《 2022年9月 室蘭本線・千歳線・石勝線撮り鉄撮り鉄(キハ281系撮り納め第2回戦)
2日目(9月3日) 》
千歳線・石勝線・室蘭本線で撮り鉄⇒室蘭泊
朝練は、千歳線のサッポロビール庭園駅と石勝線の駒里。
しかし、サッポロビール庭園駅で狙った下り貨物列車3本(3087レ、83レ、3055レ)は何れも大幅遅延&
小幅遅延で撮れず……(ノД`)
一方、石勝線では良い感じに撮れた。(・∀・)
朝ご飯はANA上級会員特典で( ゚Д゚)ウマー。
左写真のセコマのスポドリは初めて飲んでみた。
ポカリよりもあっさり目、アクエリアスよりもちょっと濃いと感じた。
右写真のソフトクリームはセコマ会員の誕生日月プレゼントクーポンでゲット。(^^)
この日の宿は、『ホテルルートイン東室蘭駅』。
東室蘭駅至近で低層階からでも東室蘭駅のトレインビューが出来るけど、
高層階だと鷲別(JR貨物東室蘭駅)まで見える。(^^)
さすがに肉眼で詳細を見るのは難しくて、望遠レンズを付けたカメラや双眼鏡が要る。
まあ、撮り鉄の多くは望遠レンズを持ってるだろうから問題無いか。a(^-^;
一方、西側の部屋からは白鳥大橋や日本製鉄の製鉄所を背景に走る列車が見られる。(エレベーターホーム
の窓からの風景で確認)
夕景好きーは西側、貨物列車好きーは東側の一択かと。(^^ゞ
新型コロナ禍による地元経済振興対策で『むろらん旅割』が実施されていて、この日の一泊で2000円の宿代割引と
2000円分のクーポン券をゲット。
クーポン券はガソリン代に充当した。(^^)
この手のクーポン券の使い道は地元産の食事やお土産品に充てるのが良いんだろうと思うけど、撮り鉄モードの
σ(・_・)の食事はこんなのだし、お土産も買わないからガソリン代に充てるのがベストかと。f(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 2073レ 高速貨物列車 』
(石勝線 南千歳〜駒里(信))
『 2622D 普通列車 』
(石勝線 駒里(信)〜南千歳)
石勝線の普通列車は殆ど撮ってないからキハ150形単行でも凄く新鮮に見えた。
『 3084レ 高速貨物列車 』
(千歳線 美々(信)〜植苗)
『 1005M 特急すずらん5号 』
(千歳線 植苗〜美々(信))
『 3056レ 高速貨物列車 』
(千歳線 美々(信)〜植苗)
植苗駅近くでロケハンをして見つけた場所で撮ってみた。
牧草地のうねりや線路沿いの草木で列車が隠れるけど、風景込みの構図だと余り気にならないと思う。
青空で陽の光も強ければもっと良い画になるけど、残念ながら曇ってしまって冴えない感じ。(´・ω・`)
新千歳に降りる飛行機とのコラボはRWY01着陸時(北向き)に可能だけど、飛行機の進入ルートとの距離が
遠いからB777やB787クラスの大型機でないと飛行機が目立たなかった。a(^-^;
『 8069レ 高速貨物列車 』
(千歳線 西の里(信)〜上野幌)
流し撮りは不得手でどうしてもブレ感が見えてしまうけど、これはゾクゾクする程にピントが合った。( ;´Д`)ハァハァ
『 1004M 特急すずらん4号 』
(千歳線 上野幌〜西の里(信))
合ってはいるけど、やっぱりブレてる。( ´−`)
『 3085レ? 高速貨物列車 』
(千歳線 西の里(信)〜上野幌)
これもあと一歩だけど、ここまで合えば良し、とすべきなんだろうか。f(^-^;
ところで、列車番号を深夜帯に運行されている3085レとしたけど、これは機関車番号(109号機)からネットで調べて
得たもので間違っている可能性はある。( ´−`)
鉄道ダイヤ情報2020年5月号によると、この列車が通過した時刻のスジは機関車単行のスジ(単8891)で、遅延していた3085レに充当した可能性はあるけど、奥羽本線不通の影響で一部の貨物列車の運用が変わっているし、本当のところ
は不明。
『 3882M 快速エアポート124号 』
(千歳線 上野幌〜西の里(信))
これは合ったな。(・∀・)
ちなみに、他にも何本も撮ったけど、写真を公にしてないのは……察してください。A(^◇^;
……と、言うことで、前日に続いての上野幌。
前日のHEAT281は”コレジャナイ”感があったから、普段やっていない流し撮りで狙うことにした。(^^ゞ
JR北海道屈指の高密度運行区間で被写体がいっぱい通過するから練習はたっぷり出来るけど、全部撮ってたら
集中力が続かないから特急と貨物列車と以外はボチボチと撮った。f(^-^;
疾走感を出そうとシャッター速度を1/80まで落としてみたけど、なかなか止まらないから弱気になって速度を上げようと
したけど、我慢して腹を括って頑張る。(・_・ )
……そして、
本命の登場。( `・ω・´)キリッ
『 6005D 特急北斗5号 』
(千歳線 西の里(信)〜上野幌)
残念ながら、しっかりと止まっている画は無し。(´・ω・`)
でも、なかなかやらない流し撮りで1/80まで落として、これだけ撮れれば上出来かと。f(^-^;
『 11D 特急北斗11号 』
(室蘭本線 黄金〜崎守)
午後は、上野幌から一気に伊達市黄金まで移動。
有珠山、昭和新山、羊蹄山は全て見えていたけど、構図の見込みが甘くて昭和新山が隠れてしまった。f(^-^;
『 6014D 特急北斗14号 』
(室蘭本線 崎守〜黄金)
6014Dは安定の構図だけど、置きピン位置を見誤る。(ノД`)
朝練から移動と撮影の連続で結構疲れてたからなぁ……f(^-^;
『 19D 特急北斗19号 』
(室蘭本線 東室蘭駅)
夜間練習は東室蘭駅でHEAT281撮り。
他に誰か撮りに来るのかなと思っていたけど、誰も来ず。( ゚д゚)
前回や今回の撮り鉄全般でも落部や宇宙軒カーブなどの有名撮影地はそれなりに人がいたようだけど、
σ(・_・)が撮った撮影地では他の撮り鉄と出会うことが少なかった。
キハ283系の時は季節が冬で今回とほぼ同じ運転終了の約1カ月前なのに結構な人出があった。
この違いはなんだろうか。(?-? )
『 2819D 普通列車・22D 特急北斗22号 』
(室蘭本線 東室蘭駅)
『 2819D 普通列車 』
(室蘭本線 東室蘭駅)
H100形導入で肩身が狭くなったキハ143形。
今は室蘭本線の室蘭地区(苫小牧〜室蘭駅間、一部は札幌まで)で運用されているけど、新型の737系電車の導入が
発表されたことで、国鉄50系客車からの改造という珍気動車も2023年春には全て引退することになるのかも。(・_・ )
この2819Dは整備点検をする苗穂工場へ行く為に東室蘭発札幌行として運行されている普通列車で、反対に苗穂
工場で点検整備を終えた車両が札幌発東室蘭行2724D普通列車として室蘭地区へ送り込まれている。
ディーゼル気動車による普通列車なのに運行区間が全て電化区間という列車で乗ってみたいけど、運行時間帯から
これ狙いで乗り鉄をしないと乗れないのが悩ましい。a(^-^;
3日目(9月4日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -