ )アヒャ
留萌排モは昨年初めて撮りに行ったけど、地吹雪ダイヤ乱れでまともな走行シーンの写真が撮れず、
峠下と恵比島駅で撮った車両も本来の運用機であるENR1000形ではなくHTR600形だった。
ENR1000形は投排雪作業に特化したモーターカーで、回転灯や点滅灯が点灯する姿は”機械”という風だけど、
走行や雪撥ねする様子は複線形ラッセル車と似ているし、2022年1月から石北本線で運用開始予定のキヤ291形
と似たスタイルだから見慣れておくのにも良いかと。a(^-^;
留萌排モは知名度が低くて、排モ目当ての撮り鉄はこの日が数名、翌々日は誰とも会わずで宗谷や石北ラッセル
よりもずっと落ち着いて撮ることができた。(・∀・)


3日目(12月27日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -