《 2022年7月 富良野岳登山 2日目(7月2日) 》


富良野岳・三峰山・上富良野岳縦走登山(`・ω・´)⇒美瑛『旅人宿給食室』泊。


凌雲閣から上富良野岳方面

朝4時に起床。
さすがに(-o- )ネムイけど、ガチ登山の時は結構直ぐにギアが入る。(^^ゞ


十勝岳温泉登山口 入山

チェックアウトにちょっと手間取り、5時35分から登山開始。


十勝岳温泉登山口〜上ホロ分岐  十勝岳温泉登山口〜上ホロ分岐 イソツツジ

上ホロ分岐までの道は去年の十勝岳と同じ。
荒々しい火山の山肌や高山植物を見ながら進む。


上ホロ分岐

上ホロ分岐から富良野岳方面へ進む。


ギンザンマシコ

上ホロ分岐から少し進むとハイマツの群生に向かってカメラを構えている人がいたから何事かと聞いてみると、
『ギンザンマシコがいる』とのこと。
なかなか姿を現さなかったけど、やがて雄雌の番いが飛び出してきた。
この時は持参したZ50と70-200mm F4はザックの中で、使えたカメラはコンデシ(COOLPIX W300)だから動き物は
これが限界。(  ´−`)
まあ、ハイマツに止まっている姿を肉眼で観られたから良しとする。(・∀・)


ガスってきた……  富良野岳分岐

標高1600mあたりからガスが掛かり始めて、富良野岳分岐の手前からは雨粒も感じるようになってきたからレインウェアの上下を着込む。(  ´−`)
雨は景色目当てだと悪条件だけど花目当てだと好条件だから、今回(高山植物観察がメイン)は良い天気だと思うようにする。a(^-^;


トレッキングポールを使うならば、ゴムキャップを付けよう。(・_・)  ゴムキャップ無しだと有りよりも路面が掘れてしまう

……ところで、
トレッキングポールは登山道保護の視点では使わないのが理想だけど、身体の負担軽減やバランスが取れるという大きなメリットがあるから使うことは有りだと思う。
但し、石突をカバーするゴムキャップは必須で使うべきと思う。
ゴムキャップをしていると土が掘られにくいし木道や木の階段も傷付きにくくて、路面保護になる。
積雪やアイスバーンや岩石が連続する路面は石突剥き出しの方が良いけど、そういう区間では面倒がらずに外せばいい。
トレッキングポールの販売価格が高くなってもゴムキャップは本体の標準装備にすべきだと思うけど。(・_・ )
あと、”キャップが外れるから付けない”なんて話を聞くことがあるけど、σ(・_・)が使っているモンベルのカーボンポールは10年以上使ってきたけど外れたことは一度も無い。
使用頻度が年数回で少ないしモンベルのそれは外れにくい構造となっているおかげだとは思うけど、他社のポールでもメーカー純正品なら外れることってそんなに無いと思うけど。


富良野岳山頂

8時13分、富良野岳山頂に到着。
去年の上ホロ分岐から上富良野岳の間は急登続きで結構しんどかったけど、富良野岳へは勾配が全体として緩やかでずっと楽だった。(・∀・)
雨という程ではなかったけど全周ガスっていて、ガチ登山時の山頂眺望はやっぱり……f(^-^;


気温14℃

標高1900mの頂上の気温は14℃
風と霧雨で体感温度は10℃以下だから寒かったけど、今年は本州や四国、九州で早くから真夏日や猛暑日が頻出しているし、道内もこの日は平地で気温30℃を超えた所があったから、山の上は正に別世界。( ̄∇ ̄)


富良野岳分岐から上富良野岳・上ホロ方面  富良野岳〜三峰山〜上富良野岳


富良野岳分岐から三峰山・上富良野岳へ縦走道に入る。
当初は富良野岳だけでじっくりと花を撮ることを考えていたけど、富良野岳のみだとガチ登山感が弱いから縦走する
ことにした。f(^-^;
結果として登山道沿いで群生していた高山植物が観られたから足を延ばして正解だった。(・∀・)


三峰山山頂  モンベル フリーズドライ米シリーズ『リゾッタ』

10時30分、この日二つ目のピークとなる三峰山に到着。
ここでちょっと早い腹ごしらえ。
今回はモンベルのフリーズドライ米シリーズ『リゾッタ』を食べてみた。
携行性重視の登山の定番メニューとして尾西食品のアルファ米ごはんシリーズがあるけど、尾西は湯戻しに15分掛かるのに対してモンベルは僅か3分で出来上がり、というのが売り。
確かに早く出来たし味もスパイスが効いていて良かったけど、米のパサパサ感が尾西よりも強いのが気になった。
この違いはフリーズドライ米とアルファ米の違いによるもののようで、満足度としては尾西の方が上だな、と思った。(・_・ )
尾西は湯戻しの時間は他の食事(カロリーメイトなど)やコーヒーなどの飲み物の用意にすれば大きな支障は無いから、
モンベラーなσ(・_・)だけど今後も第一選択肢は尾西かな。a(^-^;
ちなみに、リゾッタの製造者はお茶漬け海苔で有名な永谷園……って、こんなのも作ってるのか。( ゚д゚)


今回の山行で唯一の青空……a(^-^;

上富良野岳の手前で、今回の登山で唯一まともな青空が観られた。
花観察メインの登山とは言え、青空がもっと欲しかったなぁ……(  ´−`)


上富良野岳山頂

12時8分、上富良野岳に到着。
上ホロカメットク山はここから片道20分の至近距離だけど山体が全く見えずなかったので行かなかったが、
下山し始めてから去年観た上ホロ南斜面のお花畑のことを思い出す。(゚◇゚)ハッ!
しかし、気づいたのが頂上直下の急坂を下り切った後で引き返す気にはならなかった……(  ´−`)


残雪残る上富良野岳〜上ホロ分岐

上富良野岳〜上ホロ分岐の谷間にはまだまだ多くの残雪があった。


十勝岳温泉登山口 下山

14時10分、無事に下山。(^^)


今回の登山行のコースタイム。

 【登り】(所要時間 2時間38分)
  5:35 十勝岳温泉登山口[標高1270m] ⇒ 6:25 上ホロ分岐 ⇒ 7:35 富良野岳分岐[標高1730m]
  ⇒ 8:13 富良野岳山頂[標高1912m]

 【下り】(所要時間 5時間10分)
  9:00 富良野岳山頂 ⇒ 9:27 富良野岳分岐 ⇒ 10:30 三峰山山頂[標高1856m](約1時間滞在) ⇒ 12:08 上富良野岳山頂
  [標高1893m] ⇒ 13:26 上ホロ分岐 ⇒ 14:10 十勝岳温泉登山口[標高1270m]

富良野岳までは登ることに集中したけど、それ以降は花を撮りながらのゆっくりペース。
三峰山で1時間も滞在した理由は、先に書いた食事の他にエゾナキウサギ待ち(笑
しかし、何度も声はすれども姿は遂に見られず……(ノД`)


今回の山行のログ  今回の山行のログ

今回の山行のログ  今回の山行のログ

今までガチ登山の歩行記録はマップルの『山と高原地図アプリ』で取っていたけど、今回は礼文島トレイルセブンの為に強制インストール(笑)した『YAMAPアプリ』を使ってみた……が、こっちの方が断然良いやん。a(^◇^;
山と高原地図には長年お世話になってきたけど、今後はYAMAPのお世話になります。<(_ _)>

……ところで、
σ(・_・)は写真をW300やZ50などのカメラで撮ってるからこの手のアプリを使ってもバッテリー消費は押さえられているけど、多くの人はスマホの地図やカメラを使っていて、パシャパシャと撮る人のバッテリー消費ってどうなんだろ? (・_・ )


長くなるから、次ページに続く。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -