《 2022年6月 オホーツク原生花園 2日目(6月18日) 》
ワッカ原生花園⇒小清水原生花園⇒『旅人宿さろまにあん』連泊。
宿からひとっ走りの『ワッカ原生花園』で朝練。
お目当ては野鳥。
『 ベニマシコ 』(ワッカ原生花園)
『 ヒバリ 』(ワッカ原生花園)
『 コヨシキリ 』(ワッカ原生花園)
画質が悪いのは高ISOと80-400mmテレ端での手持ち撮りブレだから勘弁。f(^-^;
時間があったから、サロマ湖展望台まで足を延ばす。
曇り空が残念だけど、雲間からの天使の階段や日本第3位の面積を誇る広大な汽水湖を一望する素晴らしい眺望だった。(・∀・)
『 エゾノレイジンソウ 』(サロマ湖展望台)
展望台へ向かう山道に咲いていた、初見のエゾノレイジンソウ。
”花がトリカブトに似てるなぁ”と思って調べてみたらトリカブトの仲間で勿論、全草有毒。(((( ;゚Д゚))))ガクガク
宿に戻って、前日はお目にかかれなかった宿猫『こむぎ』に朝のご挨拶。
下の写真は吠えられたのではなく欠伸。(笑
朝ご飯を食べて、再びワッカ原生花園へ。
広大な原生花園を巡るには機動力が必須で、レンタルサイクル(1日650円)を借りる。
天気予報よりもずっと好天となり、日焼け止めを塗ってもしっかりと日焼けをした。f(^-^;
『 エゾスカシユリ 』(ワッカ原生花園)
『 エゾフウロ 』(ワッカ原生花園)
『 ハマハコベ 』(ワッカ原生花園)
『 ユキザサ 』(ワッカ原生花園)
花は、エゾスカシユリ、エゾツルキンバイ、エゾノシシウド、エゾノヨロイグサ、エゾフウロ、オオカサモチ、オオヤマフスマ、
コイチヤクソウ、コウボウムギ、センダイハギ、ハマエンドウ、ハマナス、ハマハコベ、ハマハタザオ、ヒメイズイ、
ミヤマキンポウゲ、ユキザサ(初見)。
野鳥は、オオジュリン、コヨシキリ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ノビタキ、ハクセキレイ、ヒバリ、ベニマシコ。
(朝練時含む)
あと、『ワッカの水』近くでエゾシカと遭遇。
花を観るにはピーカン天気かつ広大過ぎ、野鳥を観るには昼間は草むらに隠れていてイマイチだった……(^-^;
……で、
この時期の原生花園には、
こいつが暗躍しているから要注意。
虫除けスプレーを塗布していても取り付くヤツはいる。( ´−`)
取り付かれても刺されなければウイルス感染することは無いから、きちんとチェックをして払ってしまえば良い。(・∀・)
午後は『小清水原生花園』へ。
『 エゾキスゲ 』(小清水原生花園)
『 エゾスカシユリとエゾシロチョウ 』(小清水原生花園)
『 エゾシロチョウ群生 』(小清水原生花園)
『 エゾノヨロイグサとオホーツク海 』(小清水原生花園)
花は、エゾキスゲ、エゾスカシユリ、エゾノシシウド、エゾノヨロイグサ、オオカサモチ、オオヤマフスマ、クロユリ、スイバ、
ハマエンドウ、ハマナス、ハマハタザオ。
他にもあったかも知れないけど、ここは真面目に探す気が無かったし……A(^◇^;
野鳥の姿は殆ど無くて、代わりに多数のエゾシロチョウが乱舞していた。( ゚д゚)
小清水のモンベルでご当地デザインTシャツを買い、宿に戻る前にひとっ風呂浴びられる所でもあるかとググってみたら、
直ぐ近所に『原生亭温泉』というのを見つけたので行ってみた。
年季が入った建物で、嘗ては民宿営業もしていたけど今は日帰り入浴のみ。
肝心の温泉は湯温44℃と結構熱々だけど良い感じのモール泉。(^^)
入浴料大人400円+風呂上がりの三ツ矢サイダー100円の計500円でさっぱりとしてから帰途につく。(・∀・)
北浜辺りから雨が降り始めて網走市街と網走湖畔を通って宿に着く直前、ワイパー最大でも視界不良となる大雨に見舞われ、宿を見失って前を通り過ぎてしまった。f(^-^;
3日目(6月19日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -