《 2022年2月 石北・宗谷本線撮り鉄 4日目(2月6日) 》
この夜、石北ラッセルDE15 1535号機が救援機DE10 1715号機にドナドナされて旭川まで戻ってきた。
戻ってくるのは夜と予想して早めの晩ご飯を食べてから宿の部屋で列車接近警報無線をモニターしていると、
夜9時前に救援列車が来たから旭川駅に向かう。
到着直後の写真は撮れなかったけど、寒い中で何時来るのかも分からない列車を待たずに済むのがトレインビュー宿
の利点。(^^ゞ
駅に入場してホームに上がった時、DE15は2番線に入線していてDE10は機回しの為に近文方面へ引き上げていた。
石北本線と旭川運転所がある宗谷本線との間は北旭川駅で折り返しが出来て、石北臨貨や旅客回送列車はここで折り返しているけど、DE10牽引の救援列車は機関車を付け替える機回しをする必要(※)があるから旭川駅まで来て折り返す。
(※)…機回ししない推進運転という方法があるけど、普段やってないからやらないのかと。a(^-^;
隣の3番線に富良野線の美瑛行き普通列車が入線していて、普段の富良野線の発着は1,2番線だけと石北ラッセルの機回しで1,2番線が使う為に変更となったのか普段からそうなのかは不明。
派手な色使いな原色ノロッコ塗装のDE15 1535号機。
昭和52年製造と刻まれたメーカー銘板は今年で製造から45年目を示している。
この老体は夏はノロッコ号で観光客を運び、冬は北見峠を越える雪撥ねで働き続けている。(・_・ )
牽引される立場だから、編成最後尾を示す赤色反射板が取り付けられている。
普段は排雪板の裏側に収納されている連結器が引き出された姿も珍しい。(・∀・)
近文方面に引き上げていたDE10が1番線に入線。
運転所にいる姿を何度も見ているけど、本線上で見たのはこの日が初めて。
DE10の運転台は車両入換で前進・後進をする時に運転士が進行方向を見易いように横向きで、入換用途の
ディーゼル機関車の特徴。
近年製造されたJR貨物のHD300やDD200も同様の配置となっている。
入換運転は短時間だから大したことは無いけど、今回のような遠軽までの長距離運転(往複で約250q)だと
運転席の椅子は回転して身体が進行方向に正対できるものの、操作は側面になるから運転士の負担は大きい
かと。<(_ _)>ゴクロウサマデス
ちなみに、運転台の行路表の写真が撮れて単行で遠軽に向かった時の列車番号(単9453レ)が分かったけど、
行路表は非公開のものだからその写真は貼らないでおく。
他の運行区間の列車番号は分からなかったけど、単純に名付けるてみると、
北旭川〜新旭川?:単9452レ 新旭川?〜遠軽:単9453レ / 遠軽〜旭川:9454レ 旭川〜北旭川:9455レ
となるけど、さて……?(・_・ )
DE10は1番線から旭川四条方面に引き上げて、折り返し2番線に入線。
DE15との連結作業に入る。
DE10は誘導員の誘導で最徐行で接近し、静かにDE15と連結。
この時、この救援列車を撮っている10数名の撮り鉄がいたけど、滅多に見られないこの連結の場面を撮っていたのは
何故かσ(・_・)も含めて数名だけ。
残りはと言うと、綺麗な編成写真を撮りたいからか”密”状態で纏まっていた。
まあ、撮りたい構図の拘りは理解はできるけど、構内アナウンスで使わないでと言っていた三脚を使うのはなぁ…(--#)
ヘッドランプを着けた時の写真を撮り忘れてしまった。f(^-^;
5日目(2月7日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -