《 2021年7月 十勝岳登山 [3日目(7月31日)] 》


石勝線撮り鉄の沿線偵察⇒美瑛で一泊。


花の種類は分からん……(^-^;  宿の朝ご飯

宿の朝ご飯

宿の予約時は素泊まりで予約していたけど、ネット口コミで朝食の評判が良かったので食べてみることにした。
前日登った山を観ながら食べるサンドイッチは、フランスパンを使ったもので食べ応えも充分。
贅沢な気分に浸りながら( ゚Д゚)ウマー。


この日は花の百名山である富良野岳に登ることを考えていて体力の問題も無かったけど、前日以上の高温
予想の天気予報が出てビビったので、宿題として残すことにした。f(^-^;


……で、やったのは、

根室本線 金山湖橋

秋の石勝線撮り鉄に備えて、沿線の偵察行動。
最初に行ったのは、かなやま湖の有名撮影地……って、ここは根室本線。(゚∀゚ )アヒャ


2478D 普通列車

2478D 普通列車

『 2478D 普通列車 』(根室本線 東鹿越〜金山)

やって来たのは、神出鬼没の紫水号。(笑


かなやま湖 ラベンダー畑  かなやま湖 ラベンダー畑

ついでに、湖畔のラベンダー畑に寄り道。
ちょうど満開で湖や山々との風景が良い感じになっていたけど、σ(・_・)、人の手で作られたお花畑というもの
には魅力を感じられなくて、富良野や美瑛の観光客向けお花畑には行ったことが無いし、今回も行かなかった
けど、これで”富良野でラベンダー畑を観た”という経験値は得られたのかと(笑
まあ、富良野と言っても、雰囲気の全く違う南富良野だけど。(゚∀゚ )アヒャ


根室本線 幾寅駅  根室本線 幾寅駅
 
根室本線 幾寅駅  根室本線 幾寅駅

根室本線 幾寅駅  根室本線 幾寅駅

根室本線 幾寅駅

次は、”幌舞駅”という呼び方の方が通りの良さそうな根室本線の幾寅駅。
今も駅舎や映画『鉄道員』のロケセットを観に観光客や鉄道ファンが訪れている。
しかし、営業路線である筈の線路は廃線から久しいと言っても良い状態となっていた。(´・ω・`)


根室本線 幾寅駅

正直言って、鉄道員はストーリーよりも健さんの駅務のシーンだけが印象に残っている。f(^-^;


根室本線 落合駅  根室本線 落合駅

根室本線 落合駅  根室本線 落合駅

続いて落合駅にも行ったけど、こちらの線路はもっと酷い有様となっていた……(ノД`)
救いは代行バス利用の地元民のものと思われるママチャリがあったことか。

2021年7月、2016年8月の台風10号による災害で不通となっている東鹿越〜新得駅間を含めた滝川〜
新得駅間について、JR北海道と沿線自治体で構成される協議会との間で鉄道路線廃止とバス路線転換と
することについての協議を開始することとなり、幾寅駅にも落合駅にも再び列車が来ることは無くなった、
と言っても良いと思う。
この区間は嘗て日本最長の運行距離と運行時間の列車である2429D普通列車(滝川発釧路行き)が運行
されていて、σ(・_・)がこの区間を乗り鉄したのも2429Dの乗り通した時の一度きりだったけど、そういう
普通列車の旅がもうできなくなるのは残念で寂しく思う。(´・ω・`)


ここもどうでしょうの聖地(゚∀゚ )  新得そばの館 レストラン玄穣

新得そばの館 レストラン玄穣  真ん中にある座敷テーブルあたりで大泉洋は唸った(笑

落合から狩勝峠を越えて新得へ。
昼ご飯時にはちょっと早かったけど、国道38号沿いの蕎麦店『新得そばの館 レストラン玄穣』に入り、
もり蕎麦の大盛りと豚丼のセットを( ゚Д゚)ウマー
ここは何気に水曜どうでしょうの聖地だったりする。(・∀・)


新得 増田山への道標  新得 増田山

お腹を満たしてから、石勝線の超有名撮影地である増田山へ。
初めて行く場所だったけど、クルマのナビと道標が設置されていたこともあってスムーズに行けた。(^^ゞ
道標は信号場に行く保線員の為のものであって撮り鉄の為ではない筈だが、保線員でも道に迷うことが
あるのかな。(゚∀゚ )アヒャ


36D 特急とかち6号

『 36D 特急とかち6号 』(根室本線 広内(信)〜新狩勝(信))

現地に着いて直ぐ36Dがやって来たから構図を考える間が無かった。f(^-^;


石勝線 滝ノ沢信号場

次に、山岳区間の信号場を何箇所か巡ってみたけどまともな写真が撮れそうな位置は見つからず、
チェックしていた他の撮影地で試し撮り。


4006D 特急おおぞら6号

『 4006D 特急おおぞら6号 』(石勝線 ホロカ(信)〜滝ノ沢(信))

2075D 高速貨物列車

『 2075D 高速貨物列車 』(石勝線 滝ノ沢(信)〜ホロカ(信))

38D 特急とかち8号

『 38D 特急とかち8号 』(根室本線 滝ノ沢(信)〜東占冠(信))

現地の雰囲気や撮影地間の移動時間や道の様子が掴めたから、偵察の成果は得られたと思う。(^^ゞ


……それにしても、

ここは本州の何処かですか(゚∀゚ )アヒャ

この日は熱過ぎた。(~Q~;)
写真は上富良野での16時頃のものだけど、最高気温が前日より4℃近く高くなったので、富良野岳に登って
いたら水不足で苦しんでいた可能性大。(;´Д`)


美瑛 『旅人宿 給食室』

この日の宿は、美瑛町の『旅人宿 給食室』。
長年、小学校の給食調理員をしていた経歴を持つ宿主の”給食のおばちゃん”(※)が営んでいる宿で、
ずっと前から食事の美味しさや給食のおばちゃんのホスピタリティが良いとの評判は聞いていていたけど、
美瑛で泊まる旅の機会が無くて今回ようやく泊まることができた。
 (※)…宿主本人が”給食のおばちゃん”と名乗っているので、敬意を込めて”給食のおばちゃん”と呼ぶ。
ここで全泊することも考えたものの、十勝岳温泉登山口までの距離が遠くなるのでこの日の一泊のみにした。
でも、全泊すれば良かったと思うぐらいに良い宿だった。(・∀・)
ちなみに、前日まで泊まっていたコスモスファームも穏やかな感じの初老の御夫婦が宿主で良い宿だった。(^^)


美瑛 『旅人宿 給食室』 晩ご飯  美瑛 『旅人宿 給食室』 晩ご飯

何と言っても、ここの売りは給食のおばちゃんが作る晩ご飯。
変に凝ったりはしていない家庭料理風で、ほっとした気分で( ゚Д゚)ウマーできた。
餃子がアイヌネギ(醤油漬け)入りで、今年はアイヌネギを食べられていなかったので、ここで食べられて
嬉しかった。\(^o^)/


美瑛 『旅人宿 給食室』 お茶タイム

食後のハーブティーを頂きながら、東京オリンピックの男子サッカー準々決勝の日本vsニュージーランド戦を
テレビ観戦。
同宿人が御夫婦ひと組だったけど、その御夫婦がσ(・_・)の礼文島繋がりの知り合いの旅人とも知り合い
だった(確実ではないが、ほぼ間違い無し)ことが判明して、この手の旅人宿に泊まる旅人あるあるだった。
a(^◇^;


4日目(8月1日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -