《 2022年7月 富良野岳登山 1日目(7月1日) 》
ANA4843(AIRDO83)便で旭川空港に降下⇒上富良野町『十勝岳温泉 『湯元 凌雲閣』泊。
旭川昼便のANA4843(AIRDO83)便で飛ぶ。
ところが、前日に発生した機体トラブルによる機材繰りと座席調整が上手く行かなかったようで、出発遅れに加えてオーバーブッキングも発生……(ノД`)
オーバーブッキングの振替が17時15分発で、振替協力金20000円也で募集をするも協力者がなかなか現れず、何度もアナウンスが入る……( ´−`)
結局、定刻1時間少しの遅れで羽田を発ち、旭川の到着はほぼ1時間遅れ。
今回は後行程の余裕があったから焦りは無かったけど、撮り鉄旅だと”列車を撮り逃すーーーっ!(--#)”となっていたかも。
今回のクルマは、3連続でニッポンレンタカーのトヨタのライズ。
普通のコンパクトカーと同じ価格帯になっていたから、SUVでターボエンジンのこっちを選ぶわな。(・∀・ )
ライズは2月の根室本線撮り鉄と6月の稚内と紋別に今回と運転してきたけど、加速力があるターボエンジンにコンパクトな車体で取り回し易いライズは冬の撮り鉄旅にも良いかな、と思ったけど、ガッツリの雪道だと第一候補はやっぱりXVかな。
……ところで、
ニッポンレンタカー北海道のクルマには全車鹿避け笛が装備されている筈なのに、これと紋別で乗ったクルマには装備されていなかった。
鹿避け笛は効果有りと判断して全車装備にしたとのことなのに、方針を変えて装備しなくなったのか本州から転籍してきたクルマで装備させなかったのか。(?_?
)
この日の宿は、十勝岳温泉『湯元 凌雲閣』。
昨年の十勝岳登山の時に泊りたかったけど、素泊まり1泊が1万円を遥かに超えていたから諦めた。
今回は素泊まり8350円で、日帰り温泉の入浴料が800円だから実質は7500円ほど。
麓にはこれよりも安価な宿は多々とあるけど、宿の標高が1200mで高度順応ができて翌日の登山の負担が軽くて済むから泊まることにした。(・∀・)
この日の晩ご飯は地元系スーパーを覗いてみたけどピンと来るもの無かったから、セコマ飯。
”山わさび冷しおろしそば”がどんな物かと選んでみたけど、これクラスの凶悪さでは無かった。
冷やしよりも熱い方が刺激成分が蒸散するから効き目が違うのかも。a(^-^;
麓は既に暗くなっているけど、雲の上の標高1200mでは夕景だった。(・∀・)
2日目(7月2日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -