《 【Over north 45° Part97】
2021年12月〜2022年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 6日目(12月30日) 》
宗谷北線で撮り鉄⇒名寄泊。
なよろサンピラーYHで上川町『上川大雪酒造』の名寄産酒米『名寄彗星』の酒粕が入ったアイスクリームが
販売されていた。
仄かな日本酒の薫りのアイスに名寄産もち米のキャラメリゼが入っている大人なアイスクリームで( ゚Д゚)ウマー
道の駅『もち米の里☆なよろ』などでの数量限定発売の為、これを書いている時点(1月中旬)で売り切れている
可能性があるけど、今後も毎年販売される予定とのことだから発売時期が合えば買える機会はありそう。
なお、酒気帯びになる程のアルコール分は含まれていないと思われるけど、クルマを運転している時は食べない方が
良いかと。(笑
以下、この日撮った列車。
『 4323D 普通列車 』
(宗谷本線 日進〜智恵文)
目の色を変えてラッセル追っかけをするつもりは無く、何処で迎え撃つかを考えながらゆっくりと北上。
まずは、智東で普通列車を撮る。
『 4324D 普通列車 』
(宗谷本線 智恵文〜日進)
北星駅跡近くの踏切の側に除雪の雪山があったので、ラッセル撮りへの試し撮り。
『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 智北〜智恵文)
こちらもラッセル撮り用に目を付けた智恵文沼近くの踏切横の除雪の雪山から。
除雪の雪山は毎年同じ形と高さの山ができるかは分からないから、使える使えないを見極める必要がある。
……で、肝心のこの日の宗谷ラッセル。
『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 天塩中川〜佐久)
無難に琴平カーブにしたけど、定番位置の”少し先”から。
ここから撮る時はオオイタドリなどの枯れ草木の”事前工作”が必要だけど、時間が無かったから枯れ草木の間を
抜いて撮ってみたものの、雪撥ね具合はかなり良かったのに右手前のせいで残念な出来に……(´・ω・`)
少しでも事前工作をすべきだった……( ´−`)
『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 智北〜智恵文)
午前中に目を付けた撮影ポイントのうち、智恵文沼は先客が入っていたので北星へ。
機材はD500+サンニッパ+x1.4テレコンで、焦点距離35mm判換算630mm相当。
カーブと直線の組み合わせの線路を走ってくるラッセルの写真が撮れたけど、ラッセルを大きく撮るには
35mm判換算800mm以上が必要かと。
左手前の草木は”枯れ草”ならば事前工作してしまうけど、”生きている木”だからそれはやらなかった。
平気でやる人もいるだろうけど。(・_・ )
『 61D 特急サロベツ1号 』
(宗谷本線 日進〜智恵文)
狙いは写真右側の写っていない位置にある冬季閉鎖の踏切と一緒に撮ることだったけど、撮り損ねて
しまった。f(^-^;
7日目(12月31日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -