《 【Over north 45° Part97】
  2021年12月〜2022年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 4日目(12月28日) 》



函館本線近文駅で朝練⇒留萌本線で排モ撮り鉄⇒旭川泊。


雪8165 函館本線臨時排雪列車 雪8165 函館本線臨時排雪列車

午前6時半頃、列車警報接近装置から函館本線下り列車接近の無線が入り、定期列車が来ない時刻だから
何が来るのかと思って見ていると、滝川〜旭川間で運行されている排雪列車がノロッコ塗装車両でやってきた。
ホテルのエレベーターホールからNikon 1 V3で撮ったものだから、写真の画質が荒いのは勘弁。
この時、旭川駅には宗谷ラッセルと石北ラッセルも入線していたから3路線のラッセル揃い踏みという凄い状況に
なっていたけど、これらを撮った人はいるのだろうか……a(^◇^;


この日の朝ご飯 この日の晩ご飯

この日の朝ご飯はセコマで買ったパンとカツゲン、昼ご飯はセコマのパンと前日に買ったウロコダンゴ(写真は
撮り忘れ)、晩ご飯は旭川地区唯一の松屋で牛丼と豚汁。
撮り鉄やってる間の食事って、グルメしようと思わなければこんなもん。(゚∀゚ )アヒャ


留萌本線 北一已駅 留萌本線 秩父別駅

留萌本線撮り鉄の合間に、北一已駅と北秩父別駅という共にローカル風味満点の駅に立ち寄った。
北一已(きたいちやん)駅は難読名で有名な駅で、駅の周囲は畑作地となっているから長閑な田園風景の中に
ポツンとある駅があって、そこに単行列車が来るという写真が撮れる。
北秩父別(きたちっぷべつ)駅は暴風で倒壊するんじゃないかと心配になる老朽化した木造の待合所が秘境駅
らしい雰囲気を出しているけど、直ぐ側で深川留萌自動車道が立体交差をしているから駅全体の秘境感は少ない。


以下、この日撮った列車。


921D 普通列車

921D 普通列車

『 921D 普通列車 』
(函館本線 近文駅)

一枚目はレンズが結露していて曇ったままで撮ったら、ソフトフィルターを入れたのと同じことになって結果良い
感じの一枚となった。f(^-^;


2321M 普通列車

『 2321M 普通列車 』
(函館本線 近文駅)


3001M 特急ライラック1号

『 3001M 特急ライラック1号 』
(函館本線 近文駅)


4924D 普通列車

『 4924D 普通列車 』
(留萌本線 北一已駅)


4925D 普通列車

『 4925D 普通列車 』
(留萌本線 峠下駅)


ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

『 ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー 』
(宗谷本線 幌糠〜峠下)


ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

『 ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー 』
(宗谷本線 峠下駅)


ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー

1362D 普通列車

1362D 普通列車

『 ハイモ26 留萌本線排雪モーターカー 』
(宗谷本線 北一已〜深川)

この日の留萌排モ撮りは深川駅到着時刻を把握する為に為に北一已〜深川駅間の『深川マイナリー』近くで
撮影したけど、ここは昨年ホワイトアウトの洗礼を浴びて怖い思いをした場所。a(^◇^;
今年は問題無しで撮れたけど、遠くで良い感じに雪撥ねしていたのに側を通過する時にあまり雪撥ねしなかった
ので残念。(´・ω・`)
留萌排モは今回が実質初めてだし、今シーズンのダイヤをほぼ把握できたから次回はもっと良い感じの写真を
撮ってみたい。(・∀・)


5日目(12月29日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -