《 【Over north 45°Part99】
  2022年6月 礼文島58回目+宗谷・北オホーツク 
4日目(6月4日) 》



宇遠内⇒礼文林道⇒礼文滝コース⇒星観荘連泊。


須古頓神社  エゾエンゴサク

エゾカワラナデシコ

島でもごく軽い朝練はやる(笑
宿近くの須古頓神社に早春の花エゾエンゴサクと夏の花エゾカワラナデシコが咲いていた。
エゾエンゴサクは6月まで残ることはあるけど、エゾカワラナデシコは完全なフライング。a(^◇^;


宇遠内分岐  宇遠内の渓谷

礼文滝分岐  礼文滝コース ”ペーターの丘”

寒い……(ノД`)  礼文林道コース

この日は香深井⇒宇遠内⇒礼文林道⇒礼文滝コース⇒礼文林道⇒香深という、何気にロングディスタンストレイル。
但し、宇遠内は海岸線まで行かずに手前のお花畑で折り返したし、礼文滝コースはペーターの丘から礼文滝まで通行止めとなっていたからハイジの谷へ下ることができなかった。(´・ω・`)
天気は曇りで花を愛でるには良い天気だけど、気温8℃に平均6〜7mの風で体感気温はほぼ0℃。{{ (>_<) }}
風が吹き抜ける宇遠内の谷間や礼文林道の開けた区間では特に寒かった。(ノД`)


礼文岳登山バッジ

先日、ネットで礼文岳の登山バッジがあるということを知り、フェリーターミナル前のおみやげセンターで探してみたら発見。
山名や標高と共に観光地名や集落名も刻まれているけど、その内”水中公園”は1970年代に西上泊で計画されて実現しなかった”海中公園”のことだと思うけど、位置が起登臼あたりになっているのが謎。
あと、集落名は糞部、津軽町、高山、幌泊で、何故これらなのかも謎。( ゚д゚)


以下、この日見た花。

チシマキンレイカ

『 チシマキンレイカ 』(宇遠内)

チシマゲンゲ

『 チシマゲンゲ 』(宇遠内)

チシマゼキショウ

『 チシマゼキショウ 』(宇遠内)

見間違えでなければ初見の花。
宇遠内の谷を挟んだ向こう側の急傾斜地に咲いていて、35mm判換算300mm相当の望遠だとこれが限界。(´・ω・`)
最初はエゾイブキトラノオ?と思ったけど、花序が短いし時期も早過ぎで植物図鑑と照合してみてこれかな、と。


ツルシキミ

『 ツルシキミ 』(宇遠内)

エゾツツジ

『 エゾツツジ 』(礼文滝コース)

シラゲキクバクワガタ

『 シラゲキクバクワガタ 』(礼文林道)

ホウチャクソウ

『 ホウチャクソウ 』(礼文林道)

他に宇遠内では、
イワベンケイ、エゾカンゾウ、エゾノシロバナシモツケ(?)、エゾノタカネツメクサ、エゾノハクサンイチゲ、オオアマドコロ、
オオカサモチ、オオタチツボスミレ、オオバナノエンレイソウ、オオタカネバラ(開花前)、キジムシロ、サクラソウモドキ、
チシマフウロ、スズラン、ツマトリソウ、ニョイスミレ、ネムロシオガマ、ハクサンチドリ、ハマハタザオ、マイヅルソウ、
ミヤマオダマキ、ミヤマザクラ、レブンウスユキソウ、レブンコザクラ、レブンシオガマ

;礼文林道・礼文滝コースでは、
イワベンケイ、エゾイチゲ、エゾイヌナズナ、エゾエンゴサク、エゾノイワハタザオ、エゾノハクサンイチゲ、エゾノリュウキンカ、
エンレイソウ、オオダイコンソウ、オオタチツボスミレ、オオバナノエンレイソウ、オオヤマフスマ、オククルマムグラ、
キジムシロ、クルマバソウ、クロユリ(開花前)、ゴゼンタチバナ、サクラソウモドキ、シコタンスゲ、シャク、タカネママカマド、
チシマキンレイカ、チシマフウロ、ツバメオモト、ツマトリソウ、ツルシキミ、ニョイスミレ、ネムロシオガマ、ノウゴウイチゴ、
ノビネチドリ、ハクサンチドリ、ハマハタザオ、ヒメイチゲ、マイヅルソウ、マムシグサ、ミヤマオダマキ、ミヤマキンポウゲ、
ミヤマハタザオ、レブンウスユキソウ、レブンコザクラ、レブンハナシノブ


5日目(6月5日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -