《 2022年2月 根室本線撮り鉄 3日目(2月21日) 》
全列車運休で撮り鉄ロケハンしながら移動⇒帯広泊。
この日午前9時の天気図。
北海道の冬の天気の荒れ具合は北海道本島に掛かる等圧線の本数で読み取ることができるけど、9本というのは
一シーズンで一度有るか無いか級。(((( ;゚Д゚))))ガクガク
中心気圧954hpも真冬にカムチャッカやアリューシュャン付近で発達しきった時のレベルだけど、2月後半になると
北海道の近くでここまで発達することはある。
当然、JRは函館と旭川の周辺以外は全線運休。
札幌は1月中旬に続いて大雪の洗礼を浴びていた。
一方、旭川は今シーズンの降雪が少なく、今回の荒天でも大きく荒れることは無かった。
そして、天気予報は全道大荒れ予報を出しているけど十勝と釧路は別世界(笑
これもよくあるパターン。
ANAクラウンプラザホテルの朝ご飯は、ブッフェ形式を休止して和食、洋食、朝カレーのセットメニューの三択。
前日は洋食、この日は朝カレーにしたけど、朝からカツカレーは流石に腹に重いから、カツを抜いて卵料理とか
の一品物を付けてほしい……a(^-^;
まあ、無料で食べてるから文句は言えないが。A(^◇^;
なお、カレーそのものは一流ホテルに相応しく( ゚Д゚)ウマー
全列車運休だからゆっくりチェックアウトしても良かったけど、ふと思い立ってシマエナガを探しに春採湖へ行ってみた。
しかし、風が強いこともあってか姿は見られなかった。(´・ω・`)
撮り鉄ロケハンをしながら帯広への移動中の昼ご飯は、池田町のさぬきうどん店『麦笑(むぎわら)』。
北海道は蕎麦の勢力が強くてチェーン系以外のうどん店が少ないけど、地元民の来店が多くて繁盛していた。
充実しているメニューの中から、肉うどんを注文。
うどんは若干細めでコシも控えめ。
個人の好みでもう少しコシがあった方が良いかなと思ったものの、普通よりも( ゚Д゚)ウマーなレベルのうどんだった。
先の天気図の気圧配置になると、十勝地方は風は強くても晴れる”十勝晴れ”となる。
この日の宿は、『ホテル日航ノースランド帯広』。
帯広の定宿はJRイン帯広にしていたけど、高齢者向け住宅に業態変換することになって2021年11月末で閉館。(´・ω・`)
でも、ホテル日航も実はJR北海道ホテルズの経営だから、こっちに泊まってもJR北海道支援にはなる。(・∀・)
そのホテル日航の客室備品のマグカップのデザインが凄く(・∀・)イイッ!!!
販売もしていたから買おうと思ったけど、1800円という値段に躊躇してしまい、悩んだ末に買わなかった。
1500円なら手が伸びたのに……。f(^-^;
ひとっ風呂浴びにアサヒ湯へ行くために駐車場に行ったら、隣りにライズ(レンタカーでなく一般車)が駐まっていた。( ゚д゚)
運転者は絶対にウケ狙いで駐めたな。(゚∀゚ )アヒャ
帰って来た時に同じ場所に駐めてやめうと思っていたけど、残念ながら別の車が駐まっていた。(´・ω・`)
昨年の秋は烏の行水程度の時間しか浸かれなかったけど、今回はしっかりと浸かってきた。
何度でも言うけど、街中銭湯で泉質抜群の源泉掛け流しの温泉に浸かれるなんて素晴らしい。(・∀・)
翌日の運転状況の把握するために帯広駅へ。
予想通り、特急は全滅。(ノД`)
貨物列車も石勝線が不通だから言うまでも無く。( ´−`)
一方、新得〜厚岸駅間の普通列車は運転予定とのことで、明日の被写体は確保できる模様で一安心。f(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 旧太平洋炭鉱販売輸送 臨港線 』
(釧路市 春採駅跡)
動いている列車が無いから、留置されている列車を撮る。
旧太平洋炭鉱販売輸送臨港線は、日本で唯一の坑内掘りで石炭を採掘している『釧路コールマイン』の石炭を釧路港まで運搬する鉄道路線。
採炭量の減少でトラック輸送に切り替えられることになり、2019年6月末で全線廃線となった。
線路などの鉄道施設は撤去されたものの、機関車と石炭ホッパー車は産業遺産として観光などで活用することを目指して
石炭積み出し駅の春採駅があった場所で留置されている。
今のところ車両の傷みは少なそうだけど、海に近い釧路だから長期間風雨に曝したままだと傷みが酷くなる可能性があるから、なるべく早く活用の動きを始めた方が良いと思うが。(・_・
)
……で、以下、後日追記。
結局、これらの車両達は解体されることになった。(ノД`)
海外へ輸出される話もあったようだが新型コロナ禍による経済状況の変化で解消となり、車両全体の保存も維持費の捻出が困難ということで全車解体に至った。
なお、車両の部品の一部は釧路の採炭遺産として残されることになっている。
『 根室本線 厚内駅 』
撮り鉄ロケハンの途中で立ち寄った厚内駅。
駅名看板が国鉄時代の琺瑯製で、良い感じの渋さを醸し出している。
嘗ての駅事務所部分は使われていないようで、窓やドアが封鎖されていた。
ここは交換駅でポイントが設置されているから、降雪量が多い路線だとこの手の部屋は除雪要員の待機室となっている
けど、降雪量が少ない区間だから除雪要員は常駐していないか、2月後半で撤収したのかも。
トイレは駅舎に無い(閉鎖されている)けど、駅前広場の向かい側に浦幌町が設置したものと思われるものがある。
続いて、この日撮った野鳥。
『 シジュウカラ 』
(釧路市 春採公園)
『 ハシブトガラ 』
(釧路市 春採公園)
D500+サンニッパ+x2.0テレコンの重装備で春採公園を歩き回ったのに、シマエナガには出会えず。_| ̄|○
シマエナガはカメラを持っていない時に何度か観ているけど、縁が無いなぁ……(´・ω・`)
4日目(2月22日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -