《 2021年7月 十勝岳登山 [2日目(7月30日)] 》


十勝岳登山(`・ω・´)⇒上富良野で連泊。


十勝岳連峰を望む

3:30、起床。(-o- )ファァァーーー……
少し雲は掛かっているけど、山の天気は雨や雷の心配無しの予報。
4:30に宿を出る。


十勝岳温泉登山口  十勝岳温泉登山口

5:00に上富良野町の十勝岳温泉登山口に到着。
装備を身に着けて、5:20に登山開始。(`・ω・´)


十勝岳温泉登山口

十勝岳へのルートは美瑛町の望岳台登山口から入るルートが一般的だけど、十勝岳温泉登山口から入って
上富良野岳と上ホロカメットク山(以後、上ホロ)を経由して十勝岳に至るルートで登ることにした。
上富良野岳から十勝岳までの区間は大雪山グレード4にランクされる登山道だけど、”ガチ”と名乗るから
ガッツリと登るルートを選択した。f(^-^;


上ホロ分岐への道  安政火口方面を望む

まずは、上富良野岳を目指す。
太陽は山並みの向こう側で、上富良野岳や上ホロに後光が射していた。
標高1300mを越えているから気温は麓よりも低くてちょうど良い感じ。
右の写真で谷の方向に進むと安政火口に行けるけど、帰りに行ければ行こうと思ってパス。
結局、行かなかった。f(^-^;


D尾根から富良野岳方面を望む  D尾根のチングルマ

花の百名山として有名な富良野岳への道との分岐点となる上ホロ分岐を通過してD尾根を登る。
富良野岳には庇のような尾根越えの雲が掛かっていた。
高度が上がるにつれてチングルマやエゾコザクラ、エゾノツガザクラなどの高山植物の花々も観られる
ようになってきた。


D尾根から富良野岳〜上富良野市街地〜62-2噴気孔のパノラマ

62-2火口噴気孔

雄大で荒々しい活火山の風景を観ながら更に高度を上げる。
この日は概ね南〜南西方向から風が吹いていて、登山ルートは噴気孔に対して風上側となるので火山ガスの
臭いは感じなかった。
望岳台コースの方が噴気孔に近いし風下側だったから結構臭っていたかも。


上富良野岳 山頂

7:25、最初のピークの上富良野岳山頂に到着。
標準コースタイム2時間30分だから良いペースで上がってきた。(・∀・)
写真は晴れ時に撮ったものだけど、山頂到着時は曇に覆われていて空気もひんやりとしていたので汗ばんだ身体でジッとしていると寒いぐらいだった。
ここで一休みして、次のピークの上ホロを目指す。


上ホロカメットク山 山頂 上ホロカメットク山

……と書いたか、少し降りて昇るだけなので約15分で上ホロ山頂に到達。
しかし、この先上ホロ避難小屋分岐に降りる斜面が急勾配かつ不安定な石がゴロゴロとしていて
結構危なかった。(;゚ロ゚)


上ホロ避難小屋から十勝岳への道  上ホロ避難小屋から十勝岳への道 東側の雪渓

上ホロ避難小屋から十勝岳への道 西側の安政火口方面

上ホロ避難小屋分岐を通過して尾根沿いの道を進む。
右(東側)も左(西側)も雄大な姿だけど、東側には緑が多いが西側は火山活動で緑が育っておらず
荒涼とした風景。
標高2000m越えて息が切れやすくなっていたので、ゆっくりペースで進む。


十勝岳山頂直下

十勝岳山頂の周辺は正に活火山という姿で、植物は草類だけが根付いているだけ。
大きな火山活動が始まれば、これらの植物は全て火山灰や火山礫で埋め尽くされるか吹き飛ばされる。
ふと、『今、噴火が始まったら絶対に死ぬな (゚∀゚ )アヒャ』ということが頭に浮かんだけど、現に2014年の木曽
御岳山の噴火が起きている
のだから、あり得ることではある。(^-^;


十勝岳山頂  十勝岳 ルート記録(登り)

9:15、十勝岳山頂に到着。
これで北海道にある日本百名山9座のうちの5座目に登頂。\(^o^)/
これまでに利尻山、斜里岳、大雪山(旭岳)、後方羊蹄山に登頂したから、未踏峰は羅臼岳、阿寒岳、
トムラウシ山、幌尻岳の4つ。
このうち羅臼岳と阿寒岳は今の実力でも登れるけど、トムラウシ山と幌尻岳の2座はテント泊のスキルが
必須だから今の実力では手を出せる存在ではないし、 それができるようになったとしてもトムラウシはともかく
幌尻岳は夢の世界の山かと。(  ´−`)
まあ、テント泊登山はそれ抜きでもやってみたいと思っているけど、その前に普段からもっと登山をしていない
と駄目か。f(^-^;


十勝岳 山頂から望岳台方面  十勝岳 山頂から上富良野岳方面

十勝岳 山頂から美瑛岳方面

ガチ登山の山頂到達時に麓が殆ど見えないというジンクスは健在だった。
'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、……_| ̄|○


山頂での食事  山頂での食事

昨年の後方羊蹄山でハンガーノックを喰らった教訓から、今回はカロリー補給ができるようにした。
行動食にコンパクト軽量で多くのカロリーが得られるカロリーメイトを登りの上富良野岳と下りの上ホロ避難小屋
で1袋(200kcal)ずつ摂取して、頂上でも2袋摂取したので計800kcal。
更に、頂上ではガチ登山で初めての尾西のアルファ米(チキンライス356kcal)を( ゚Д゚)ウマー。
湯戻しに15分程度掛かること以外は、色々なメニューがあるのとスプーン付きというのが便利なので今後の
ガチ登山だけでなく礼文島歩きでも活用できるな、と思った。(・∀・)
この他に朝ご飯でおにぎり3個にバナナと歩行中も飴やらチョコレートを摂取したので、下山までに1800kcal程度は摂取できたことになるけど、実は今回のガチ登山の計算上で必要とする摂取カロリーには全く足りていなくて、4000〜4500kcal程度が必要らしい。( ゚д゚)
しかし、登山中にこんな大量のカロリーを摂取しようとしても、ザックにカロリーメイトを20袋(計4000lcal)も
詰め込んで食べることを想像したが……ドラゴンボールの仙豆じゃないと無理だと思うんだが。a(^-^;
まあ、今回はハンガーノックを起こさなかったから全くの不足ではなかったということだと思うけど、少しでも多く
のカロリーを摂取できる工夫は必要なのかな、と。(・_・ )


下山開始  十勝岳 62-2火口噴気孔

頂上で1時間ほど過ごして、10:15に下山開始。
62-2火口の噴気は離れた位置からでも迫力があった。


上ホロカメットク山東側斜面

上ホロ避難小屋分岐から上ホロ山頂を通らない迂回路へ進んでみると、道の両側には見応えがあるお花畑が
あって疲れが癒やされた。( ´∀`)


以下、そんなお花畑やこの日の登山ルートで観られた花。

エゾコザクラ

『 エゾコザクラ 』

ミヤマリンドウ

『 ミヤマリンドウ 』

ウサギギク

『 ウサギギク 』

ミヤマホツツジ

『 ミヤマホツツジ 』

他に、アオノツガザクラ、イソツツジ、イワギキョウ、イワブクロ、ウサギギク、エゾコザクラ、エゾノオヤマリンドウ、
エゾノツガザクラ、オオイタドリ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ジムカデ、ショウジョウスゲ、チシマアザミ、
チングルマ、ハイオトギリ、ハイマツ、ハクサンボウフウ、マルバシモツケ、ミヤマアキノキリンソウ、
ミヤマセンキュウ、ミヤマホツツジ、ミヤマリンドウ、メアカンキンバイ?、ヨツバシオガマ

初見の山だから幾つか誤認してる花はあると思う。f(^-^;


上ホロ分岐

順調に下山……と言いたかったけど、午後からピーカン天気となったから気温上昇と直射日光でキツくなる。
(×_×)
不安定な岩石がゴロゴロと転がっている下り道だから、踏み損ねて足を痛めないようにとゆっくりと下りる。
ちなみに今回持参した水分はハイドレーションの水2Lとサーモスのお湯750mlだけど、下山時に水が500ml程
残る消費量で済み、登りが曇りベースの天気だったおかげで助かった。


十勝岳温泉登山口  十勝岳温泉登山口

14:00、無事に下山。(・∀・)


今回の登山行のコースタイム。

 【登り】(所要時間 3時間55分)
  5:20 十勝岳温泉登山口[標高1270m] ⇒ 6:08 上ホロ分岐 ⇒ 7:25 上富良野岳山頂[標高1893m]
  ⇒ 7:55 上ホロカメットク山山頂[標高1920m] ⇒ 8:10 上ホロ避難小屋分岐
  ⇒ 8:25 大砲岩 ⇒ 9:15 十勝岳山頂[標高2077m]

 【下り】(所要時間 3時間45分)
  10:15 十勝岳山頂[標高2077m] ⇒ 10:35 大砲岩 ⇒ 11:05 上ホロ避難小屋 ⇒ 11:25 上ホロお花畑
  ⇒12:00 上富良野岳山頂[標高1893m] ⇒ 13:05 上ホロ分岐 ⇒ 14:00 十勝岳温泉登山口[標高1270m]

下りの所要時間が登りと余り変わらなかったのは花の写真を撮っていたからで、下りることに専念していれば
3時間そこそこで下りれたと思う。


十勝岳温泉 『凌雲閣』

装備を解いて、登山口に隣接の『湯元 凌雲閣』で汗を流す。
実はここへ泊まることを考えていたけど、宿泊代がお高めだったので止めた。
でも、1泊だけする選択肢はあったのかな、と。a(^-^;
温泉は内風呂が(~Q~;)アチー、露天風呂が(´д`)ヌルーと結構温度差のあるお湯で、内風呂の酸性湯の温さ
(23〜24℃)が火照った身体と疲労の回復にはちょうど良い感じだった。(  ´−`)
露天風呂も温めでゆっくり入れたけど、虻が集ってくるから落ち着いて入っていられなかった。(ノД`)


富良野 『野良窯 カフェノラ』  富良野 『野良窯 カフェノラ』 スープカレー

温泉を出て麓まで降りたのは16時頃。
晩ご飯時には早い時間だけど、腹は減っていたから富良野市にある『カフェ・ノラ』へ。
ここはカブ主が集まる店として結構有名な店だけど、オーナーはキハ40好きーで乗り鉄で富良野まで来て
来店すると硬券形式の来店記念証が貰える。
σ(^^)も、2015年の乗り鉄の時に貰った。
富良野駅から徒歩20分程掛かるけど、列車の乗り継ぎ時間が長ければ有効に使えるかと。
量が足りなかったらセコマのホットシェフで買い食いするつもりでスープカレーにしてみたら、何気にボリューム
があって腹は満ちた。(・∀・)
勿論、味も( ゚Д゚)ウマー。


3日目(7月31日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -