《 【Over north 45° Part97】
  2021年12月〜2022年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 9日目(1月2日) 》



宗谷北線で撮り鉄⇒稚内泊。


気温急上昇の後は要注意

稚内の気温は前日が最低-10.0℃/最高-2.9℃、この日は最低-6.5℃/最高+1.5℃。
こんな感じで気温が上がった後は荒天になることが多い。


広告再契約?  広告再契約?

JR北海道の縦型駅名板に掲示されていたサッポロビールの広告が昨年夏に契約終了となり、各駅で撤去や
塗り潰しが行われたのに稚内駅の広告は残っているということを聞いたので、ラッセル追っかけの帰りに行って
みたら健在だった。( ゚д゚)ポカーン
宗谷本線の他の駅では既に撤去済みなのに稚内駅だけ残っている理由は不明。


ポケふた 稚内市  ポケふた 稚内市

ついでに、駅前にある稚内市の”ポケふた”の写真も撮っておく。
稚内市のポケふたのポケモンは、AIR DO ロコンジェット北海道のデザインにも採用されているアローラロコンと
アローラキュウコン。
それぞれのポケモンの特徴は知らない。f(^-^;


一品物の特注製作とは言え、もっと安く出来ると思うがな。まあ、入札結果の各社の入札額を見れば(ry

前駅舎時代の車止めの隣りに、道の駅の施設としてカントリーサイン付き情報表示板が設置されていた。
温度と風速が表示されるから特に稚内の冬の自然環境をSNSで発信する観光客にはウケそうか。
ちなみに、設置費用は約1700万円だそうで……(  ´−`)


稚内だけどサロマ湖産牡蠣(笑

この日の晩ご飯に立派なサロマ湖産の牡蠣が出た。( ゚Д゚)ウマー
サロマ湖産の海産物は汽水で育ったウニも食べてみたいと思っているけど、旬の時期(5〜6月)に現地へ行く
機会が無いから通販でお取り寄せしてみようか。


以下、この日撮った列車。


雪372 排雪列車

雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 勇知〜兜沼)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 下沼〜幌延)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 南幌延〜雄信内)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 糠南〜問寒別)


雪362 排雪列車

雪362 排雪列車

雪362 排雪列車

『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 天塩中川)


雪362 排雪列車・51D 特急宗谷

『 雪362 排雪列車・51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 天塩中川)


雪362 排雪列車

雪362 排雪列車

『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 天塩中川〜佐久)

この日は思い付きのままで決めた抜海駅南側から琴平カーブ”手前”までの8箇所。
但し、南幌延駅付近で撮った写真は翌々日に撮った構図と似ているからこの日の写真は無し。f(^-^;
昨年までは定番撮影地の好構図で撮るための場所取りを意識した動きもしていたけど、正面ドアップ構図に
飽きてきているし、”ここでも撮れそうだな”と思った場所を探して写真が撮るのが面白いと思うようになって
きたので、今後もそんなやり方をしてみようと思っているけど、定番撮影地の正面ドアップ構図はもう撮らない
ということではない。a(^◇^;


4326D 普通列車

『 4326D 普通列車 』
(宗谷本線 歌内〜天塩中川)


6064D 特急サロベツ2号

『 6064D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 兜沼〜豊富)

琴平からの帰り道に稚内からやって来る上り列車を撮る。
サロベツ2号を撮った芦川のサロベツ川はラッセルを撮ってる人も時々見かけるから、次は狙ってみようか。


10日目(1月3日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -